WordPressをキャッシュするプラグインWP Super Cache導入

WordPress高速化のため、キャッシュ用プラグインを導入しました。 しかし導入にはかなり苦労しました。 WordPress単体で動かしている場合はそんなに苦労せず導入できると思うけど、うちはXOOPSモジュール(XP …

WordPress高速化のため、キャッシュ用プラグインを導入しました。
しかし導入にはかなり苦労しました。

WordPress単体で動かしている場合はそんなに苦労せず導入できると思うけど、うちはXOOPSモジュール(XPressME)を経由しているので、
一筋縄では行かない感じでした。

詳しくはWikiにて。

これを見てる人も、このブログ表示はちょっとは高速になりましたかね?
一度見たページは初回表示時に比べて高速に表示されると思います。
速さを確認するには、例えば左ブロックの「アーカイブ」で適当な過去の年月のエントリを表示してみてかかる時間と、
もういちど同じ年月をクリックしてみて、表示にかかる時間を比較してみれば分かると思います。
2回目のアクセスの方が速く表示されると思います。

こんな感じで、誰かが踏んで作られたキャッシュを、別の誰かが利用することで高速に表示できるようになります。(そのはずです)

しかし、キャッシュのログを見る限り、どうもChromeは毎回キャッシュを使ってくれるページとそうでないページがあるのですが、
原因が良く分かりません。
IEとかFirefoxに対してはうまくキャッシュを提供できているようです。
キャッシュのシステムというのはあまり扱ったことないので、どういう条件で動くのかあまり良く分かっていません。
各ブラウザが持っているCookieによっても変わってくるはずなので、どういう挙動をするかってのは詳しく仕様とか読まないと分からないでしょうな。
そしてマメな分析をして、どうチューニングすれば最適になるかとかいろいろ考えないといけない分野なんでしょう。

ちなみにXOOP本体にもキャッシュ機能がありますので、XOOPS内WordPressだったらそれでキャッシュできるはずなんですが、キャッシュ機能を有効にするとCSSが崩れたりして
おかしな挙動になるときがありますので、基本的にあまり信用していません。


帰宅部のひみつ

【2ch】ニュー速クオリティ:優しい気持ちになれるコピペか画像貼ってください http://news4vip.livedoor.biz/archives/51396616.html これは良記事。こんなドラマがあったんで …

【2ch】ニュー速クオリティ:優しい気持ちになれるコピペか画像貼ってください
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51396616.html
これは良記事。こんなドラマがあったんですね。泣ける。
ちなみに私は西宮出身ですが震災は経験してません。阪急電車の開通も知りません。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:25:07 ID:NjfrFqNQ0
阪神・淡路大地震のあと、阪急電車の復旧を沿線の人々は待ち望んでいた。うちもその一軒。
夜を徹して行われる作業、騒音や振動をこらえてくださいと、電鉄会社の人が頭を下げに来た。
「何を言ってるんだ?我慢するに決まってるじゃないか。それよりも一刻も早い復旧を。」
うちも含めて、沿線の人々はみなそう言って、電鉄会社の人を励ました。
阪急は国の補助も受けず、少しづつ復旧・部分開業していった。
そして最後に残された西宮北口~夙川間の高架部分の再開によって、
ついに神戸本線は全通した。
再開の日に、もちろん漏れも乗りに行った。神戸で逝った友のもとへ行くために。
運転台の後ろは人だかりだった。みな静かに鉄道の再開の喜びをかみ締めているようすだった。
夙川を渡るそのとき、川の土手に近所の幼稚園の園児たちが立ち並んでいるのが目に飛び込んできた。
手書きの横断幕を持って・・・。

「あ り が と う は ん き ゅ う で ん し ゃ」

運転手が普段ならしないはずのそこで敬礼をした。
そして大きく「出発進行!」と声を上げた。
その声は涙声になっていた。漏れも泣けた。

BBC NEWS | Europe | World domino record set on TV
http://news.bbc.co.uk/2/hi/7730834.stm
ドミノの世界記録樹立だそうです。見ていて壮観

帰宅部のポスターできたwww:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52073648.html
これがお気に入り。

20091125b6ca664c

就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で-北海道新聞[道内]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/201677.html
不況期の学生はつらいですね。不況は学生のせいではないのにこんなに苦労するなんて。
しかし仮装行列と間違えてる人がいるような気がするんですが。某大学の大学生は。

そしてこんな記事もあります。

むしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの – 日常ごっこ
http://d.hatena.ne.jp/amamako/20091124/1259047353
そうなんですよね。就職できないのは能力がないとかそういう話じゃなくて、雇用市場のパイが縮小してるんだから、
どれだけ学生が頑張っても全員がハッピーになれないんです。
全員が等しく就職活動を頑張ったとしても、結局は全員が就職活動を頑張らなかった結果と同じになる。
そういう意味で、著者の言うとおり、事態を打開しようとしてただがむしゃらに就職活動に明け暮れるのは解決にならないので、
別の方法を考えないと。

そうそう、「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」が映画化されましたね。
以前、この物語をネットで読んで、泣きました


toyao.netの生い立ちとこれからについて

突然ですが、toyao.netの生い立ちと、これからについて話してみたいと思います。 昔のメールを探し出してきました。2000年のメールなんてよく残ってたなぁ。すげぇ俺。 2000年 toyao.netというドメインを取 …

突然ですが、toyao.netの生い立ちと、これからについて話してみたいと思います。
昔のメールを探し出してきました。2000年のメールなんてよく残ってたなぁ。すげぇ俺。

2000年
toyao.netというドメインを取りました。レンタルサーバーで運用を始めています。
たしか、toyao.com が取れなかったからtoyao.netにした経緯があります。
レンタルサーバー料金は年間12,000円でした。ディスク容量はわずか20MB!
ちなみにそのレンタルサーバー会社は愉快堂出版という会社でしたが、現在はもう存在しません

2002年
自宅サーバーに移行しました。このころの転送速度は256kbps。ケーブルインターネットだったかなぁ…
でもこの年の後半には光ファイバー100Mに移行していました。
コンテンツは普通の静的なHTMLに加え、掲示板とかのCGIを動かすのみでした。

2003年
toyao.netと直接は関係ないですが、この年に草野球チーム「神戸グフ」が発足し、私のサーバースペースを貸す
かたちでホームページも立ち上げました。

2004年
コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)であるXOOPSを導入しました。
ちょうどこのころ、1つ目の会社を辞めてプープーしている時期だったから時間があったんですね。
往復の行程にやたら時間がかかる小笠原諸島に旅行したのもこの時期。
サイトのデザインはそのころから現在まであまり変わっていません。
2005年には草野球チームのサイトもXOOPS化しました。

 

その後、バージョンアップは繰り返していますが、ずっと自宅サーバー+XOOPSの形で運用しています。OSはずっとdebianです。
サーバー自体はもう3代目になります。 2007年から稼働しはじめました。(そのときの日記)
現在のサーバーのCPUはAthron64 x2 4200+ 。 2005年発売のCPUだからもう結構経ちますね。
ま、でもハードの進化が緩やかになってきましたから、あと数年はこのまま持ちそうです。
メモリは2GB+ディスク1TB(RAID)で動いています。

もともとは、
1998年に大学を卒業して、その後もつながっていた新歓サークル友達のあいだで
「おい、サークルOBのホームページ作れよ。おまえパソコン詳しいやろ」
みたいなノリで依頼されて始めたんじゃないかと思います。
それでやはりその場のノリで、難読苗字のメンバー「鳥屋尾」を引き合いにだしてドメイン名にしてしまいました。
まぁ僕もいじられキャラだったけど、彼もちょっとしたいじられキャラだったので、
「トヤオ、いやトヤヲでいいじゃん」みたいな感じで決まったんだと思います。

それからはまぁ、サイトの使途としては、サークルOBで集まった時に撮った写真とか、ビデオとかをアップする場として使ってたりしたんだけど、
そもそもインターネット世界に対してそんなにたくさん伝えたいメッセージがある訳でもなく、また自分のサイト管理もけっこういい加減だったので、
サークル用のサイトとして活用されるというよりもむしろ自分の趣味的なサーバーになり下がっていきました。
僕がもともとこういうサーバーマシンをいじくるのが好きだったので、そればっかりやった結果、自分よがりのサイトになっていったということですかね。
そしてtoyao.netは本来の目的を忘れ、管理人個人サイトの代名詞と化していったわけです。

と、こうやって振り返り歴史を再確認しますと、サークルメンバーから
「おお、そういえばそうだった。おまえ何サイトを私物化してんねん」とお怒りの声を頂戴するかも知れませんが、これらはすべて私の特権により
サイトを支配できたからこそであり、いまさら苦情は受け付けておりません。

お気づきかも知れませんが、最近は私個人のお仕事を募集したりする用途に使ったり、怪しげなフリーソフトを配布しだしたりしております。
どこに向かっているか分からない感じもしなくもないですが、来週以降もこの動きはとどまるどころか加速してまいりますのでよろしくお願いします。


ブロッコリーとベーコンの炒め煮 京いものガーリック炒め

最近料理したレシピから。   ブロッコリーとベーコンの炒め煮 by yomocat [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品 http://cookpad.com/recipe/922583 &# …

最近料理したレシピから。

 

ブロッコリーとベーコンの炒め煮 by yomocat [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
http://cookpad.com/recipe/922583

 

ブロッコリーに火を通すために、水入れてじっくり煮るのがコツですな

20091124IMG_0139 

 

京いものガーリック炒め by takapyona [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
http://cookpad.com/recipe/235298

 

京いもというものを初めて買いました。
食感は里芋みたいな感じ?
でも里芋より大きいので皮むきやすい!

 

今回はフライパンで炒めたけど、本来はどうやって食べるのが正しいのだろう…

20091124IMG_0143


スカイヴィラ

1泊2日で六甲スカイヴィラに泊りに来ています。 家から近いんで、旅行という感じではないけど、気分転換にはなりますね。 割引券があったので安く泊まれました。 3連休の最終日だけあって、都市に向かう方向の道路は渋滞してました …
attached_6.jpg

1泊2日で六甲スカイヴィラに泊りに来ています。
家から近いんで、旅行という感じではないけど、気分転換にはなりますね。

割引券があったので安く泊まれました。

3連休の最終日だけあって、都市に向かう方向の道路は渋滞してましたが、こちらは反対方向に向かうので空いてました。


おとといの野球

おととい(土曜日)の野球。神戸市のあじさいメイン球場は2時間ナイターで使用できました。 6時間で3試合してめちゃ疲れました…今も筋肉痛です。 僕は6時間だったけど、メンバーYは8:30から10時間、2試合14 …

20091121IMG_0136 おととい(土曜日)の野球。神戸市のあじさいメイン球場は2時間ナイターで使用できました。
6時間で3試合してめちゃ疲れました…今も筋肉痛です。
僕は6時間だったけど、メンバーYは8:30から10時間、2試合14イニング登板って…
とてもマネできません。というかマネしたくありません。

だいぶ外も寒くなってきましたね。外野を守ってて凍えるくらいになりました。

この日の対戦相手は強豪でしたけど、2勝1敗と大健闘でしたね。
相手チームは、個々の選手能力も高いですが、チーム戦略もしっかりもっていて、「チームとして勝ちに行く」ことにこだわった集団だと思います。
草野球チームはそれぞれのスタンスがありますので、それもまた結構だと思います。
ただ、私個人の思いとしては、プロでやっている訳でもなく、趣味の延長線上で楽しみたい草野球ですから、自分自身に犠牲を払っていては楽しめないし、やっぱり自分自身が存分に楽しめてナンボ、そのうえでチームが活気づけば言うことなし、じゃないかと思うわけです。

勝ちにこだわるあまり、自分を犠牲にして野球を楽しむことを忘れてしまう。そんな雰囲気にならずに、そして相手チームに勝てたことは意義が大きいと思いました。
走塁サインも決めずに、打順や守備も戦略無視のスタンスでここまでやれて、そして楽しめるということを証明しましたね。


swapの設定をする

自宅サーバーがときどきメモリ不足になって落ちているときがあるので、何が原因かを突き止めようとしているのですが、原因がはっきりと良く分かりません。 cronの処理のどれかでメモリ不足に陥ってるような気がするのですが。 サー …

自宅サーバーがときどきメモリ不足になって落ちているときがあるので、何が原因かを突き止めようとしているのですが、原因がはっきりと良く分かりません。
cronの処理のどれかでメモリ不足に陥ってるような気がするのですが。

サーバーのメモリ容量は2GBありますが、swapを設定しないまま運用していたので、念のためswapを設定することにしました。
といっても、swapを作るだけのディスクパーティションの余裕がもう無いので、/tmp用に作っていたパーティションを潰して、そこにswapを作ります。
/tmp 領域はRAID1(mirror)で5GB作っていましたが、/(root)パーティション10GBの使用率が現在5%ほどで思ったより使ってなかったので、ここに/tmpも含める形にしちゃおうかと思います。

/tmp の5GB分を、例えば3GB+2GBという風に分けて、/tmp を3GB、swapを2GBという分け方にしたかったんだけど、これらのパーティション領域が1TBディスクの最後の方であり、なぜかパーティションをうまく作れなかった(というかext3でフォーマットできなかった)ので、あきらめました。
1TBというディスクサイズの制限なのか、ディスク最後の方はいろいろと制限があるのかどうか分かりませんが、ディスクの最後の方ですから、何らかのはみだし部分があったりするのかも知れません。
あまりうまく説明できませんが、同じ1TBでも、ハードディスクメーカーによって厳密に総容量は異なることがあるので、(1MB=1024KBとするか1000KBとするかなどの違いなんだと思う)、ディスクの最後の方をケチくさく利用するのはあまり得策ではないのかも知れません。
セクタとかシリンダとかを厳密に計算すれば、あと残り使えるサイズは分かるのかも知れませんが、あまり難しいことにハマりたくないのでパス。

それにしても、物理メモリ2GBでは十分じゃないんかなぁ…メモリ増やそうかなぁ…
gnomeデスクトップ環境も立ち上げてるので、物理メモリはもう少しあった方がいいのかも知れない。
来月からWebアクセスも増えそうな気がしてるし。

行った操作はだいたいこんな感じ。環境はdebian(sqeeze)。

1. /tmp(/dev/md4)を潰すので、RAID1を削除 (ディスク使用中だとdevice busyとなるので、サーバー再起動しました。)

mdadm –manage –stop /dev/md4
mdadm –manage –remove /dev/md4

2. /etc/mdadm/mdadm.conf のmd4の記述を削除(サーバー起動時にRAIDを組まないようにする)
3. /etc/fstab のmd4の記載を削除(サーバー起動時にRAIDをマウントしないようにする)
4. /tmp パーティション(/dev/sda6,/dev/sdb6)を削除(Delete)し、この部分にswap(82)を割り当てる。

cfdisk /dev/sda6
cfdisk /dev/sdb6

5. swapの作成

mkswap /dev/sda6
mkswap /dev/sdb6

6. swapをONする

swapon /dev/sda6
swapon /dev/sdb6

7. /etc/fstab にswapの設定を入れる

/dev/sda6 none swap sw 0 0
/dev/sdb6 none swap sw 0 0

メモ:
・swapパーティションはRAIDで冗長化したり、ストライピングで高速化することはあまり意味ないらしい。
複数のswap領域が存在すれば、カーネルの機能でうまく分散させて利用してくれるみたい。
・swap領域は512Mは少なくともあった方が良いみたい。物理メモリのハイバネーション用にも利用されるため。
とはいっても、必ずしも物理容量と同じサイズをswapで用意する必要はない。うまいことサイズ圧縮してくれるらしい。
・どうしてもswap用のパーティションを用意できない場合、swapファイルを用意して、それをswapとして利用する手がある。(参考)
・swapの使用状況はfreeコマンドで確認できる。

 

<参考>
玄箱のswapパーティション設定 – ksaitoの日記
    http://d.hatena.ne.jp/ksaito11/20070513
swapパーティションの作成 – MakiWiki
    http://www.makichan.jp/home/index.php?swap%A5%D1%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A4%CE%BA%EE%C0%AE
Linux Hacks:Linuxのスワップ処理を最適化するためのヒント (1/4) – ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0712/10/news011.html
PC便利帳: Linux スワップファイルの追加
    http://tipspc.blogspot.com/2008/09/linux.html


【書評】世界一愚かなお金持ち、日本人

タイトルにつられて買ってしまいましたが、あまりおもしろい本、というか役に立つ本ではありませんでした。 せっかく読んだ手前、悔しいのでブログエントリにはあげときます。 世界一の貯蓄高を誇りながら、お金を上手に使えないことは …

200911204887596138.09.MZZZZZZZ

タイトルにつられて買ってしまいましたが、あまりおもしろい本、というか役に立つ本ではありませんでした。
せっかく読んだ手前、悔しいのでブログエントリにはあげときます。

世界一の貯蓄高を誇りながら、お金を上手に使えないことは、今の日本人にとって大きな問題のひとつです。言いかえれば、日本人は未だ「賢いお金の使い方」や「お金と人生設計」について教わったことがなく、また一度も考えたことがないということなのかもしれません。

ということで著者は不動産投資をして、財を築くことを説いていますが、たまたまこの人はそれでうまくいっただけでしょう。
出版された時期が2008年1月ということに先に気づいてから買うべきでした。リーマンショック後暴落した不動産を見て、同じことをやれと言われても無理でしょう。

まぁ、成功した人のやり方をそのまままねていたらダメってことですね。成功した人がどう考えて、なぜその行動に至ったかを考え得ることは意味があると思いますが。


MobileNoter有料化

パソコンのOneNoteデータをiPhoneで同期するためのアプリケーションMobileNoterの紹介を先月しましたが、どうやら無料期間が終わり、 有料サービスに移行したようですorz 3か月で$5、1年だと$15です …

パソコンのOneNoteデータをiPhoneで同期するためのアプリケーションMobileNoter紹介を先月しましたが、どうやら無料期間が終わり、
有料サービスに移行したようですorz

3か月で$5、1年だと$15です。

WS000021

これは金払ってでも捨てられないアプリなのでとりあえず3か月分払いました。
同じようなサービスのEverNoteの有料版は1カ月で$5してるから、MobieNoterの方がお安いといえば安い。

MobileNoterは便利だけど、同期するのにいちいち同期ボタンを押さないといけないのが難点かな。
EverNoteのように自動同期してくれたら、何も考えずに済むのに。その辺が今後の改善要望かな。


音だけ簡単にスーパーカー

アンサイクロペディアで本気で笑った記事:ハムスター速報 http://hamusoku.com/archives/799508.html ひまつぶしにはもってこいだが… 何も生産しないな。 どこにでもある車をエンジン音だ …

アンサイクロペディアで本気で笑った記事:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/799508.html
ひまつぶしにはもってこいだが… 何も生産しないな。

どこにでもある車をエンジン音だけ簡単にスーパーカーにする「SoundRacer」 – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091118_sound_racer/
これはw 軽自動車につけて走ってみたい。

日本から「メイド・イン・ジャパン」が消える日「そこそこ品質」の新興国製家電、クルマがジワリ浸透 JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2121

宿泊した際に筆者が常々観察するのが、狭いシングルルームの備品の数々なのだ。全国チェーンのホテルの大半では、小型液晶テレビ、あるいは小型冷蔵庫が常備されているが、そのほとんどは韓国、中国製なのだ。

ここ数年、取材や私用で筆者は沖縄本島や八重山諸島を旅する。沖縄では必ずレンタカーを借りるのだが、ここ数年、この分野でも異変が起きている。
5年前はトヨタや日産、あるいはスズキのリッターカーが主流だったが、筆者の見るところ2~3年前から韓国ヒュンダイ製の小型車がその数を増やしているのだ。

「安かろう悪かろう」の価値観が変わってきてますよね。
「安くてもそこそこ使える」となってきたら、いたれりつくせりてんこ盛り型の日本製品は苦戦するんじゃないでしょうか。