CentOS8にLaravel8をインストールする手順(動画あり)

さくらのVPS CentOS8にLaravel8をインストールします。 スタートアップスクリプトは”LAMP”で構築しています。 YouTubeで解説しています remiリポジトリインストール d …

さくらのVPS CentOS8にLaravel8をインストールします。
スタートアップスクリプトは”LAMP”で構築しています。

YouTubeで解説しています

remiリポジトリインストール

dnf install https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-8.rpm

標準で入っているphpを無効にする

dnf module disable php

php7.4インストール

dnf module install  php:remi-7.4

BCmath拡張をインストール

dnf install php-bcmath

composerインストール

dnf --enablerepo=remi install composer

Laravelインストーラのインストール

composer global require laravel/installer

.bash_profile 編集
viの使い方については、以下のページを参考にしてください。
ネコでもわかる!さくらのVPS講座 ~第二回「サーバーをさわってみよう!」 | さくらのナレッジ
このページの下の方に「sshサーバーの設定を変更して、rootで直接アクセス出来ないようにする」という項があるのでそこを参考にしてください。
viとvimはほぼ同じと思ってもらえればいいです。
また、こちらのページも参考になると思います。
Vimをメモ帳程度に使うために覚えておくべきコマンド – Qiita

cd ~/
vi .bash_profile
source .bash_profile

Laravelプロジェクトインストール

cd /var/www/html
laravel new testweb

書込み権限をつける

cd /var/www/html/testweb
chmod -R a+w storage/
chmod -R a+w bootstrap/cache/

参考
CentOS8へremiリポジトリを使ってPHP7.4をインストールする
CentOS8.0にPHP7.3をインストール

Laraval公式ドキュメント
インストール 8.x Laravel


Linux debianでRAID(ミラーリング)構築。mdadmとpartedで

mdadmによるRAID (ミラーリング)構成手順です。ディスクが1台壊れたのでRAIDを組み直しました。環境はLinux Debian 9.11 (stretch) partedやmdadmコマンドで構築します。
自宅サーバーのディスクが1台壊れたのでRAIDを組み直しました。
mdadmによるRAID構成手順を残しておきます。

・Linux Debian 9.11 (stretch)
・mdadm 3.4-4+b1
RAID構築に必要なパッケージ(mdadm)はすでに入っているものとします


もともと、sdcとsddの2台のディスクでRAID1(ミラーリング)を組んでいたのですが、sddのディスクが壊れた(サーバー起動時になにやら怪しげなエラーが出て立ち上がらなくなった)のです。

S.M.A.R.T. Status Bad. Backup and Replaceと出てます。こわいですね(>_<)


ということで、新しいRAID1を組み直すことにしました。容量も3TBから6TBに増量して。



用意したのは6TB HDD 2台。
これで新しいミラーリングRAIDを組みます。

まず、壊れたsddを取り外し、そこに新しい6TB HDDをつなげます。
sdc1台だけでRAID1を動かしている状態です。(1台だけなので、これは本当はRAIDとは言いませんが)
大切なデータはsdcに残っているのでセーフです。
もしこの状態でsdcも壊れたらデータが消失するので手早く新しいRAIDを構築しちゃいましょう。
raid1 mdadm


まずpartedコマンド。
partedはディスクパーティションの作成や削除など行うコマンドです。
パーティション形式はMBRではなくGPT(GUIDパーティションテーブル)にします。
MBRだとディスク2TBまでしか認識できません。GPTは2TBを超えるディスクをサポートできます。
以上でパーティションを作成できました。

pコマンドで確認してみます。
Start:17.4kB End:6001GB のext4のパーティションが作られています。
quitで終了します。

次に、この新しいディスクsddだけでraid1(ミラーリング)を構成します。
sdd1を1台だけの未完成RAID1としてまず作成するということです。
すでにmd3というRAID1は定義されてしまっているので、ここではmd4という名前を使うことにします。



mdadmコマンド中の’missing /dev/sdd1′ という引数は 「/dev/sdd1が無い」という指定に見えますが、そうではなくて、
「missingオプション(1台だけで構築)。その1台は/dev/sdd1である」という指定になります。まぎらわしいですが。


新しいRAID1が組めたので、このraidパーティションをext4でフォーマットします。
コマンドはmkfs.ext4です。

次に、データを移す準備をします。
このRAIDパーティションを/data2にmountします
これで、新しいディスクにアクセスできるようになりました。


/dev/md3 (/data) → /dev/md4 (/data2) にファイルをコピーします。
行末に&をつけているのは、バックグラウンドで実行するためです。
古い方のRAIDから新しい方のRAIDにデータを移行するというわけです。


ここまでできたら、sdcの3TBは不要なのでサーバーを止めて3TBのsdcのディスクを取り出し、
代わりに6TBの新ディスクを接続します。


新しいディスクになった /dev/sdc をセットアップします。
Warningが出ますが、’Ignore’を入力し作成します。
sddをセットアップしたときと要領は同じです。


pコマンドで、確かにパーティション(sdc1)ができていることを確認します。

sdcにパーティションが作れたのでpartdを終了します。

ここで、 lsblkコマンドで確認したら、新しいRAIDはmd4で作ったはずなんですがmd126という番号になってました。
直し方が分からないので、もうこのままいくことにしました。
強制的に変えることもできるようですが、あまり気にしてないのでmd126のままでいきます


sdc1をRAID(md126)にJOINします。
晴れて2台構成のRAID1が完成します



mdstatを見ると、今まで1台構成だったRAIDが2台になってデータをシンクロ中であることがモニタできます


これでRAIDは完成しましたが、起動時に自動的にRAIDディスクをマウントするように設定をしておきます。
この出力結果を /etc/mdadm/mdadm.conf に書いておきます。
なぜそうするのか良く分かっていませんが、そうするのが決まりみたいです。
/dev/md/hostname:5_0 というARRAYになっていますが、これは /dev/md126へのシンボリックリンクになっていました。
なぜこういう名前になるのか良く分かりませんが。ま、動いているから良しとします。


/etc/fstab を更新しておきます。
以上でうまくRAIDの再構築ができました。

おわり

奄美大島の旅。関西からPeach就航で安く行けるし観光スポットを紹介する

2020/1に奄美大島を2泊3日で観光しました。 見てきたものをレポートします。 関西空港から奄美大島へは2019年12月に就航したPeachで。1月の閑散期の平日でしたので、とてもお安く行けました。片道3000円弱くら …
2020/1に奄美大島を2泊3日で観光しました。
見てきたものをレポートします。
関西空港から奄美大島へは2019年12月に就航したPeachで。1月の閑散期の平日でしたので、とてもお安く行けました。片道3000円弱くらい。

奄美大島の工場見学(3件)もしたのですが、これは別の記事にしました。あわせてごらんください。
黒糖焼酎工場と黒糖工場の見学。奄美大島の名産を深く知る

宿泊: AMA TERRACE(アマテラス)

奄美空港からクルマで10分くらいのところにあるAMA TERRACE(アマテラス)というゲストハウスに宿泊しました。
しずかで落ち着くところにあり、清潔な施設でした。

AMA TERRACE(アマテラス)|奄美空港から車で10分のゲストハウス
レンタカーは2日間(48時間)借りました。
奄美レンタカーで、レンナビ経由で借りたんですが2日間3900円という激安価格で借りられました。
今サイトを見てもそんな価格にはなってないのに。
おそらく、平日で閑散期だったから安かったんでしょう。
逆に、レンタカー借りないとこの島の観光はかなり大変です。路線バスもありますが、本数が少ないし主要道路しか走ってないので、観光はかなり制限されるのではないかと思います。

奄美大島のエナジードリンク「みき」

米とさつまいもと砂糖を混ぜたドロドロした飲み物。ちまきを液体にしたような味で美味しい。
カロリー高くて濃い割に500ml180円と安い。
みき (飲料水) – Wikipedia

食事:郷土料理が食べられる居酒屋「ガジュマルの樹の下で」

奄美大島北部にあります。宿から近いのでここを利用しました。
地元色の強い居酒屋で、郷土料理が楽しめました。
場所は奄美大島の北のほう。空港からは比較的近い。

写真は順番に
・エラブチ酢みそ780円
 初めて食べる魚。弾力があった。
・地魚アラ汁780円
・豚足の塩焼き650円
・もずく雑炊650円
豚みそ700円
豚みそはめちゃ美味しかった。島味噌にザラメ砂糖で味付けしてる。お酒に合います。
ガジュマルの樹の下で – 奄美市その他/郷土料理(その他) 食べログ

食事:宇検食堂

奄美大島開運酒造の焼酎工場見学のあとに来ました。開運酒造の系列店らしいです。
とても落ち着ける空間でした。
ここで奄美大島名物の鶏飯(けいはん)を食べました。鳥肉、しいたけ、卵をごはんの上に乗せて、だしをかけます。
お茶漬けに似ています。
あっさりしてておいしいです。1150円。
同じ奄美名物の油ソーメンもここで食べました。焼きそばのソーメン版みたいな感じ。
宇検食堂 – 奄美市その他/和食(その他)食べログ

食事:島とうふ屋

安いのにボリュームたっぷりのお店。
豆腐や湯葉などの料理が楽しめます。
なんと豆腐と「みき」が食べ放題!
日替わり定食もこのボリューム、品数で900円。
角煮丼は800円。
お客さんたくさん入ってました。
島とうふ屋 – 龍郷町その他/豆腐料理・湯葉料理 食べログ

奄美のビーチ

ビーチいろいろ行きました。
城海岸
島の真ん中あたりにあります。
入り口がわかりにくかった。道路とは石垣で隔てられていて、道路から海岸を見ることはできないんだけど、海岸の西側の端っこにクルマを止めるスペースがあり、そこから入れました。
人がいなくてプライベートビーチ感あります。

あやまる岬。見晴らしの良い海岸

奄美大島の北のほうにあるあやまる岬
ここは海岸や風光明媚な景色だけではなく、展望台やレクレーション施設が整った広場があり、時間をかけて楽しめる場所です。
インスタ映えするスポットもたくさんありました。
奄美大島の海岸の中では特におすすめの場所だと思います。

明神崎

誰も人が来ない穴場です。
ただし少し歩きます。
奄美空港の南、県道82号線沿い。あまみティダパークゴルフ場の近くにある脇道に入ります。幅は狭いですがクルマは入れます。
しばらくして駐車場があるのでそこにクルマを停めて、急な坂道を歩いて10分ほど。
登りがきついのでかなり疲れますが、景色は最高です。独り占めできます。

ハートロック

ハート型をした岩があります。
場所は分かりにくいです。
「宿うふた」の近くの車道脇に小さく「ハートロック」の標識があります。
それいゆふぁーむの近くから歩道を進んでいきます。
クルマはそれいゆふぁーむの駐車場に停められます。
そこから森の中の道を10分くらい歩きます。

ハートロックは、潮位90cmくらいの干潮時に見に行くのが良いみたいです。
(満潮時だとハートが隠れてしまう?)

潮位表を参考にしてください。
気象庁 | 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 奄美(AMAMI)

ケンムン村

ケンムンとは、奄美の森にすむ自然の守り神。
お菓子作り体験とか、塩づくり体験、陶芸教室など、島の体験ができる施設です。
旧安田邸という文化財も置いてます。
入場は無料でした。
いろいろ建物はあったのですが、人気がなく不思議な場所でした。
いわゆるパラダイス的な施設でしょうか。
10人くらいが泊まれるコテージみたいなのもありました。合宿とかに使うんだと思います。
ケンムン村 | 奄美大島観光マップ | 奄美まるごと情報局

その他、訪れた見どころ

コーシャマン。初めて知りました。
ヤマイモの仲間だそうです。
コーシャマン (こーしゃまん)|地方特産食材図鑑
しかし、「ヤマイモのほうがおいしい」とのこと笑
奄美の方言では「ありがっさまりょうた」と言うらしい。
ガジュマルの大木(田検バス停)
「ジブリの映画に出てきそうなバス停」と話題のバス停。
ガジュマルの木が大きいです。
マングローブ展望台。
マングローブの原生林を一望できます。
しかし、マングローブの個々の木の形状は遠目では分からないので、あくまで遠景です。
スケールの大きさは実感できます。
赤土山展望台。
国道58号線から宇検に向かう県道85号線沿いにあります。
奄美大島の奥深い山々を眺められます。
桜の季節だともっときれいみたいです。
島のコンビニ「島人mart 笠利店」。ファミマでもセブンでもない独立系のコンビニですが、品揃え豊富でした。
豚みそおにぎりおいしかったです。


奄美大島の工場見学(3件)はこれは別の記事にて紹介しています。あわせてごらんください。
黒糖焼酎工場と黒糖工場の見学。奄美大島の名産を深く知る
おわり

黒糖焼酎工場と黒糖工場の見学。奄美大島の名産を深く知る

奄美大島を観光しました。黒糖焼酎の工場、黒糖工場を見学しましたのでレポートします。「奄美大島開運酒造」「町田酒造」「水間黒糖工場」です。行き方や所在地、見学できる時間帯なども記載しています。
2020/1に奄美大島を観光しました。
そのときに、黒糖焼酎の工場2件、黒糖工場を1件見学しましたのでレポートします。
・奄美大島開運酒造
・町田酒造
・水間黒糖工場

これ以外の観光スポットの記事は別にしてあります。あわせてごらんください。
奄美大島の旅。関西からPeach就航で安く行けるし観光スポットを紹介する

黒糖焼酎工場:奄美大島開運酒造

奄美大島開運酒造は奄美大島の南の方、宇検村にある黒糖焼酎工場です。
空港や港から遠い島の南側は遠いのでなかなか足を運びづらいです。観光客はあまり来ないかも知れません。
奄美空港からレンタカーで1時間半かかってようやくたどり着きました。
ここでは工場見学を受け付けていて、工場の中を見せてもらうことができました。
黒糖焼酎を作っています。「れんと」という銘柄が有名で、全国発売しています。
関西にある私の家の近くのスーパーにも置いてます。
しかしこの工場で作る生産量の半分近くは奄美大島島内で消費されるそうです。島民おそるべしですね。
黒糖焼酎の原料となる黒糖の生産量に限りがあるため、焼酎もいくらでも作れるというわけではないようです。
焼酎全体における黒糖焼酎のシェアはわずか2%くらいです。
焼酎といえば麦焼酎芋焼酎が有名です。
麦や芋に含まれるデンプンを、麹が分解しを作ります。その糖からアルコールが作られます。
しかし黒糖は糖そのものです。ですから麦や芋を原料として作る焼酎とは分類が違うんですね。
分類としては、サトウキビから作るラム酒と同じスピリッツになります。
しかし、奄美群島だけはこの黒糖から作るお酒を、焼酎として作ることが酒税法上認められています。
逆に、この地域以外では作ることが許されていないのがこの黒糖焼酎なのです。
開運酒造では「音響熟成」という手法でお酒を熟成しています。
タンクに向けてスピーカーを貼り付けることで、タンクに音響の振動を響かせ、味をまろやかにします。
水とアルコールを振動によってなじませて熟成させるんですね。
流す音楽はクラシックで、これがお酒の熟成にちょうどよい振動と塩梅なのだそうです。
タンクに手をあててみると、たしかにタンクが振動している様子が確かめられます。
「れんと」以外の銘柄は、この工場でしか売ってなかったり、島内でしか手に入らないものばかりで貴重です。

工場見学の情報は公式サイトをごらんください。
奄美大島開運酒造の原点|黒糖焼酎れんとの奄美大島開運酒造公式サイト

黒糖焼酎工場:町田酒造

奄美大島の北部、龍郷町にある町田酒造の見学です。
町田酒造の工場見学は、午前3回、午後3回のスケジュールで設定されていてかなり力を入れている風に見えます。
見学者が少人数でもやってくれるところが懐深い。
工場の敷地は広くて、巨大なタンクがいくつもありました。
3年熟成の焼酎「里の曙」を作っている関係上、貯蔵用のタンクが多く必要なのでしょう。
案内してくれたお姉さんは、笑顔がすてきな人でした。
見学中、行き交う従業員の方も気持ちよくあいさつしてくださり、どなたも生き生きとしていました。施設も清潔に保たれており、とても働きやすそうな雰囲気を感じました。
龍郷」という21年ものの銘柄を買って帰ったのですが、深い味わいでとてもおいしかったです。
21年もののお酒が2300円ほどで買えるというのも驚きです。安い。

町田酒造の焼酎の特徴は「黒糖多めに使ってる」「三年貯蔵」「減圧蒸留」です。
普通の焼酎は「常圧蒸留」ですが、減圧蒸留方式によって雑味のないさわやかで軽快な口当たりになるそうです。

町田酒造の工場見学の情報は以下をごらんください。
蔵見学 予約申込 | 奄美大島の黒糖焼酎 里の曙 – 町田酒造株式会社

水間黒糖工場

古くから奄美大島で黒糖を作っている工場です。
ほとんど全ての工程を昔ながらの手作業で作っており、限られた量しか生産ができません。
そのため、ここの黒糖はとても希少価値が高いものとなっています。
サトウキビの収穫時期は冬場であり、夏は採れないため、黒糖工場も休業しているそうです。
冬場のさとうきびの収穫時期に朝4時ごろから製造作業を始め、昼頃にはその日の作業を終了します。
工場の見学はできますが、上記のように冬場の午前中しか作業を見られるタイミングがありません。

サトウキビの搾汁を火にかけてから黒糖が出来上がるまで2時間くらいの作業ですが、その時の温度環境、煮詰める時間、サトウキビの質によって毎回味が変わってくるそうです。
店頭には、どの製造作業で造られた黒糖であるかが分かるようになっており、食べ比べてから購入できます。

黒糖は、製造工程で板に流し込んで固めたものを四角く切ったブロック状のものが一般的ですが、それとは別に「鍋かき黒糖」というものが存在します。
これは、撹拌過程で鍋の底にこびりついた黒糖をこそげ落として商品化したものであり、いわば「残り物」のような製品です。
しかし、ブロック状になっていないため柔らかく、舌の上でとろけるような食感を持つことからかえって人気があり、また生産量も少ないのでとても貴重な黒糖です。
味わってみましたが、今まで食べた黒糖とは異次元の味がしました。いくらでも食べられそうで怖いです。



これ以外の観光スポットの記事は別にしてあります。あわせてごらんください。
奄美大島の旅。関西からPeach就航で安く行けるし観光スポットを紹介する

おわり

AdobeのCreative Cloudを解約したのにしつこくポップアップが出てくるので始末した

AdobeのCreative Cloudを解約したののに、「お使いのアドビソフトウェアが正規品でないことをご存知でしたか?」 ていうポップアップが出るようになりました。ウザいので削除しました。環境はMacです。AdobeGCClientを削除しました。
先月、AdobeのCreative Cloudを解約したののに、
「お使いのアドビソフトウェアが正規品でないことをご存知でしたか?」
ていうポップアップが出るようになりました。



ウザいので始末しました。
環境はMacです。

アクティビティモニタで見ると、Adobeのプロセスがいくつか残ってるんですよね。
こういうプロセスが残ってました。
・Adobe Desktop Service
・Crdaemon
・AdobeGCClient
特にAdobeGCClientを削除するのに苦労しました。しぶとく残ってます。おそらくこのプロセスがウザいポップアップを出してるんだろうと思います。



やったこと

Macの環境設定の拡張(Extentions)にて、 Core Sync -> Finder Extentions を無効にしました。



ターミナルで
以下のパスの下にある”*adobe*”を全部 chmod 000 しました。
~/Library/LaunchAgents
/Library/LaunchAgents
/Library/LaunchDaemons
/System/Library/LaunchAgents
/System/Library/LaunchDaemons

以下のディレクトリを全部 chmod 000 しました。
/Library/Application Support/Adobe/OOBE
/Applications/Utilities/Adobe Application Manager
/Library/Application Support/Adobe/SLCache


具体的には以下のコマンドを実行しました。
削除しても問題ないとは思うのですが、消したらおかしくなるかも、と思ったのでディレクトリ自体は残しておきました。
chmod 000 ~/Library/LaunchAgents/*adobe*
chmod 000 /Library/LaunchAgents/*adobe*
chmod 000 /Library/LaunchDaemons/*adobe*
chmod 000 /System/Library/LaunchAgents/*adobe*
chmod 000 /System/Library/LaunchDaemons/*adobe*
chmod 000 /Library/Application\ Support/Adobe/OOBE
chmod 000 /Applications/Utilities/Adobe\ Application\ Manager
chmod 000 /Library/Application\ Support/Adobe/SLCache

以下のコマンドを実行しました。
launchctl unload -w /Library/LaunchAgents/com.adobe.*

これでMacを再起動して、ポップアップが出なくなったのでうまくいったのでしょう。

参考にしたサイト
macos – How to disable Adobe Core Sync app on OS X from being launched automatically?
解決済み: How to completely disable all CC daemons in my sys… – Adobe Support Community
【CS6+MacOS】正規品ではないというポップアップがでて利用ができない時のトラブルシュート


あとで見つけたのですが、便利なスクリプトを配布しているサイトを見つけました。
これを流した方がいいかも知れません。
Adobe CS Removal Script | Jamf Nation

おわり


Postfixメールサーバー:送信不可のユーザーを設定する

メールサーバーPostfixにて、送受信ができないユーザーを設定をする方法です。Linux、debian環境です。特定のメールアドレスを送受信不可にします。メールを許可しないLinuxユーザーを作るときに有効です。
メールサーバーPostfixにて、送受信ができないユーザーの設定をしました。

例として、
user@example.com というユーザーを送受信できない設定にします。

サーバー環境:
debian 9.11(stretch)
Postfix 3.1.12

/etc/postfix/access
user@example.com REJECT
このファイルをpostmapコマンドでハッシュ化します。
これで、/etc/postfix/access.db が作られます。

Postfixを再起動します。
以上で完了。

accessファイル中ではREJECTを指定しました。これは「拒否」のアクションです。
DISCARDにすると「配送に成功したと主張して、メッセージを静かに破棄する」モードになります。

詳しくはこちら
access – Postfix アクセステーブルの書式
http://www.postfix-jp.info/trans-2.1/jhtml/access.5.html

送信制限をするオプションも設定(念のための設定)

メールを送信できるユーザを制限する設定もありましたので、こちらも念のため設定しておきます。

/etc/postfix/main.cf
smtpd_recipient_restrictions = check_sender_access hash:/etc/postfix/restricted_senders
“permit_mynetworks”など他にも付けておきたいオプションが有る場合はスペース区切りで続けます。


smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks permit_sasl_authenticated check_sender_access hash:/etc/postfix/restricted_senders

restricted_sendersファイルには、送信制限したいユーザーを指定しします。
/etc/postfix/restricted_senders
user@example.com local_only

postmapコマンドで.dbファイルを作ります(hash化)
これで、/etc/postfix/restricted_senders.db が作られます。

Postfixを再起動します。

以上でOK

参考
Postfix クライアント/サーバ/他ごとのアクセス制御
http://www.postfix-jp.info/trans-2.2/jhtml/RESTRICTION_CLASS_README.html#external

なんでこんな設定したかって言うと

ぶっちゃけ、なんでこんな設定したかって言うと、「あんた迷惑メール送ってるよ」てプロバイダに怒られたからなんですね!
みんなも気をつけよう!

民間プログラミングスクールは怪しいので、初心者にとってベストな学習方法を代わりに紹介する

プログラマ初心者がキャリアを積むために、どんな方法があるか? を調べていたら、いろいろ闇が深かったので、僕なりに 「こうやればプログラマとして効率良くキャリアが積めるのではないかな?」 という方法をリサーチしてみました。 …
プログラマ初心者がキャリアを積むために、どんな方法があるか?
を調べていたら、いろいろ闇が深かったので、僕なりに
「こうやればプログラマとして効率良くキャリアが積めるのではないかな?」
という方法をリサーチしてみました。

結論から言うと、スクールに行かず、どこかのIT企業に未経験で雇ってもらうのが最短かつ最強だと思います。
それ以外の方法だとハローワークの求職者支援訓練です。
詳しく解説します。

まず、どんな教材で?

プログラミングを勉強するにはどういった方法があるでしょうか?
独学(本)、プログラミングスクール、企業に就職するとかですね。

あなたのゴールはどこ?

プログラミングを勉強するといっても、目的は人それぞれだと思います。
生活の糧として、プログラミングスキルを身につけてそれで生活することを夢見ている人。
いったん会社には入るが、のちのちフリーランスとして自由な生き方をすることに憧れている人。
または、あくまで本業とは別の趣味として、日曜大工のようにプログラミングを楽しみたい人。

ゴール(目標)は人によっていろいろだと思いますが、
ここでは、 「未経験のプログラミング初心者がIT企業に就職するための方法
に焦点をあて説明します。

「未経験でいきなりIT企業に就職なんてできないよ」
て思うかも知れませんが、今は人手不足の状況でプログラマが足りてないのでなんとかなるケースもあります。

indeedで大阪の未経験の求人を検索した例です。
実際にこれで会社に入れるかどうか本当のところは分かりませんが…一応求人はあります。
https://jp.indeed.com/求人?q=未経験%20プログラマ&l=大阪府

もし、
いきなり未経験でも会社に入るチャンスがある場合、迷わず入ってしまうのがプログラミングスキルを高める上では一番の近道です。


なぜならば、
どれだけ独学やプログラミングスクールで勉強しても、実務の技術は実務経験でしか学べない
勉強しながらお金がもらえる
自分を追い込んで学習することができる
自分のキャリアになる
だからです。

しかし「いきなり就職」ができない場合

そんなに簡単に就職ができない場合、
次の手としては、
本を購入して自分で独学する
が良いと思います。

ただし、
強い意志がないと続けられません。
行き詰まったら挫折しやすい。
自分のキャリアとしてアピールできない。
というデメリットがあります。

しかし、メリットとしては、
自分自身で問題が解決できる問題解決力が身につきます。
コスパが良いです(かかるのは本代だけ)。
世の中には良書がたくさんあります。専門的な知識を得るにはスクールよりも本のほうは豊富にあると思います。

さらに他の方法:ハローワーク

さらに別の方法では、ハローワークの
公共職業訓練
求職者支援訓練
のいずれかを受けるのがいいと思います。

なぜならば、
・比較的安いです。(数千円~数万円)
・分からない問題や課題があれば人に聞ける
からです。

公共職業訓練は、雇用保険を払っている、失業保険を受給している人が対象です。
求職者支援訓練は、雇用保険を払ってなくてもOKです。


例として、大阪ではこのようなコースがあります。
求職者支援訓練コース一覧|大阪ハローワーク

プログラミングスクール、情報商材はおすすめしない

プログラミングスクール
情報商材
はダメです!

なぜならば
検索してもアフィリエイト記事ばっかりで騙されやすい
情報が薄い、高い
からです。これらは情弱を相手にした教材です。

調べてみると以下のようなプログラミングスクールがありますが、検索して見つかるのはアフィリエイト記事や広告ばかり。
中身で売っているというよりは、できるだけ広告を出して露出を高めているだけのように見えます。
・DMM Web Camp Pro
・CodeCampGATE
・GEEK JOB
・TechAcademy
・ウェブカツ
・ポテパンキャンプ
・TECH::CAMP
・ProEnginner
・侍エンジニア塾


試しに「未経験 就職 プログラマ」でGoogle検索すると、広告やアフィリエイト記事ばっかりです。
第3の中立的な目線で、受講者を第一に考えてアドバイスしてくれるサイトは見つかりません。

まとめ系ブログはほぼアフィリエイト記事です。
リンク先は広告(アフィリエイトリンク)になっているので気をつけましょう。
これを鵜呑みにして、何も知らず気前よくスクールに入学して授業料を払ったらカモにされて終わりです。

リンク先が以下のようになっているのがアフィリエイトリンクです。
・もしもドロップシッピング moshimo.com
・フェルマ felmat.net
・a8.net

「ハローワークはやめとけ」て宣言した後にプログラミングスクールへのアフィリエイトリンクを記事中に貼るパターンもあります。
「ハローワーク」で検索した人に対して、うまくプログラミングスクールに誘導する意図があります。
こんな記事は信用できないと僕は思います。
プログラミングスクールの評判は、ほんとにいろいろです。自分で冷静な判断をするスキルが求められます。
参考
プログラミングスクール経営者がぶっちゃける「初心者がスクール選びで間違っている4つのコト」


それでも「俺はプログラミングスクールに行きたいんだ!」という場合は、
「(プログラミングスクール名) 評判」
「(プログラミングスクール名) 体験談」
などで検索してみると良いでしょう。
そのスクールのデメリットもあわせて知ることができると思います。
ただし、それでもなおアフィリエイト記事が多く存在しますので注意が必要です。
その上でスクールを選ぶのが賢いやり方です。

または、googleなど検索サイトではなくtwitterで検索してみるのもおすすめです。
twitterだと宣伝目的のエントリが前に出てくることは無いので、より生の実体験に近い感想が得られると思います。

以下の体験談は参考になりました。
【未経験から転職】「28歳+空白期間1年+高卒+プログラミング経験なし」が、自社開発の企業からスカウト頂いてエンジニア転職する4ヶ月間の体験談 – Qiita

結論としてハローワークが安心

以上から、僕がおすすめするのはハローワークの職業訓練求職者支援訓練です。
もちろんこれらもデメリットが無い最高の方法というわけではありません。
国が主導でやっているため、お役所的な内容にとどまり講師にやる気が感じられないとか、
訓練を受けたらとりあえずなんでもいいから就職させようとするとか、就職先がブラックだったとか全然パットしない会社だったとか、いろいろあると思います。

不本意な会社に最初は就職してしまうかも知れませんが、合わないと思っても我慢できるまでしばらくそこで修行してみてください。
「会社のために働く」と思わなくて大丈夫です。
「自分のスキルアップのために、タダでスキルを教えてもらってる。しかも給料もらえる」
くらいに考えて、自分がこの会社で吸収できることはもう無いな、と思えるほど修行できたらすぐに転職しましょう。

この、最初に在籍した会社で経験したことがキャリアとなります。
次に選ぶ会社は、前職のスキルや職歴が効果をもたらし、より条件の良い会社に転職できる可能性が高いです。

職業訓練関連で役に立ちそうな体験談を紹介しておきます。
【職業訓練でWebデザイナーに】求職者支援訓練の内容と体験してみた感想
【無料】求職者支援訓練でWebデザインを学ぶ | 未経験からWebデザイナーへ!
(ただし記事の途中でプログラマカレッジやGEEK JOBなどのアフィリエイトリンクがあるので気をつけること)
【体験談】大阪の職業訓練でWebデザインを勉強した話 |

幸運をお祈りします。

この記事は2020年1月に開催した「大阪IT系もくもく会」の資料として作ったスライドを元にしています。
スライドが欲しい方はこちらからダウンロードしてください。(PDF)


おわり

Web開発・Web制作のツールや用語を初心者向けに大量紹介。これだけ知っておけば安心。

Webページ製作やWebのシステム開発ではいろんなツールやテクニック、用語を使いますが、全体像がなかなか掴みにくいと思ったので、初心者向けに用語をたくさんまとめました。これさえ押さえておけば業界の常識用語はだいたい網羅できると思います。
Webページ製作や、Webのシステム開発ではいろんなツールやテクニック、用語を使います。
いったいどれだけの広がりがあるのか、全体像がなかなか掴みにくいと思ったので、初心者向けにまとめました。
詳細な中身はともかく、これだけの上っつらキーワードを押さえておけば業界の常識用語はだいたい網羅できると思います。

本来ならば一つ一つの語について使いこなせるだけの経験があったほうがもちろん良いのですが、時間は有限だし、初心者のみなさんにとっては
「どれが重要でどれがそうでないか」
があまり分からないと思いますので、特に「これはもう学ぶ必要はない」というのははっきり言い切る形にしました。

ただし、私の主観によるものなので完全に正しくはありません。
ここに載っていないものも他にもたくさんあると思います。
この一覧を足がかりに、もっと詳しく知りたい方はキーワードで調べて、自分で学習してください。

用語に記載している以下のマークは、それぞれのツール・用語を詳しく理解するのがどれくらいの難易度であるかを表したものです。
(あくまで私の主観です)


1.Webフロントエンド系

最初に基本となる項目から。
HTMLCSSJavaScriptはWebページを表示するための基本ツールです。

2.Webフロントエンド:JavaScript


JavaScript系の言語やツールはいろいろなものが存在します。
jQueryは消える」と言われつつもしぶとく残ってますね。これで今までに築きあげられたサイトが膨大なので、簡単に無くなることはないと思います。
逆に、ReactAngularVue.jsといったJavaScriptフレームワークは思ったほどまだ浸透していません。
僕もまだ使ったことがありません。
CoffeeScriptTypeScriptも実現場では見たことないです。
Node.jsはサーバーサイドですが、JavaScript製なのでここについでに掲載しました。

3.Webフロントエンド:CSS


SCSSの名前が売れすぎて、今はSassと言えばSCSSを指すことが多いです。これはよく使われてます。
しかしこんなコンパイルが必要なツールに依存したままでいいんですかね? CSSが早くSCSSの機能を包含してくれないかな?て思うのですが。
compasslessはあまり聞きません。

4.タスクランナー


使いこなせれば便利なんでしょうが、覚えることが多くてイマイチめんどくさいイメージです。日本語のドキュメントも少ない。
Webサイトをひと月に10個作るとか、そんなペースで量産する人には便利かも知れません。
僕はそんなペースで作らないので必要ありません。

5.プログラム言語


PHPPythonは人気だと思います。
JavaはSI案件でつぶしがききます。
新規案件をPerlで作る人はもういないですよね。

6.プログラム言語フレームワーク


フレームワークとは、言語単体に加えて便利なライブラリとかツールがついたものです。
クルマで例えて言うと、何もオプションがついてないクルマがプログラム言語で、それにドライブレコーダーとかバックカメラとかカーナビとかのオプションがついたクルマがフレームワークです。
僕自身がphpプログラマなのでこのへんは敏感な分野です。phpフレームワークは盛り上がってます。今はLaravelが人気です。
FuelPHPは残念ながらオワコンになってしまいました。今から新規で手を出してはいけません。

7.Webサーバー


僕は古い人間なのでなかなかApacheから移行できないですが、NginxはすでにシェアNo1なので
「まだApache使ってるの?ダッセー」
と言われる日が来るんだろうなと思っています。

8.Web用コンテンツマネジメントシステム(CMS)


WordPressは圧倒的シェアなので、やっといて損はないと思います。
ただしソフトウェアの最盛期(ピーク)は過ぎてます。
OSで言うと、Windowsはすでに旬を過ぎていますが圧倒的シェアのためまだしばらくは生き延び続けるでしょう。
それと同じで、WordPressもシェアが大きすぎるので、 Web制作者側が選定するまでもなくクライアントから、
「WordPressで作って」
という指名されたりしますし、既存サイトの修正でも大きな需要があります。
ただ、WordPressは今やソフトウェア構造が複雑になりすぎたので、初心者には敷居が高いし、軽いサイトを新規で作るのなら他のCMSを使った方がコストパフォーマンスはいいです。
Movable Typeはもう今から学ばなくても良いです。

9.無料ホームページ作成サービス


JimdoはKDDIのサービスで、古くからありますので昔は流行ってましたが、今はWixの方がどちらかと言うと人気なのかな。
SQUARESPACEは多機能で魅力的ですが日本語版はありません。欧米では人気と思います。

10.ネットショップ


ネットショップのツールは多岐に渡りますが、どれも一長一短であり決め手に欠けます。
しかしどれか1つでも得意なツールを持っていると強いと思います。
ネットショップを作るにはいろいろなノウハウが必要になりますし、単なるWebサイトで使うツールよりはコミュニティが狭いですので、 競合があまりおらずオンリーワンになりやすい分野です。
極めるなら日本でシェアが高いEC-CUBEがおすすめです。

11.スマホアプリ開発


僕はあまり詳しくないので自信がないのですが、今はiPhoneもAndroidも共通のプラットフォームで開発できるハイブリッドアプリ開発環境が多く出ています。きっと需要があるんでしょう。
逆にこれらの違いがあまり分からないので、機会があれば調べてみようと思っています。

12.サーバーOS


CentOS一強です。レンタルサーバーとかVPSとかクラウドなどの日本のサーバーはほとんどこれです。
世界的にはdebianのシェアが高いですが、CentOSやっとけば間違いないと思います。

13.データベース


Web系ならばMariaDB一択です。
MySQLMariaDBはほぼ同じものなので両者はあまり区別はしなくても大丈夫ですが、将来性はMariaDBの方があります。

14.エディタ、IDE


IDEとは、エディタの機能以外にコンパイルとか構文解析とか、プログラム開発にいろいろ便利な機能がそなわったソフトウェアのことです。 エディタ・IDEは星の数ほどあるし、自分の手になじむかどうかが重要なのであまり人の意見は参考にならないかも知れませんが、 人気どころで言うとVSCodeとかAtomです。
PHPプログラマの私はPHPStormを使ってます。有料だし英語だし機能が多すぎて使いこなせてないですが、IDEとしては超優秀と思います。
local history(過去の修正履歴を見る)とかdiff(ファイル差分比較)の機能はすごく便利です。

15.テンプレートエンジン


テンプレートエンジンとは、phpとHTMLの間の橋渡しをして、プログラムが苦手な人にもHTMLを組みやすくしたツールです。
新しいテンプレートエンジンが登場するたびにその都度記法を覚えないといけないのがウザいです。1つに統一してほしい。
最近はsmartyはあまり聞かなくなりました。
飛ぶ鳥を落とす勢いのLaravelに採用されているbladeが将来性ありそうです。

16.パッケージ管理


パッケージ管理もなんでこんなに種類があるんだろう、て思うし、パッケージ管理ツールを入れるためにいろんな準備を整えないといけないので、理不尽な本末転倒感を感じます。パッケージ管理を入れるためのアプリを入れないといけない、みたいな。
でもこれらのツールが入っている前提で配布されているソフトウェアがあるのでつらいところです。

17.通信プロトコル


通信のプロトコルとか技術は挙げるとキリがないですが、よく使いそうなものをピックアップ。
FTPはオワコンなので使ってはいけません。
HTTPも将来的にはオワコンになると思います。
DNSのレコードはAMXだけひとまず覚えておけばいいと思います。

18.テキストフォーマット


CSVjsonxmlは有名な記法なので知っといた方がいいです。
yamlはこれから登場シーンが増えてきそうな気がしています。

19.クラウドサービス、インフラ


IaaSとかSaaSとかPaaSとか分かりにくいですよね。略語にすりゃいいってもんじゃないでしょ。しかも大文字小文字が混ざってて覚えにくいし。
こういうのは元阪神タイガースのバースだけでいい。
逆にこういう語が頭に入っていると、会議中に
「その課題はPaaSで解決しますね」
と適当なことを言うだけで、皆が分かってないので一目置かれるというメリットがあります。

20.仮想化環境、テストサーバー


物理的なハードウェアにOSをインストールして使う実在環境と違って、仮想化環境では1つのマシンの中にいくつもOSをインストールできます。通常使っているWindowsやMacの中に、Linuxなど別の新しいOSをインストールして使うことができます。
また、本番環境とは別にテスト用の環境を持ちたい場合、仮想マシンやテストサーバーを用意することでコストダウンできます。
システムに詳しくない方でもこういう環境を作っておくと重宝すると思います。

21.Google 解析系サービス


Googleの解析系のサービスはいろいろ名前がついてて分かりにくいですね。
「統一してくれ」て思うのですが、歴史的な経緯もあって難しいんでしょうかね。
天下のGoogleでさえこのような「分かりにくいサービス体系」を変えることができないのですから、システムの統合とか統一とかって、新規にサービスを立ち上げるよりもはるかに難しいことが分かります。

22.Adobeアプリケーション


Adobeのアプリケーションは数多くありますが、Web制作の現場ではPhotoshopillustratorXDがよく使われます。
Adobe製品は高いから使いたくないのですが、代わりになるアプリケーションってないですかね…

23.Git、ソース管理


ソース管理の仕組みはGitの一択です。
一昔前はSubversionがありましたが、Gitに破れました。
また、GitHubというのがあり混同しがちですが、これはGitを使ったWebのサービスです。
Git自体はコマンドラインのツールであり、Web経由で使うことはできません。


以上です。
このブログ記事はIT系初心者もくもく勉強会で発表したスライドをもとに作成しました。

おわり


2019年・中国旅行ブログもくじ。西安、深圳(深セン)、広州、香港

2019/11/3-12の10日間、中国を旅行してきました。そのときの体験ブログの目次です。行ったところは西安、深圳(深セン)、広州、香港です。グルメ情報や旅行ノウハウが満載の各ページは、このページにあるリンクからたどることができます。
2019/11/3-12の10日間、中国を旅行してきました。
体験ブログをトピックに分けて記事にしています。
行ったところは西安深圳(深セン)広州香港です。
このページは目次ページです。下にあるリンクから各記事をたどってください。

中国旅行 西安 深圳


今回で中国訪問は通算4回目、3年連続です。
深圳は3回目、香港は5回目くらいですが、西安、広州は初めて訪れました。
あと今回初めての経験だったのは以下です。
・中国の高速鉄道、寝台列車に初めて乗った。
・泊まっている宿が停電した。
・Alipay(支付宝)を使った。
・タクシー配車アプリDiDi(滴滴出行)を使った。

2019/11 中国旅行ブログもくじ

第1話
中国・西安観光、城壁の上をサイクリング。お手軽に自転車を借りられます。
西安には一周14kmの城壁があります。
この城壁の上は登ることができて、上を歩いたりサイクリングすることができます。
第2話
行き方詳細解説:中国・西安にある恐ろしく険しい山・華山。恐怖レポート
崖っぷちの登山道がある、めちゃくちゃインスタ映えする山に登ってきました。
第3話
行き方解説:中国・西安で行くべき場所・兵馬俑(へいばよう)二千年の歴史を見よ
兵馬俑は兵士の人形が大量に埋設されている紀元前200年前の遺跡で、世界遺産にもなっています。
第4話
中国・西安で食べるべき名物料理13選を詳しく解説
西安で食べた名物をご紹介します。bianbian面がおいしかった。
第5話
中国・西安観光 貴重な歴史遺産を展示する陝西歴史博物館(陕西历史博物馆)
膨大な量の展示物がありました。兵馬俑も置いてました。
第6話
中国・西安 大衆浴場・銭湯・スパ・温泉の探し方と体験レポ
寝台列車に乗る前に体を洗っておこうと思ったので銭湯に行きました。
第7話
中国でDiDi(タクシー配車アプリ)を使ったら超絶便利だった件
タクシー配車アプリDiDi(滴滴出行)がものすごく便利でした。中国語会話必要なし。
第8話
中国・西安は両替所が無い。その他見たもの観光したもの
西安で体験したその他いろいろなことがら。
第9話
中国の鉄道の乗り方を予約から解説。長距離寝台列車に乗ってみました
西安から深圳(深セン)まで2000kmの距離を乗車しました。29時間の旅
第10話
中国・深圳(深セン)のMakerFaire Shenzhen 2019。個性あふれる出展
ハードウェア系のモノづくり、電子工作をしている人の発表の場MakerFaire Shenzhenを見てきました。
第11話
中国・深圳(深セン)で景色の良い観光お手軽ハイキングコース。南山公園
見晴らしも良く、香港も見えるし深圳の大都会も眺められるのでおすすめです。
第12話
中国・深圳(深セン)から日帰り広州旅行。広州はグルメの街だった
広州はおいしいものがいっぱいありました。深圳から電車ですぐ行けます。
第13話
中国・深圳(深セン)での民泊宿、おいしかったものなど紹介
深圳で体験したその他のものを紹介しています。図書館がすごく大きかった。
第14話
香港で食べた朝ごはん。食事の物価は日本より高い。肉片粥と即蒸鮮蝦腸粉。
中国から香港に渡りました。香港の食事は高い。
第15話
香港の現状。デモ騒動で道が破壊されていたり落書きがあったり。
観光客が訪れるには危険なところもあるんだとは思いますが、昼間の香港はおおむね平和でした。

香港の現状。デモ騒動で道が破壊されていたり落書きがあったり。

2019/11/12に香港を訪れました。第15話目。 この旅行記はシリーズ記事になっています。目次はこちらから。 ちょうど「逃亡犯条例」改定に抗議するデモが続いている時期であり、混乱のさなかでした。 観光客が訪れるには危 …
2019/11/12に香港を訪れました。第15話目。
この旅行記はシリーズ記事になっています。目次はこちらから。

ちょうど「逃亡犯条例」改定に抗議するデモが続いている時期であり、混乱のさなかでした。

観光客が訪れるには危険なところもあるんだとは思いますが、昼間の香港はおおむね平和でした。
デモや暴動を直接見ることはありませんでした。

しかし、連日の破壊活動の痕跡を街中のいたるところに見つけることができましたので、ここに掲載します。

当日の暴動の様子がテレビに映し出されていた

当日の朝、中国の深圳(深セン)側から香港に入り、そして香港で朝食を食べたのですが、その最中にもテレビで暴動の様子が中継されていました。地下鉄(香港MTR)の駅が破壊されたとのことで、鉄道が運休になっていました。
僕はバスで中国から香港に入ったので気が付きませんでしたが、バスは満席でした。きっと鉄道をあきらめてバスを使った市民がたくさん乗っていたのでしょうね。

街中の破壊の跡を見て歩く

中国系の銀行がやられてるみたいで、板で囲って武装していました。
閉鎖になっている地下鉄の駅もあり。MTR(香港地下鉄)の旺角(Monkok)駅は終日利用できない状態でした。
入口が塞がれていたり、なにか燃えたり焦げたあとのようなものもあり。

道路が使用不能に

バスが何台も走っている、という写真のように見えますが、これすべて止まってるんです。 すべてパンクして動けなくなってる。
彌敦道(Nathan Rd)と呼ばれる、香港の南北の大通りなんですが、旺角(Monkok)と油麻地(Yau Ma Tei)駅の間でこのように道をふさぐ形でバスが立ち往生してる。

アーマード吉野家

香港にある吉野家ですが、過激派デモ隊の勇武派に狙われるのでこのように板で武装しています。
これでも中はちゃんと通常営業してます。
なぜデモ隊に狙われるようになったか? デモ隊に加担していた店員を解雇したからだと言われています。
こうやって武装した吉野家を「アーマード吉野家」とか「鋼鉄吉野家」とか呼んでるみたいです。
吉野家は香港に数件あります。
香港にある吉野家店舗マップです。
旺角(Mongkok)のちょっと東側にある「4」の店舗に行きました。
アプリはOpenRiceを使いました。
食べログみたいなやつです。香港のレストランを検索するには便利だと思います。日本語表示もできます。

飛行場へ向かう列車からの車窓は美しかった

足早に香港中心部をあとにして、空港へ向かったのですが、暴動の跡がウソみたいに途中の景色は良かったです。
地下鉄は人が少なめだったかな。そりゃこんな騒動があると出歩く人も少なくなりますね。 空港では警官が検問してました。パスポートと航空券を持っていないと中に入れない感じでした。
空港も以前にデモ隊による占拠があったので、入場規制がされてるんですね。

第15話おわり

2019/11 中国旅行ブログもくじ

第1話
中国・西安観光、城壁の上をサイクリング。お手軽に自転車を借りられます。
西安には一周14kmの城壁があります。
この城壁の上は登ることができて、上を歩いたりサイクリングすることができます。
第2話
行き方詳細解説:中国・西安にある恐ろしく険しい山・華山。恐怖レポート
崖っぷちの登山道がある、めちゃくちゃインスタ映えする山に登ってきました。
第3話
行き方解説:中国・西安で行くべき場所・兵馬俑(へいばよう)二千年の歴史を見よ
兵馬俑は兵士の人形が大量に埋設されている紀元前200年前の遺跡で、世界遺産にもなっています。
第4話
中国・西安で食べるべき名物料理13選を詳しく解説
西安で食べた名物をご紹介します。bianbian面がおいしかった。
第5話
中国・西安観光 貴重な歴史遺産を展示する陝西歴史博物館(陕西历史博物馆)
膨大な量の展示物がありました。兵馬俑も置いてました。
第6話
中国・西安 大衆浴場・銭湯・スパ・温泉の探し方と体験レポ
寝台列車に乗る前に体を洗っておこうと思ったので銭湯に行きました。
第7話
中国でDiDi(タクシー配車アプリ)を使ったら超絶便利だった件
タクシー配車アプリDiDi(滴滴出行)がものすごく便利でした。中国語会話必要なし。
第8話
中国・西安は両替所が無い。その他見たもの観光したもの
西安で体験したその他いろいろなことがら。
第9話
中国の鉄道の乗り方を予約から解説。長距離寝台列車に乗ってみました
西安から深圳(深セン)まで2000kmの距離を乗車しました。29時間の旅
第10話
中国・深圳(深セン)のMakerFaire Shenzhen 2019。個性あふれる出展
ハードウェア系のモノづくり、電子工作をしている人の発表の場MakerFaire Shenzhenを見てきました。
第11話
中国・深圳(深セン)で景色の良い観光お手軽ハイキングコース。南山公園
見晴らしも良く、香港も見えるし深圳の大都会も眺められるのでおすすめです。
第12話
中国・深圳(深セン)から日帰り広州旅行。広州はグルメの街だった
広州はおいしいものがいっぱいありました。深圳から電車ですぐ行けます。
第13話
中国・深圳(深セン)での民泊宿、おいしかったものなど紹介
深圳で体験したその他のものを紹介しています。図書館がすごく大きかった。
第14話
香港で食べた朝ごはん。食事の物価は日本より高い。肉片粥と即蒸鮮蝦腸粉。
中国から香港に渡りました。香港の食事は高い。
第15話
香港の現状。デモ騒動で道が破壊されていたり落書きがあったり。
観光客が訪れるには危険なところもあるんだとは思いますが、昼間の香港はおおむね平和でした。