カーネルモードPPPoE

ダイナミックDNSサービスの3domainが5月で営業終了するということで、他のダイナミックサービス私的DynamicDNSというところに乗り換えました。 3domainは有料だったけど、私的DynamicDNSは無料な …

ダイナミックDNSサービスの3domainが5月で営業終了するということで、他のダイナミックサービス私的DynamicDNSというところに乗り換えました。
3domainは有料だったけど、私的DynamicDNSは無料なんですね!しかもかなり親切に解説ページ作ってくれてるし。最初からここにしとけば良かった。

ということでうちのサーバーの方もいろいろ設定もみなおして、ついでにPPPoEの接続もカーネルモードにしたので手順を残しておきました。

カーネルモードpppoeでppp接続、ダイナミックDNSで自宅サーバー公開

でもカーネルモードにすると、クライアントのWindows機からインターネット接続したときに、なぜか特定のWebサイトが見れなくなったりしてるんよなぁ…
なんかサーバー上でパケット落ちしてて、延々と応答を待っているみたいだけど…
MTUとかちゃんと設定しなあかんのかも知れないんで、とりあえずカーネルモードは元に戻して原因をまたの機会に探ることにします。


横たわるのはwbc

こないだの草野球で、最終回に2アウト満塁、1点ビハインドの場面で打順が回ってきたんだけど、 あぁいう場面はほんとに胃に悪い。 バッターボックスに入る前の素振りで、 どこかちょっと離れたところに自分の眼を置いてみて、 打て …

こないだの草野球で、最終回に2アウト満塁、1点ビハインドの場面で打順が回ってきたんだけど、
あぁいう場面はほんとに胃に悪い。

バッターボックスに入る前の素振りで、
どこかちょっと離れたところに自分の眼を置いてみて、
打てたときの自分とか、フォームとかを想像でチェックして気を落ち着かせてみたり。
そして「試合は練習のように」というような訓示を思い起こして
あたかもバッティングセンターで練習している自分を想像してバッターボックスに立つんだけれど、
ピッチャーを前にすると、もう心すでにここにあらずみたいな。

ちゃんと安定したフォームでボールを迎え打てることもなく、
手先だけでバットを回しちゃって、ひっかけて結局最後はピッチャーゴロで終了。

センター前の勝ち越しタイムリーを打てるかどうかってのは、その一瞬だけの「すごい」実力、
つまり筋力や選球眼や動体視力だけじゃなくて、
その背景にある過酷な訓練と経験の賜物だと思うんですよ。
一言で言うと「精神力」ってことになると思うんだけど、その精神力は筋力みたいに目に見えるものでもなく、
比べられるものでもないから、鍛えるっていってもどう鍛えたらいいか分からない。

でも、素人とプロでは、ああいう場面に立ったときの心の持ち方が明らかに違うから、
プロ野球選手は日々の練習や試合の中で、確実に精神力を鍛えて行ってるんだと思うんです。
具体的になにが精神力の向上に役立つのかはわかりませんが、素人とは明らかに練習量や経験の数が
違いますから、そこに秘密があるのは疑いがありません。

その差が、あの場面でセンター前ヒットを打てるか打てないかの差として出てくるんだと思います。
仮に素人が打てたとしたら、それは「運」。イチローの場合は運じゃない。

ということでイチローはやっぱりすごいと思うんですが、
それとは別に、WBCについては「そんなに盛り上がるほどのこと?」というのをちょっと感じております。

というのは、こないだ見たこの記事からです。

WBCを興ざめさせる、米国のための不公正な組み合わせルール

アメリカを見てもWBCってのはそんなに盛り上がってません。確かにこの著者の上杉さんが指摘するように、
そもそも参加しているチームが少ない。16チームで争ってもそれはほんとうに世界一と呼べるのか?と。

16チームという出場国・地域の少なさも迫力を欠く要因になっている、たとえば、サッカーのワールドカップが世界中から150の国や地域が参加して競い合うことと比べても、見劣りすること限りない。そもそも、MLBですら30チームで構成されている。

そして、
・アメリカと同じ予選リーグの中に強豪がいないので、アメリカは簡単に決勝まで進んでしまうこと
・そのしわ寄せ?で日本は韓国とばかり対戦してしまうこと
・決勝戦がアメリカで行われていること

という事実から、WBCがアメリカ主導であることが見てとれます。
そして試合には大リーグのスカウトが出入りし、アジア選手の品定めをしています。
WBCはアメリカにとって、選手をスカウトするための品評会でしかありません。
そのためにアメリカで試合をしている、という見方もできます。

アメリカにとっては日本に負けたことは悔しいでしょうが、彼らはおそらく世界一を決める大会とは思ってないので、
日本が優勝したところで「日本はアメリカより強い」ということにはならないと思うし、
日本もこんな大会でお祭り騒ぎをするべきじゃないのかな、と思います。

まぁサッカーのワールドカップと比べても大会の歴史が全然違いますので、WBCはこれから育っていくという感じでしょうね。
ほんとうに世界一を証明する大会なのかどうかは、その歴史が決めていくことなのかなと思います。


話は変わるけど堤

なんか堤真一に似てるとか言われたんで、近そうな写真をアップ。 顔の方向違うけど…まぁ角度は同じってことで。 目はともかく、鼻と口と輪郭は似てるかも? 堤真一に似てるって最近言われるようになったなぁ… …

なんか堤真一に似てるとか言われたんで、近そうな写真をアップ。
顔の方向違うけど…まぁ角度は同じってことで。

20090320_45539920090323img_5263

目はともかく、鼻と口と輪郭は似てるかも?
堤真一に似てるって最近言われるようになったなぁ…
昔はミッチーやったのに。

Σ(゜д゜lll)歳のせいか?

私的には細川茂樹って言われるのが一番うれしいんですが
20090323column_index_title

似てないですかそーですか

家電タレントならぬITタレントでもやろっかなー。
「この超高速SSD!リード150MB/sで値段も手ごろ!お買い得です!」
とか。


ならべて.com

発想がおもしろいなっと思ったのでご紹介。 ならべて.com いろんなものを○×で比較しているサイトです。 モノによっては役に立つかも。

発想がおもしろいなっと思ったのでご紹介。
ならべて.com

いろんなものを○×で比較しているサイトです。
モノによっては役に立つかも。


myspaceとfacebook

アメリカ発のSNSであるmyspaceとfacebookに新規登録してみました。 なんとなく、グローバルなSNS世界というのを感じてみたくて。 日本人以外の人と友達になれるかも、というのもあるかな。 …まぁ、 …

アメリカ発のSNSであるmyspacefacebookに新規登録してみました。
なんとなく、グローバルなSNS世界というのを感じてみたくて。
日本人以外の人と友達になれるかも、というのもあるかな。
…まぁ、そのうち飽きてほったらかしにするかも知れませんが。

それぞれの特徴について調べたり感じたりしたことを書いておきます。

facebook
4561v1-max-150x150
・本拠地アメリカ。2004年からもともとは大学で公開されていたSNSだが、2006年9月以降は一般にも公開された。
・ページは一部日本語化されている。
・ボランティアが翻訳作業をしているらしい。
・翻訳されていないところは英語。
・ブログ機能がないので日本人にはたぶん馴染まない。
・2008年にMySpaceを抜き世界最大のSNSになった
・全世界で2億人のユーザー数
・実名登録が基本
・動作がもっさりしている
・日本人ユーザーは24万人ほど。

・創業者(マーク・ザッカーバーグ)は24歳
・割と自由にSNSアプリケーション作れるみたいだから作ってみるのもいいかも。
・アプリケーションの総数は約1万7000。毎日、約140のアプリケーションが追加されている。
・facebookの外から、facebookの中のコンテンツを参照できるらしい。ブログパーツとかで?
・facebook本家が開発したものに加え、有志が様々なアプリケーションを開発しており、多様なサービスが受けられる。いわばオープンソースコミュニティのような開発体制がある。
・写真や動画のアップロードでmixiのような容量制限はない。

myspace
4414v1-max-150x150
・本拠地アメリカ
・アメリカではシェア1位
・ユーザー数1億2500万人
・音楽マニアがコアユーザーということもあり、アーチストとファンの交流の場という色彩が濃い
・プロフィールのレイアウトをかなり自由にカスタマイズできる
・それゆえ、カスタマイズがめちゃくちゃなページも多く存在し、秩序がない。
・プロフィールはサイト外からも閲覧できる。
・やっぱり動作はもっさりしている。というかもっさりするぐらい動画コテコテのプロフィールページが多い。
・ブログ機能がある。ただし外部ブログ機能はないっぽい?

両者比較してみると、SNSでもこんなに違うのかと思うくらい特徴が違いました。
mixiともだいぶ違う。
ここで思ったのは、mixiがかなり日本人受けするように変化を遂げてきたということ。SNSの世界でも日本のガラパゴス化が進んでいるわけです。やっぱり言語というのが大きな壁になっているんでしょうね。
mixiは日本では圧倒的なシェアを誇るのもうなずけるし、逆に日本以外では成り立たないSNSだなぁというのを感じました。
つまりmixiは上記アメリカ製SNSと違って以下の特徴があります。
・匿名世界。恥ずかしがり屋の日本人向け。
・絵文字やブログ機能が充実。細かい性格の日本人向け。
・足跡機能。他人から自分がどう見られているか気にする日本人向け。

でもこれからのSNSの行方としては、GoogleのOpensocialというSNS用のAPIプラットフォームによって、SNS間の大同団結が進むんでしょうかね?
Google OpenSocialによってSNSで何ができるのか?
2009032203


バッテリーに足りないもの

午前中、お墓参りに行って実家に戻って来たあと、さぁ自分の家に帰ろうかとクルマのエンジンをかけようとしたらかからなくなりました。 イグニッションを回すと「カンカンカン…」と空回りのような音がするだけでエンジンが …

午前中、お墓参りに行って実家に戻って来たあと、さぁ自分の家に帰ろうかとクルマのエンジンをかけようとしたらかからなくなりました。
イグニッションを回すと「カンカンカン…」と空回りのような音がするだけでエンジンがかかってくれません。

ディーラーに電話すると「バッテリーあがりでは?」と言われたので妹家族の車の力を借りてエンジンをかけたところ、無事かかりました。
とはいえ、このままではエンジンを切るとまたかからなくなってしまうので、いろいろ考えたあげく、オートバックスで充電器を購入。7000円くらい。

20090322img_53471

家庭用コンセントから電源をとって、バッテリーにつなぎます。
だいたい8時間くらいでフル充電できるみたいです。
20090322img_53481

カーナビとかウーハーとかの電装品を多く積んでいる割に、車に乗るのは多くとも週1回の街乗りという状態だったんで、だんだんバッテリーが弱っていってるのは知ってたんですが放置してましたw。
調べたところによると、走行中の充電というのは、だいたい1500回転を上回らないとされないみたいです。つまり街乗り程度では走行中充電は行われないと。

ちなみにオートバックスでも預り充電してくれます。丸一日預かるのを条件に1050円ということでした。
あと、バッテリーというのはだいたい2年くらいが交換時期みたいです。
うちの車はすでに3年近く同じバッテリーを使ってますが、
BOSCH製のメンテナンスフリー(無水)タイプのちょっと高めのもので、保証期間3年て書いてあったので、普通のバッテリーより長持ちするみたいです。
なので充電してごまかしつつ、もうちょっと使ってみようと思ってます。


なんば線

阪神なんば線、本日開通です! 兵庫県西宮市に住んでいる私にとって、「大阪に出る」という行為は、ほぼ大阪キタ(大阪の北部)に行くことを意味してました。 キタならば、JRでも阪急でも阪神でも一本で行けるアクセスがあったからで …

阪神なんば線、本日開通です!

2009032020090320img_top

兵庫県西宮市に住んでいる私にとって、「大阪に出る」という行為は、ほぼ大阪キタ(大阪の北部)に行くことを意味してました。
キタならば、JRでも阪急でも阪神でも一本で行けるアクセスがあったからです。
一方、難波を中心とする「ミナミ」へ行くには、大阪市営地下鉄を利用するにしてもJR環状線を利用するにしても、かならずキタのどこかの駅で乗り換えしないといけません。
大阪へ買物に行ったり遊びに行ったりするだけならばキタで用事が事足りることもあり、アクセス不便なミナミにはほとんど行く機会はありませんでした。

それが今日の阪神なんば線開通で状況が一変したのですよ。
阪神電車を使うと、三宮~難波が一本で結ばれます。
これは私にとって、アクセス可能な大都市が1つ増えたくらいのインパクトがあります。たぶん兵庫県南部に住む人にとってはほぼ同じ意見を持っているのではないでしょうか。

なんば線の構想は意外と古く、1967年に着工開始していたそうです。その後の経済情勢悪化などで工事は止まったままでしたが、1988年に工事再開され、やっと今日開通の運びとなったわけです。
新線部分は4kmくらいなんでほんとに短い距離なんですが、人々の長年の悲願が詰まった路線と言えましょう。

そしてこの短い新線の持つ本当の意味、それは近畿横断私鉄路線が完成するということです。
山陽電車を西端とする姫路から、近鉄を東端とする伊勢志摩まで、250kmの近畿横断路線が完成します。
20090320-705340-1-l
ほんとに、人の流れが大きく変わるのではないかと思います。
横断特急を走らせる構想があるみたいなので、楽しみです。


あの娘ぼくが地デジ決めたらどんな顔するだろう

2011年7月に地デジに完全移行するわけですが、だんだんと見通しが暗くなってきましたね。 1月時点で、世帯普及率の目標58%に対し実際は49.1%。まだ5割行ってません。 http://www.nikkei.co.jp/ …

2011年7月に地デジに完全移行するわけですが、だんだんと見通しが暗くなってきましたね。

1月時点で、世帯普及率の目標58%に対し実際は49.1%。まだ5割行ってません。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090218AT3S1701G17022009.html

デジタル放送推進のための行動計画(第9次)PDFにロードマップ載ってますが…
20090318ws000000
この不景気により、伸びは鈍化していくと思いますので、たぶん2011年にアナログ停波は無理でしょう。

アメリカでは、
・2009/2/17に地デジ移行予定だったが、6/12に延期
・政府が$40のクーポン発行
・まだ1割近くの世帯が地デジに移行出来ていない。
という現実がありますので、日本でもたぶん何らかの対策が出るんじゃないかと思います。

昨日の経済政策での提言では、
「障害者のいる世帯などNHKの受信料が免除されている世帯に対し、2万円のクーポン券を支給するとの提言」
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031701000705.html
という方向ですから、もっと粘れば今のETC車載機の助成みたいに地上波デジタルテレビが投げ売り、またはタダ同然になるのではないか?
と思ってます。

まだ我が家はooni家からもらったお下がりのアナログテレビ使ってます…
テレビあまり見ないし今でも不便は感じてませんので、ぎりぎりまで粘ろうかと思ってます。
地上波デジタルを機に、テレビ見なくなる層もけっこうな確率で出てくるような気がします。
最悪家にテレビ置かなくても、ケータイでワンセグ見れるしね。
インターネットテレビも、より普及している気が。


次世代スピーカー

興味深い記事があったので紹介。 葉っぱスピーカーでジャングル気分 大阪のブランド店  音響装置に熱帯系の植物を差し込むと、葉が震えて空気が振動し、音が鳴る仕組み。航空会社のエンジニアが発明したという。音質は一般のスピーカ …

興味深い記事があったので紹介。
葉っぱスピーカーでジャングル気分 大阪のブランド店 

20090316osk200903150034

音響装置に熱帯系の植物を差し込むと、葉が震えて空気が振動し、音が鳴る仕組み。航空会社のエンジニアが発明したという。音質は一般のスピーカーと同じだ。