スタートアップのイベントのかたわら、鹿児島観光をしました

2015/6/27(土)〜28(日)の1泊2日で、鹿児島に行ってました。 1日目(土曜日) さくらクラブのスタートアップイベントに参加しました。 鹿児島開催!スタートアップの祭り|startuphack Kagoshim …

2015/6/27(土)〜28(日)の1泊2日で、鹿児島に行ってました。

1日目(土曜日)
さくらクラブのスタートアップイベントに参加しました。
鹿児島開催!スタートアップの祭り|startuphack Kagoshima byさくらクラブ

2日目(日曜日)
東京や関西からの遠征組の方々といっしょに鹿児島観光をしました。

この記事は2日目の観光について書きました。(1日目の内容が無くてすいません…)

鹿児島市内のホテル出発

8時すぎにバスで出発。20人くらいの団体。
IMG_4111

網代浜でバーベキュー

だいたい1時間半くらいで坊津の漁港に付き、そこから10人乗りくらいの小型ボートで浜に連れて行ってもらいます。
網代浜は、島にあるわけではなく九州本土と陸続きの浜ですが、そこへ至る道が無いので船でしか行けません。鹿児島の人にもあまり知られていない隠れたプライベートビーチです。
ボート代は1000円だそうです。網代浜にはトイレがないので、トイレに行きたいときはまた船に乗って坊津漁港まで戻る必要がありますが、そのときの往復は料金に含まれているそうです。

IMG_4123

IMG_4129

網代浜でバーベキュー

船に乗って5分くらいのところにビーチがありました。
ここでバーベキューしました。
IMG_4135
IMG_4139
IMG_4142

せびら自然公園

開聞岳が良く見える「せびら自然公園」。今回の遠征でお友達になった宮崎県の佐藤さんと写真撮りました。
IMG_4170

開聞岳ふもとの温泉と砂風呂

「ヘルシーランドたまて箱温泉」と「山川砂むし温泉の砂湯里」は至近距離にあるのでどちらも堪能しました。
まずは砂むし温泉。
IMG_4173

IMG_4179

IMG_4174

たまて箱温泉は写真撮ってないのでこちらの画像で。
たまて箱温泉 | ヘルシーランド

トリップアドバイザーの、投稿された過去1年間の口コミ評価をもとに順位付けした「行ってよかった! 日帰り温泉ランキング」に2年連続で1位に選ばれたそうです。
確かに選ばれるだけあって、すごく景色が良い!開聞岳が一望のすばらしい露天風呂です。

このあと、バスで鹿児島空港に向かい、飛行機で関西に帰って来ました。

今回のツアーをオーガナイズしてくれた地元のスタッフ小田さんのおかげで、ほぼ完璧なスケジュールで観光できたし、一般の旅行者ではなかなか行けないところに行かせてもらったりしてとても味わい深いものとなりました。どうもありがとうございました。


探偵業はどんなことをしているか。セミナーを聞いてきました。

神戸のコワーキングスペースcolocoで2015/2/26に開催された第6回 ぶっちぎりリレーセミナーに参加しました。 テーマ:『不幸を立証するのでなく、未来を切り開く請負人となる探偵業』 講師:アーチネクスト総合探偵事 …

神戸のコワーキングスペースcolocoで2015/2/26に開催された第6回 ぶっちぎりリレーセミナーに参加しました。

テーマ:『不幸を立証するのでなく、未来を切り開く請負人となる探偵業』
講師:アーチネクスト総合探偵事務所 代表 内田義文さん

普段会うことの無い探偵さんの話を聞くのはもちろん初めてなので、刺激的で興味深く話を聞けました。
探偵さんというと、何か特別な人っぽい感じがしてたのですが、いたって普通の人でした。(考えたら当たり前ですね。目立ったらダメですもんね)
メモったことを残しておきます。

・探偵歴13年
・探偵事務所の代表をやっているが、緊張感があって現場がすきなので現場に出ている。
・浮気調査や結婚詐欺に関する調査が多い。(9割くらい?)
・調査相手の家と勤務先の割り出しをする。そうすれば相手はだいたい観念する。
・差別につながる調査はダメ。DVにあっている人の被害調査はダメ。探偵業法という法律がある。犯罪やヤクザ関係もダメ
・個人ではなく企業が依頼する調査としては、取引先、従業員の不正調査などがある。
・探偵業者の数 大阪で700社 全国で5600社もある。(けっこう競争が激しい)
・探偵業は届け出さえすれば誰でも開業できる
・探偵の相場。1時間1万円くらい。
・内田さんの会社では、調査単価1時間5000円くらい。安い方だと思う。
・探偵を頼むときは探偵事務所3社くらいは比較検討したほうが良い。相場はピンきり。
・浮気調査を頼む場合、平均すると25万〜40万円/1件あたり(内田さんの会社の場合)。大手などの探偵事務所では、相場は100万円くらいかかる。
・料金体系としては、
 成功報酬:成功の程度に応じて支払う報酬金
 手数料:報告書作成費
 経費:交通費、宿泊費、高速代
 調査料金:着手金 危険手当など、人件費
 基本的に、成果が出る/出ないにかかわらず費用はいただく。調査にかかった時間が費用のベースになるので。
・宣伝について。インターネット広告を使う場合、「探偵 大阪」のキーワードだとクリック単価1500円くらいする。
・紙媒体、メディアなど 地域紙 ポスティング、チラシ、看板など → けっこうたいへん
・内田さんはWebの知識があるので、自分でホームページを作って更新している。広告も出さずSEOのみでやっている。
・紹介、口コミの紹介による受注が大きい。
 ・友人知人、士業の方から
 ・結婚相談所から
 ・過去の依頼者から
 など。
・企業の依頼では、調査費1000万以上の大型案件もあった
 なぜそんなに払うことができるか? 社員の背任調査だと、それが立証されれば退職金を払わなくてもいいなど企業にもメリットがある。調査をして証拠を掴めば 1億円以上の利益になることもある。なので、1000万くらいの調査費用をかけてもペイする。

・精神的苦痛の慰謝料請求 通常は200万円くらい。
・浮気調査の証拠としては、ラブホテルや自宅の出入りをカメラに撮る。
 必ず、入るときの写真と出るときの写真が必要。そうしないと証拠として乏しくなる。
・浮気調査の依頼者の心情的には、キス、ハグ、手をつなぐなどは浮気に含まれると思うが、法的にはこれらは浮気とは認められない。あくまで性行為のみ。
・調査に使う機材は、市販のビデオ・デジタルカメラ、暗視カメラ、超望遠カメラ
・偽装カメラはペン型で、USBメモリを内蔵している。
これがペン型カメラ
IMG_1944
小さいレンズが付いている。
IMG_1945_copy

・いったん依頼をうけて調査をすると、9割以上の確率で証拠が取れる。なぜならば、依頼者もなんらかの疑念があって依頼してくるので、はじめから対象はクロい場合が多い。

以上、なかなか興味深い内容でした。
内田さんの会社アーチネクスト総合探偵事務所はリーズナブルな価格設定でオトクなので、探偵はぜひここに依頼するとよいですよ!


5年ぶりに東京に行った感想

兵庫県在住の私が、2009年以来5年ぶりに東京を訪れた感想を残しておきます。2泊3日の行程でした。セミナーを受ける目的で行きましたが、その合間に少し観光しました。 自覚症状はありませんが僕はたぶん乗り鉄なので、鉄道に乗る …

兵庫県在住の私が、2009年以来5年ぶりに東京を訪れた感想を残しておきます。2泊3日の行程でした。セミナーを受ける目的で行きましたが、その合間に少し観光しました。
自覚症状はありませんが僕はたぶん乗り鉄なので、鉄道に乗ると落ち着かなくなり、いろいろ調べたくなります。

山手線電車がホーム入線する前に減速しない

山手線の電車に乗ってかぶりつき位置(先頭車両)で前を見ていたのですが、ホームへ入る前に速度を落とさずに80km/hくらいでホームに入り、そこからブレーキかけてるんです。
入線前に減速準備をしないので、「あれ?速度落としてないけど、この駅通過するの?」と勘違いしてしまいます。
一方、関西のJRではホームに入る前に60km/hくらいに減速して入線します。
なぜ東京は速度を落とさないのでしょう?勝手に考えてみました。
・編成車両数が11両もある。それにあわせてホームが長いので、入線してからブレーキかけても十分停止できる。
・ホームに転落防止用の柵があるから、高速で入線しても接触事故などの危険を回避できる。
・過密ダイヤで一分一秒が惜しいので直前までブレーキをかけない。
などの理由があるのかなと思いました。

また、女性の運転士さんの割合が関西よりも多い気がしました。
E230系は運転席がかなり広々しており、フロントガラスが大きいので前が見やすいです。
席に座らずに立ったまま運転する運転士さんもいました。

IMG_2341.JPG

東急池上線は3両編成

東急池上線で蒲田から五反田まで乗りました。
この路線の電車は東京なのに3両編成という短さが特徴です。
乗務員も運転士のみのワンマンです。そのためワンマン運転するための工夫が見られました。
・運転席に、ホームの状況を確認できるモニタがあります。これによりホームで乗降している人の状況が分かります。
駅に着いたら自動的にその駅のカメラと繋がって運転席に映し出されるようです。
・運転席にドア開閉ボタンがあります。
これらにより、運転士は座ったままでドアをOPENし、乗降確認し、ドアCLOSEまで出来てしまいます。

IMG_2334-2.jpg

通勤ラッシュのヤマが過ぎた朝9時過ぎに乗ったので、ラッシュは避けられたと思ったのですが、3両編成ということもあり終点の五反田近くに来ると満員でした。さすが東京。

[参考]
東京発着関東私鉄乗り鉄おすすめ路線 – Yahoo!知恵袋

デジタルサイネージが贅沢に使われていた。品川駅

品川駅に向かう通路の両側の柱ごとに、デジタルサイネージ(モニタを使ったディスプレイ広告)がずらりと並んで表示されていました。
数にして数十はあったと思います。

[参考写真]
201408111941.jpg

関西ではここまで思い切ったデジタルサイネージはまだ存在しないのではないかと思います。
やはり大都会東京。

しかし電気代とか、全国的な電力不足の中でこの広告媒体はどうなんだろう? どっかから文句とか出ないのかな?

展望台あれこれ

東京都庁

東京都庁の展望台は無料。日本人はあまりおらず全体の1割でした。その他はほとんど中国人(または台湾人?)でした。
おそらく団体旅行の東京観光コースに組み込まれているのでしょう。
都庁には、2つのツノの両方(北側、南側)それぞれに展望台が有ります。僕が行ったときはたまたま南側は閉鎖されていました。
したがって北側展望台だけしか開放されていておらず混み合っていました。エレベータ待ちで15分くらいかかりました。

都庁からの眺め。
IMG_2347.JPG

新宿住友ビルの展望ロビー

ここも無料で、あまり観光客が来ていない穴場です。都庁が目の前に見えます。
IMG_2352.JPG

[参考]
住友ビル無料展望ロビー

六本木ヒルズ

ヒルズの展望台は有料で1500円。高いですが、人もそれほど多くなくそれなりにリラックスできました。
海がや東京タワーが間近に見えるのがいいですね。
セレブ感が一番味わえました。

IMG_2381.JPG

カフェはそこそこ空いていた

なんとなく、大阪よりもカフェの混雑度が低いような気がしました。
大阪駅近辺のスタバやタリーズに行くと満席で座れないことがよくあるので、カフェって利用しにくいイメージが有りましたが、東京はどこのカフェも座れないことはありませんでした。
理由はなんだろうと考えてみました。
・東京はカフェが余るほどたくさんある。
・大阪の客は東京の客より長居する傾向にある。
・東京人は大阪人よりもお茶する頻度が少ない。

路線バスに乗ってみたかったが路線図の意味が分からなくて断念

路線バスに乗ったら街をもっと身近に感じられるだろうと思って、23区内の適当な路線バスを探したのですが、
東京都交通局の路線図を開いたところ、目がチカチカして見る気がそがれたので、路線バスはあきらめました。
ふらっと観光しに来ただけの人には難易度高い…東京に住んでないと乗りこなすのは無理かもな…

201408112043.jpg

ICOCAでJR東日本も地下鉄も私鉄も乗れるのが便利。

関西の鉄道ICカードICOCAで、JR東日本も地下鉄も私鉄も全部乗れたので便利でした。
関西を出発するときに多めに現金をチャージしていたので残額切れも免れました。
後で調べたら、Suicaのチャージ端末であればICOCAもチャージできるそうです。

以上、東京5年ぶりの感想でした。


データ公開が加速するとどういう未来がやってくるか?オープンデータの講演会に行ってきた

2014/7/25に神戸で開催されたオープンデータの講演会に参加しました。 NPO法人community linkが推進しているOpen data labという団体が主催で、講師は国際大学准教授の渡辺智暁さんです。 参加 …

2014/7/25に神戸で開催されたオープンデータの講演会に参加しました。
NPO法人community linkが推進しているOpen data labという団体が主催で、講師は国際大学准教授の渡辺智暁さんです。
参加した感想と振り返りをします。

イベント概要:データ公開時代、今こそ知りたい「オープンデータ化の価値とは」

IMG_2261.JPG

オープンデータって?

誰でもオープンに使えるデータ、そのデータを加工してもいいし、再利用してもいい。営利目的もOK。
一般的に、政府や行政機関が提供しているデータ。それを民間が活用するというユースケースが一般的です。
例:

・気象データをオープン化し誰でも利用できるようにする。
・トラックの交通量データをオープン化する。

ただし、利用にはクレジット表示(出所や著者を明らかにすること)やライセンスの継承が必要な場合もあります。
行政機関だけでなく、企業や学者から発信されたデータもオープン化している例はあります。ただしあまり多くないようです。

オープンデータにすると何がメリットなのか?

経済価値が生まれる。

Truck-o-meter(ニュージーランド)の例。
トラックの交通量のデータがオープン化されている。
→ 景気の先行指標として精度が高い。これをもとに景気予測などができる。

iTriage(アメリカ)の例。
医療機関のデータをオープン化した結果、病状、近隣の診療所、評判やERの待ち時間などの情報を携帯アプリで見ることができる。

この「経済的価値がある」というメリットがオープンデータのメリットとして一番大きい気がします。
今まで入手が困難だったり、入手に時間がかかる情報が、オープンデータ化により簡単に手に入るようになります。
情報の入手に使っていた無駄が減るので生産性が上がります。

政府・政策が改善されることがある。

AEDの設置場所が分かるアプリが開発される。
街路樹のデータを公開することにより、花粉症をかかえるコミュニティがこれに注目し、住民はより花粉症の影響が少ない通勤路の選択ができるようになった。

民主主義が発展する。

データがオープンになり透明化することで政府の腐敗を防げたりする。

なぜ最近オープンデータがもてはやされているのか?

最近になってオープンデータがもてはやされてきたのは、
・高速通信ネットワークが整ってきた。情報流通がしやすくなった。
・自治体の財政難のため、すべてのことを公共事業で行うことが難しい。そこでオープンデータを使ってもらえる民間活力に期待
というのが背景にあるみたいです。

オープンデータは、まず零細ハッカーやスタートアップ企業などが注目し、フロンティアを切り拓いていきます。それが成功したら
大手企業が追随し、より大規模なサービスとして世に出てくるという流れになるそうです。

そして以下、広い意味でのオープン化に入ります。オープン化というのはデジタルデータだけでは無いです。
・学校の校庭開放
・市民参加型のまちづくり

ライセンスとは?

オープンデータは、誰でも自由につかえる特徴を持っているということで、ライセンスとしては
パブリックライセンス(=公衆一般への許諾)というものになるそうです。
そのデータが著作権を持つかどうか?という点についてはケースバイケースです。
ただの事実だけを並べたデータならば著作権は無いですが、たとえばそれを意味のある順序に並び替えたり、人が読みやすいように構造化したりすると、そこに人間の創造性が発揮されますので、著作物になります。
例としては、新聞の記事があげられます。事実そのものには著作権はありませんが、編集されたりレイアウトされると著作物になります。

CCライセンスとは?

このページが詳しいです。
クリエイティブ・コモンズ
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

_wp_wp-content_uploads_images_licenses_nyumon2_gd1.png

全体を通しての感想

渡辺さんの話はとても流暢で、とてもたくさんの情報が目からも耳からも大量に流れこんできたので、僕には少々難しいものでした。しかしとても内容の濃い話だったと思います。ほとんど何も分からないまま興味本位で参加しましたが、渡辺さんは権威ある学者の方だったみたいで(知らなくてすみません)、こんなチャンスはたぶんあまりないラッキーな機会でした。オープンデータとかライセンスといったものの学問的基礎を勉強できたと思います。
とても興味深かったので、講演会あとの懇親会にも参加させてもらいました。

しかし、話のすべてを理解できなかったからか、あまり自分の頭にピンとこない感じで帰路についてしまいました。
例えば、オープンデータが注目されているといっても、どれくらい注目されているのかが分かりませんでした。こういうのは興味があれば自分で調べていく必要がありますかね。
例えば、
・10年前はオープンデータを公開している自治体は○○数あったが、現在は○○数に増えた。
・オープンデータを使う前は○○円くらいの価値だったものが、オープンデータを使うアプリが開発されて○○円くらいの経済効果を生むようになった。または○○円の節約になった。
・どんなデバイスで活用されているのか、身近に触れられるオープンデータの事例ってどんなものがあるのか?
・オープンデータのデータフォーマットってどんなものがあるのか?(jsonとかXMLとか?)
といった、やや技術的な話や定量的な統計が分かればもっと実感が湧くかなと思います。
今はまだ、オープンデータというのは誰か偉い人が設計・整備している段階で、まだ身近になっていないのかな、というぼんやりした印象を受けました。

ライセンスについても、僕は不勉強だし理解する気も無かったのであまりこの世界は知りません。
今に始まった話ではないですが、違法コピーの例とか、秘密にしていた個人情報が社内のエンジニアによって漏洩されてしまったとかいうニュースをよく聞きます。きっとこういう違法行為は完全に防ぐことはできず、これから将来にわたっても残念ながら同じような不幸は続いていくんだと思います。
それは、デジタルデータのコピーや拡散が、どんどん簡単になってきていることと無関係ではないです。
USBメモリなどの記録メディアは大容量化され、個人が安価に入手できるものでも何百万人のデータを保存したり、たくさんの画像データや映像などの著作物を保存できます。
高速なネットワークで瞬く間に情報が拡散します。そしてそれはいちど拡散してしまったら戻らない、不可逆なフローです。
そういう「望まない情報公開」が席巻する社会になりつつあるし、今後はそのスピードがもっと加速していくのではないかと僕は予想しています。
そんな中で、著作権とかライセンスといった、モノ(特にデジタルデータ)に許諾を与えたり制限をかけたりする仕組みが、はたしてこれからもうまく機能するのか?
これを維持していくのは、とても困難なイバラの道ではないかと思います。
どれだけ立派なルールを作っても、それを破る人が圧倒的多数になればルールは機能しません。究極の将来には、著作権やライセンスの無法状態になり、すべての個人情報やデータがオープン化する世界が(望む、望まざるにかかわらず)やってくるような気がしてなりません。

そういう考え方をしているもので、極論すれば「ライセンスや著作権なんて無い方がいいよね。どうせ将来は意味なくなるんだから」というスタンスになり、あまりこれらについて勉強する意欲が沸かないのかも知れません。


WordPressで、最新の投稿5件をトップページに表示する方法

WordPressでサイトを構築するとき、トップページに「新着の記事5件」をダイジェスト表示するようにしたいことがあります。 TwentyFourteenなどデフォルトのテーマでは、サイトのトップページはブログ記事を新し …

WordPressでサイトを構築するとき、トップページに「新着の記事5件」をダイジェスト表示するようにしたいことがあります。
TwentyFourteenなどデフォルトのテーマでは、サイトのトップページはブログ記事を新しい順に表示していますが、1ページに収まるようなダイジェスト表示にはなっておらずトップページ向けではありません。
そこで、トップページ専用のテンプレートファイル”front-page.php”を使って、サイトトップページに新着5件のダイジェスト記事(サマリー記事)を表示する方法を紹介します。

さらに、投稿記事だけでなくカスタム投稿タイプの新着記事も対象になるようにしたいという、アカリのWEB CAFEのアカリさんの要望に応えて、
「カスタム投稿タイプと、ブログ記事(投稿)の両方を対象に、新着5件をダイジェスト表示する」
方法をご紹介します。

前提として、一般投稿記事の他に「animal(日本語タイトルは動物)」というカスタム投稿タイプを既に作っていることとします。


140720-0001.png

 
 
 
 

WordPressでのトップページ表示の完成形はこのようになります。

カスタム投稿タイプ入りダイジェスト

 
 
 
 

これを実現するコードはこちら。front-page.phpに書きます。

 
 
このコード中に使われているget_posts()関数などの細かい解説は以下のスライドで紹介しています。あわせてご覧ください。


7/6 WordBench神戸のふりかえり。WordPress構築事例紹介&テーマ改造、カスタマイズの方法

2014/7/6のWordBench神戸のふりかえりです。WordPress構築事例紹介&テーマ改造、カスタマイズの方法について勉強しました。参加人数は60名くらいでした。

2014/7/6のWordBench神戸のふりかえりです。
第35回 WordBench神戸勉強会 自分好みのオリジナルサイトを作ろう

IMG_2229.JPG
参加人数は60名くらいでした。

“7/6 WordBench神戸のふりかえり。WordPress構築事例紹介&テーマ改造、カスタマイズの方法” の続きを読む


5/10 WordBench神戸 〜 デザイン教えて君

2014/5/10のWordBench神戸のふりかえりです。 第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 – WordBench神戸 参加人数は70名でした。いつもの参加者数は40人前後なので、 …

2014/5/10のWordBench神戸のふりかえりです。
第34回 WordBench神戸勉強会 デザイン教えて君 – WordBench神戸

1491747_703996006305119_8407353040315823_n2-700x393

参加人数は70名でした。いつもの参加者数は40人前後なので、今回のテーマの関心の高さが伺えます。

 
“5/10 WordBench神戸 〜 デザイン教えて君” の続きを読む


4/12 WordBench神戸 〜 スニペットを共有しよう

2014/4/12のWordBench神戸のふりかえりです。 第33回 WordBench神戸勉強会 – スニペットを共有しよう 参加人数は29名でした。  

2014/4/12のWordBench神戸のふりかえりです。
第33回 WordBench神戸勉強会 – スニペットを共有しよう
IMG_17302-700x525

参加人数は29名でした。

 
“4/12 WordBench神戸 〜 スニペットを共有しよう” の続きを読む


デザイン初心者がプロのデザイナーにいろいろ質問して勉強になった話。WordBench京都にて。

2014/3/23に開催されたWordBench京都に行ってきました。 2014年度 第03回WordBench京都 勉強会       WordBenchは主にWordPressの話題を扱った勉強会ですが、今回はデザイ …

2014/3/23に開催されたWordBench京都に行ってきました。
2014年度 第03回WordBench京都 勉強会
 
IMG_16892.jpg
 
 
WordBenchは主にWordPressの話題を扱った勉強会ですが、今回はデザインの話が中心でしたのでWordPressはあまり関係ありませんでした。しかし、デザインからアプローチし、デザイナーにいろいろ喋ってもらう勉強会というのは意外と少ないので、いい機会だったと思います。ためになるお話をいっぱい聞けました。
 
この企画について、京都だけではなく別の勉強会でも開催する価値がありそうと思いましたので、次回に繋げられるヒントを残すために、企画・運営のやり方も含めて考察したいと思います。
 

企画・準備にまつわること

 
今回は、「デザインに関することを、初心者が質問してデザイナーに答えてもらう」という質問形式の勉強会でした。
 
参加者予定者に対して、事前に「デザイナーに聞きたいこと」を開催日の数週間前から募集していました。
といっても、参加者は何を聞きたいのかも分かっていないことがあります。多少知識が無いと「適切な質問」ができません。
そういう意味で、デザイナーからうまく回答が引き出せる質問が集まるかどうかが、一参加者の僕としても心配でした。
 
WordBench京都管理人の瀬戸さんは、質問と回答がうまく機能するように、川井さんと高井さんの2名のデザイナーを回答者として初めからアサインしてくれてました。質問に対して、参加者の中から誰も回答が出ない場合には、彼らに答えてもらうという形式です。
質問に対しての回答を事前にスライド付きで用意してくれてました。図解があったのはありがたかったです。
漠然とした抽象的な質問内容にも、適切な回答を用意してくれていました。
当日はこの2名の方に加えて、答えられる人が互いに意見交換したりしてうまくディスカッションができていたと思います。
 
参加した人数は運営・参加者合わせて22人。テーブルはロの字の会議形式です。
これくらいの人数だったからうまくできたのかも知れません。もしもっと多くの人数、例えば50人くらいの数で同じことをやろうと思ったら、マイクは多分必須になると思うし、人が多くて自由に発言できる雰囲気が損なわれるかも知れません。複数グループに分けるという手を使う必要があるかも知れません。
 
話が盛り上がって3時間があっという間に過ぎ、時間が足りないくらいでした。
デザインの世界はものすごく広いです。これだけの時間で語り尽くせないくらいです。
「時間が余ったらどうしよう」ということはあまり考えなくてもいいのかなと思いました。
 
 
それでは、以下に勉強会で話題になったQ and Aを紹介します。といっても答えは1つではないし回答するデザイナーによって答えはいろいろ違ってきそうなので、他の勉強会で同じ質問をまた別の人にぶつけてみても面白いと思いました。
 
 

デザイナーへの質問と回答

Q1 フォントって大事なの?
A1 大事です。
 
例えば明朝体だったらどのフォントも似たような形をしていますが、ちゃんと見ると同じではありません。
特徴的なのは「あ」の字。よく見比べてみてください。
ヒラギノ明朝は「あ」の曲線の切り返しにおいて、一度筆が止まっているのが分かります。美しいです。
 
IMG_1679.JPG
 
 
明朝体はフォーマルな場面で、ゴシック体はカジュアルな場面で使われます。
例えばお葬式の案内にゴシック体を使うとふざけているように見えてまずい。
エヴァンゲリオンのタイトル字は、ストーリーのバックボーンが宗教的な話なので、明朝体を使った方が怖さ、臨場感がでます。
 
IMG_1684.JPG
 
タイトル文字など特に大事な箇所のフォントを選ぶときは、10フォントくらい比べながら、どのフォントにするか精査するそうです。
一見、フォントの間の細かな違いは誰にも気づかれないかも知れませんが、この完成度がお客さんからの信頼につながるので、手を抜かずにきちんとやりたい、ということでした。
 
フォントの話は、丸一日あっても語り尽くせないくらいあるそうです。
 
 
Q2 色の決め方にはルールがあるの?
A2 あります。
 
ただし、デザイナーが最初から色を決めることはほとんどありません。
多くの場合、既に存在しているWebサイトなどを参考にして決めます。
コーポーレートカラーがある場合(例えばマクドナルドは赤色、など)は、その色を無視するわけにはいきません。これを出発点として、背景や周辺の色を考える必要があります。
 
簡単に色の組み合わせを教えてくれる配色ツールがあります。デザイナーもこういうのを便利に使っています。
Adobe Kuler
ColorSchemeDesigner
HUE/360
 
 
Q3 いまどきのCSSトレンドってなに?
A3 レスポンシブデザイン、フラットデザインなどがあります。
 
BootStrapはレイアウトやボタンなどよく使うパーツのデザインをはじめから用意してくれているツールです。これを使うと見た目の良いデザインが簡単に作ることが出来ますが、デザイナーはあまり使いません。
デザインをあまり得意としないプログラマなどが使うと便利でしょう。
 
うどんに例えて言うと、これはうどんスープの素みたいなものです。
簡単にうどんを作るときに便利ですが、他のうどんとの差別化が難しくなるので、デザイナーはうどんのダシから手作りするでしょう。
 
 
Q4 伝わりやすいデザインのポイントってなに?
A4 多岐に渡るので回答は難しいですが、例をあげます。
 
例えば文章は、文字と文字の行間を空けましょう。
段落ごとに空白行を入れるとさらに読みやすくなります。
 
IMG_1693.JPG
 
 
Q5 1px(ピクセル)の違いって大きいの?
A5 大きいです。
 
例えば、同じ幅のブロックを3列並べる場合のブロック間隔の幅は、1pxでもずれると等間隔に並んでいないように感じるので違和感があります。
 
photoshopなどで作った1pxの黒い線をWebページで表示した場合、仮に0.5pxずれると、ディスプレイでの表示は2pxのグレー色の表示になってしまうことがあります。これはパソコンのディスプレイが1px単位でしか表現できず0.5pxの位置に線を描けないため、苦肉の策で色を薄くして2pxで表現しています。そうならないように、photoshopの設定で1px単位でしか線を描けないようにしておく必要があります。
 
 
Q6 デザイン力を身につけるために普段していることは?
A6 日常で目にするデザインを見て、「なぜこうなっているか」を考えましょう。
 
レストランに行ったときに、メニューのデザインがなぜこうなっているか?を考えてみましょう。
写真に一緒にに写り込んでいる、「いらないもの」はないでしょうか? 自分だったらこうする、というのを考えてもいいかも知れません。
デザインは付け足していくことよりも、いらないものを削っていくことが重要です。
 
 
Q7 デザインに関するお勧めサイトや書籍があれば教えてください。
A7 ノンデザイナーズ・デザインブックがおすすめ
 
 
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]
Webに限らず使えます。ここに書かれていることを忠実に守ったらデザイナーになれます。
 
 
Q8 DTPしかしていないデザイナーさんにWEBデザインをお願いするときの注意点
A8 Webの暗黙のルールを言葉でちゃんと伝えましょう。
 
・色空間をCMYKではなくRGBで作ってもらいます。
・紙だと単位はmm(ミリメートル)、A4サイズといった単位があります。そうではなくpx(ピクセル)で作ってもらいます。横幅も210mmではなく1000pxにしてもらうなど。
・紙のサイズを無意識に思い浮かべてしまい、ボタンやリンクを下のほうに配置してしまうことがあるが、そうしてしまうとWebでは最初の1ページ内に表示されずスクロールが必要になることもあるので、ボタンは上部に配置してもらいます。
・印刷媒体は解像度が高いので明朝体など細い字も鮮明に印刷できますが、Webでは文字がつぶれることがあるので、Webで見られる大きさを意識してもらいます。
 
 
Q9 デザイン制作において、顧客の要望やヒアリングで効果的なテクニックは?
A9 客の言うとおりに作業しないこと。
 
客に「赤い文字にしてくれ」と言われて素直に赤くしてはいけない。
客はもしかしたら「目立たせたいから赤くしたい」と思っているのかも知れない。それならば文字を赤くする以外に目立たせるソリューションはあるかも知れない。
客がどういう目的を持っているかの真意を汲み取ること。
 
こちらの要求が通りにくいときは、有名サイトでやっている手法を紹介すると効果的。
客「もうちょっとサイトの横幅を狭くして」
制作者「今はこれくらいのサイズが普通です。これ以上狭くしない方がいいですよ」
客「いやいや、いいから横幅を狭くしろ」
制作者「見てください、Yahooのトップページは○○pxですよ。いまはこれくらいの幅が普通です」
客「なるほど、では狭くせずこのままでいきましょう」
 
AppleとかMicrosoftとかSONYとかのネームバリューがある企業の公式サイトでやっている手法を紹介すると効果的らしいです。
 
 
Q10 WordPress想定でデザインする際、どんなデータを参考にして作成しますか?
A10 WordPress制作の経験を積むしか無いでしょう。
 
WordPressにしやすいサイトというのは実際には存在します。ヘッダ位置にナビゲーションメニューがあり、サイドにサブメニューがあるようなデザインです。
しかし、デザインの可能性は無限です。WordPressで組みやすいからといって、無理にこのレイアウトに合わせるようではプロとは言えません。
システムに合わせるのではなく、本当に実現したいデザインをそのままWebサイトとして作り上げる努力をしましょう。
 
 
Q11 デザインに使うツールでは何を使っていますか?
A11 Cacoo、Fireworks、Illustratorなどです。
 
ワイヤーフレーム作成はCacooが便利です。
WebデザインはFireworks。
Illustratorについては同じような機能を持つ代替ツールが無いです。
 
 
 
他にもQ and Aはありましたが、代表的なものを書きました。
デザインは深いですね! 僕はエンジニア一本でデザインはできませんが、デザインもできたら嬉しいので、こういう考え方や姿勢を少しずつ学んでいこうと思います。
 
 
[関連ブログ]
2014年度 第03回WordBench京都 勉強会 フォントって大事なの?
プログラマさんのデザインに関する疑問にお応えする会” @WordBench京都(2014/3/23) | 網站・茶商 SHINCHAYA
Webの文字組版の問題は、かつてDTPが通ってきた道なのかも – Cherry Pie Weblog

2014/3/8に行われたWordPressの勉強会WordBench神戸にて、
「WordPressの常識をくつがえす超簡単テーマ”doshirouto2014″を作ったのでこれでテーマを理解しよう!」
というタイトルで発表しました。
そのときのスライドを公開します。
あわせて、この発表のために作った入門者向け簡単WordPressテーマ”doshirouto2014″を公開します。
 
去年5月に、Twenty Thirteenをベースにした超簡単テーマ”doshirouto”を作ったのですが、その後Twenty Fourteenが2014/12にリリースされてデフォルトテーマになり、doshirotoテーマも古くなってしまいました。
ということで、改めてTwenty Fourteenをベースにした簡単テーマ”doshirouto2014″を作ることにしました。

 
参考までに、去年のdoshiroutoの記事はこちら。
WordPressの常識をくつがえす超簡単テーマ”doshirouto”を作ったよ! 初心者はこれでテーマを理解しよう!
 
 

初心者向けWordPressテーマdoshirouto2014とは

最新リリースされたWordPressバージョン3.8以降に同梱されているTwenty Fourteenテーマをベースにして、初心者にも理解しやすいように改造した入門用テーマです。
こんな人の利用を想定しています。
・WordPressのテーマのしくみを理解したい。
・WordPressのテーマを作ったことがないけど、作れるようになりたい。
・WordPressのテーマって、難しいから今まで手をつけられなかった。
 
 

なぜこのテーマを作ったか?

WordPressのリリースのペースは早く、その度にどんどん高機能化されています。

 
機能が増えて便利になっていくのは良いのですが、その分、初めて触れるユーザにとって参入のハードルが上がってきています。
デフォルトテーマのTwenty Fourteenは、レスポンシブな見た目やWebフォント、おすすめコンテンツの表示など、機能がもりだくさんなのですが、それに比例してファイルの数が多くなっています。数えてみると62もありました。
もはや初心者は一朝一夕でテーマの仕組みを理解するのが難しくなってきています。
このままではWordPressが「なにやら難しくて扱いにくいツール」と初心者に映ってしまい、敬遠されてしまうのではないかと思いました。
実際、僕が直接お会いした初心者から、「WordPressの複雑なテーマの構造の理解に苦しんでおり、カスタマイズができない」といった声を多く聞いています。
確かに、デフォルトのテーマファイルの中身を覗くと、意味の分からない記号の羅列で、いったいどこを触っていいのか分かりませんね…
このままではWordPressの魅力が初心者になかなか理解されないのではないかと思いました。そこでできるだけ簡素にしたテーマを作って、それで「WordPressはここまで簡単になるんだよ」というのを知ってもらいたいと思いました。
doshirouto2014テーマに含まれるファイル数は、たったの6個です。
 
 

doshirouto2014の特徴

・日本語しか対応していません。
・古いバージョンのIEは対応していません(IE9以降はOK)。
・SEO最適化はされていません。
・カスタムヘッダーやWebフォント、genericons、おすすめコンテンツなどの新しい機能には対応していません。
・WordPress Version3.8以降で使用することを前提にしています。
・テーマを構成するファイル数を極限まで減らしたので、テーマファイルを使う人の心理的負担が軽減されています。
・テーマファイル内に日本語のコメントをたくさん埋め込み、ファイルの中身を読むだけで理解ができるようにしました。
 
 

使用上の注意

・あくまで初心者用の簡易テーマですので、練習用としてお使いください。実際にを運用しているサイトに使うといろいろ不都合や不便なところが出てくると思いますのでおすすめしません。
・このテーマには足りない機能がいっぱいありますので、足りないと思った時はデフォルトテーマTwenty Fourteenを使用していただくか、自分で機能拡張してください。
 
では、よいWordPressライフを!
 
doshirouto2014のダウンロードはこちらから!