Yahoo CU

Yahoo CUに参加しました。 ビジネスSNSってやつです。紹介制です。 仕事がなかなか見つからないので、わらをもすがる気持ちで。 まだ6000人強?くらいしかいないけど、実名登録なんで信憑性は高いと思います。 私はネ …

Yahoo CUに参加しました。

ビジネスSNSってやつです。紹介制です。
仕事がなかなか見つからないので、わらをもすがる気持ちで。
まだ6000人強?くらいしかいないけど、実名登録なんで信憑性は高いと思います。
私はネット上で、紹介してくれる善良なお方を探してIDをゲットしたのでした。

20090314


Shiretoko

Firefoxの次のリリースバージョンの開発コードネームは”Shiretoko”だそうです。 若いころ私は1か月間、知床のユースホステルでバイトしてたんですが、 日本にある緑豊かな北の大地と最新鋭 …

Firefoxの次のリリースバージョンの開発コードネームは”Shiretoko”だそうです。
若いころ私は1か月間、知床のユースホステルでバイトしてたんですが、
日本にある緑豊かな北の大地と最新鋭のブラウザが結びつくなんてなんとなく感慨深い。
モジラ、「Firefox 3.1 Beta 3」を公開

Firefoxの開発コードネームは、世界各地の国立公園の名前からとっているとのこと。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22293.html

Firefoxは開発コードネームに世界の国立公園の名前をつけており、Firefox 2であカナダの国立公園「Bon Echo」から、Firefox 3ではイタリアのGran Paradisoからコードネームが取られていた。3.1では北海道の知床国立公園から「SHIRETOKO」というコードネームがつけられている。

2009031320090313fx307


原稿用紙に若者が殺到している件について

Microsoft wordって原稿用紙形式にもできるんやな… 初めて知った。 原稿用紙買おうかと思ったけど、これでテンプレートだけ印刷すれば事足りるんで、とりあえずこれでしのごう… ちなみに、こ …

Microsoft wordって原稿用紙形式にもできるんやな… 初めて知った。
原稿用紙買おうかと思ったけど、これでテンプレートだけ印刷すれば事足りるんで、とりあえずこれでしのごう…
ちなみに、このテンプレートで文書を入力すると、ちゃんとマス目の中に文字が納まっていきます。

word2003の場合の原稿用紙の作り方

20090312ws000001

他にも運動会のプログラムとか、電話連絡網とか学校でよく使うと思われるテンプレートが満載なんで、嫁が「使えるかも」て言うてました。


たんろんその2

先日、ラーメンたんろんに行って油そばを注文しましたが、性懲りもなくまた行ってまいりました。 普通のラーメンも食べてみたかったので… 限定販売の鶏骨ラーメンを食べました。 とんこつラーメンの鶏版と言うべきか。 …

先日、ラーメンたんろんに行って油そばを注文しましたが、性懲りもなくまた行ってまいりました。
普通のラーメンも食べてみたかったので…

限定販売の鶏骨ラーメンを食べました。
とんこつラーメンの鶏版と言うべきか。

イメージ的に、あっさり系のラーメンだと思っていたのですが、全然違いました。
すげーこってり系です。スープがどろどろしてます。天下一品のこってりラーメン級です。

20090312sbsh0042

年齢的に、もうこういうこってり系は少し無理になってきたんで…最後の方はしつこくて涙出そうでした。
でもこってり好きにはいいかもね!

麺はあいかわらず美味しい… コシがって食べ応えがある太麺です。


IT業界の病理

mixiのコミュニティ「IT業界の病理」の紹介文がおもしろい。 くわしくはこちら。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1683753 【このコミュの目的】 IT業界の病理を徹底解剖す …

mixiのコミュニティ「IT業界の病理」の紹介文がおもしろい。
くわしくはこちら。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1683753

【このコミュの目的】 IT業界の病理を徹底解剖するのです

 ◆◆◆裏側から見た!IT業界の悪魔の辞典◆◆◆
【プログラマ】=不条理なSEの言葉をプログラム言語に翻訳できるスゴイ頭脳の人
【リーダー】=プログラマの進捗を2倍に報告してくれる人
【プロジェクトマネージャー/プロマネ】=自分の作ったスケジュールを毎日書き直している人
【熟練者】=顔色が白くて表情が乏しく生気が失われた人
【ウォーターフォール・モデル】=水が瀧を流れ落ちるようにプロジェクト危機が進んでいくことから、このような名称になった
【要件定義】=顧客の大事な要求を理解可能な20%の範囲に絞り込む工程
【ソースのコメント】=設計書よりも正確な仕様が記述されている箇所
【ソース解析】=一日のうちで最も脳の深い眠りが出現する作業時間
【コーディング】=コピペする作業のこと
【単体テスト】=プログラムを作りはじめる工程
【結合テスト】=プログラマが始めて仕様を理解する工程
【システムテスト】=SEが始めてシステムを理解する工程
【デバッグ】=プログラムをコメント化すること
【レビュー】=仕事のやり直しを指示されること
【引継ぎ】=前任者の潜在バグを引き継ぐこと
【増員】=火を吹いたプロジェクトに油を注ぐ人
【ユーザー教育】=ユーザーの前でバグ出しをする工程
【納品日】=まだ半分しか出来ていないシステムを稼動させる日
【リリース】=大量バグの市場開放
【飲み会】=技術者同士が派遣会社を斡旋し合う転職フェア
【面接前夜】=営業がこしらえた虚構の「業務履歴書」を丸暗記する日
【営業】=突然職場に出てこなくなった開発者を探し出す人
【社長】=現場で不祥事が起こった時に辞職することを主な業務とする人
【午前中】=メールを読む時間
【トイレ】=仮眠場所
【喫煙所】=仕様が確定し、人事が決定する場所
【逃げる】=18時にカバンを持ってフロアを出るやましい行為
【終電時刻】=業界の平均的な定時
【台風上陸】=1年に1度定時帰りができる業界の祝祭日
【遅刻が増える】=うつ病にかかった
【メールの署名】=どこの会社名を書くべきか大いに迷う箇所


カーネル・サンダース発見

大阪・ミナミの道頓堀からカーネル・サンダースおじさんの人形が24年ぶりに発見される 大阪・ミナミの道頓堀から、カーネル・サンダースおじさんの人形が24年ぶりに発見された。 カーネル人形は10日午後4時すぎ、道頓堀の整備工 …

大阪・ミナミの道頓堀からカーネル・サンダースおじさんの人形が24年ぶりに発見される

20090310ws000000

大阪・ミナミの道頓堀から、カーネル・サンダースおじさんの人形が24年ぶりに発見された。
カーネル人形は10日午後4時すぎ、道頓堀の整備工事の作業員が発見した。
カーネル人形は、1985年のプロ野球・阪神タイガース優勝の際に投げ込まれたが、その後、阪神が長期にわたって低迷したため、「カーネルおじさんののろい」ともいわれていたという。
見つかったのは上半身だけで、大阪市では11日、下半身を捜索するという。

24年間も沈められてかわいそうに…
しかも下半身無いって…


【書評】知の衰退からいかに脱出するか?

大前研一氏の「知の衰退からいかに脱出するか?」を読みました。 もうね、読んだ後振り返ってみると、本に付箋貼りまくってました。最近いろいろな本を読むようにしていますが、 この本は大ヒットでした。 すべての日本人、特に若い世 …

大前研一氏の「知の衰退からいかに脱出するか?」を読みました。
2009030941vinzgracl_sl500_aa240_

もうね、読んだ後振り返ってみると、本に付箋貼りまくってました。最近いろいろな本を読むようにしていますが、
この本は大ヒットでした。
すべての日本人、特に若い世代が読むべき本なんじゃないかと思います。
本の値段1600円以上の価値があると思います。

普通の自己啓発本だと思っていたのですが、それだけではなく大前流のグローバルな視点から、日本の将来を危惧する
メッセージが痛いほど伝わってきました。

以下のブログが私の感想と近いです。
http://www.ikomaru.com/aki_note/?p=2817

「日本は今後衰退の一途を辿る」というのは、知識人の間では定説になっています。
経済学教授の池田氏然り。

日本はバブル崩壊までは向上心もあったし、技術力もあり経済大国を標榜するにふさわしい上昇力があったと言います。
それが、バブル崩壊後の失われた15年の間に、暗い話題が支配するようになり、国民は無気力になったと。
バブル崩壊後の世界しかほとんど知らない30歳前の世代は、暗い話題が先行する社会不安や、頼りない政治のなか、それが当たり前の
世の中と思いこんでしまい視野狭窄に陥ってしまっています。
私も、34という歳ですがバブル崩壊以前のことを詳しく知らないので、どちらかというと崩壊後の世代に入るのかなと思っています。

そして日本全体が「ものを考えなくなった」ということ。そして物を考えない結果、文句も言わなくなったこと。
銀行の超低金利が続いても、国民は預金を引き揚げることもせずじっとそのまま耐えています。年金のシステムが破たんすることが目に見えているのに
文句を言わない。あらゆることに対して「考える」ことをやめてしまった結果、思考停止に陥り、眼の前の惨状を受け入れていくことしか出来ない。
そしてその解決策をもたないまま、日本は沈んでいくということでしょう。
インターネットで検索すれば、知識はなんでも出てくるこの時代、人間に求められるのは「知識」ではありません。それをどう生かすかを
「考える」力だと大前氏は繰り返し述べています。
クイズ番組のように「○×」で決まるような知識ではなく、そして偏差値で規定されるようなものでもなく、答えのない時代に自ら答えを
考えて探していける人材こそ、これからは求められます。そして集団としてそれが最大限発揮できる国家こそが、これからの勝ち組だということです。

以下、長くなりますが印象に残ったところをかたっぱしから引用。
“【書評】知の衰退からいかに脱出するか?” の続きを読む


焼肉小倉優子

野球合宿とも言うべき昨日の足取り。 野球を6時間。2試合して余った時間は練習。 かなりへとへとになりました。しょぼい打撃をおまけヒットにしてくれたので打率は上がりました。(といっても打率はまだ2割2分) 盗塁失敗しました …

野球合宿とも言うべき昨日の足取り。

野球を6時間。2試合して余った時間は練習。
かなりへとへとになりました。しょぼい打撃をおまけヒットにしてくれたので打率は上がりました。(といっても打率はまだ2割2分)
盗塁失敗しました。おととしの足の骨折がまだトラウマです。
走る速さは以前とくらべてだいぶ戻って来てると思うんだけど、盗塁のタイミングと滑り込みがなってないと思います。たぶんビビりながらやってます。
ちょっと投げ込むとすぐに肩が痛くなります。たぶん投げ方に問題があるんじゃないかと思います。

野球の後、「北神戸ぽかぽか温泉」へ。
運動したあとの風呂はさっぱりしますなー。
いろんなテーマ風呂があったのは良かったけど、大浴場がちょっと小さかったような。風呂場の作りが込み入っていてあんまり落ち着ける空間ではありませんでしたが、楽しめました。

野球メンバーの学生2人が就職するので壮行会。焼肉小倉優子へ。
食べ放題3000円というのは安いと思います。肉も美味しかったです。
不況にもかかわらず人はいっぱい入っていました。
20090305sbsh0043

20090305sbsh0044

ウケている点を考えてみました。
・安いけど、オリジナリティはある。ソフトドリンクを入れているゆうこりん器がデカい!(2枚目の写真右上)
記念日はギター生演奏付きデザート盛り進呈。
・スタッフに個性がある。フレンドリーな店員がいる。
・開始前の説明は長かったけど、最初に盛り合わせがすぐ準備されて出てくるのは考える手間が省けてよい。
・スタッフの巡回がマメで、注文漏れがないか確認してくれていたりした。
・国道沿いで駐車場が広い。

あと、スタッフが来ているお店のオリジナル小倉優子Tシャツは、かわいい店員さんが着ると似合うけど、ちょっとデブいおじさん店員が来ているのを見るとヲタっぽく見えますね。


【書評】ITロードマップ〈2009年版〉情報通信技術は5年後こう変わる!

「ITロードマップ〈2009年版〉情報通信技術は5年後こう変わる! 」を読みました。 2年前くらいからこのロードマップは毎年出ていた見たいですね。僕は今回初めて読みました。 激変するIT技術の5年後までの予測を、緻密に紹 …

「ITロードマップ〈2009年版〉情報通信技術は5年後こう変わる! 」を読みました。
2009030551iujgbui4l_sl500_aa240_

2年前くらいからこのロードマップは毎年出ていた見たいですね。僕は今回初めて読みました。
激変するIT技術の5年後までの予測を、緻密に紹介してくれている本です。

ほんまこの時代、これから何をしていったら生きていけるのか悩みます。
組込み製品であるケータイとかカーナビとか複合機の開発をここ5年くらいやってきましたが、そんなことをしている間に世の中のIT技術は随分進化を遂げたもんだと驚かされます。自分もトレンドについていかなくちゃ…と焦ることしきりです。

で、今後は何が流行るかというと、僕的に興味あるのは
(1)モバイルブロードバンド
(2)クラウドコンピューティング
(3)エクスペリエンステクノロジー
あたりですかねぇ。(本では他にもいろいろ紹介しています)

(3)のエクスペリエンステクノロジーは、「経験創出技術」という意味だそうですが、これはWebサイトなんかにおいて、顧客に「感動」を与える技術(というか戦略)らしいです。
システムありきでサイトを作って、人間に分かりにくい操作を強いるんじゃなくて、「いかにユーザーに感動を与えられるか」を
重視した設計にするかという、サービスオリエンテッドなアーキテクチャーなわけです。
「感動」を1つでもユーザーに与えることができれば、ちょっとくらいの不便や不満を感じるシステムであっても、ユーザーは非常に満足するそうです。「これはすげぇ!」と思わせたもん勝ちということですね。
勉強になります。


ラーメンたんろん

ひさしぶりにラーメン食べました。 西宮の171号線沿い、ラーメン激戦区に去年乗り込んできた「たんろん」です。 自分自身、ラーメン店についてあまり新規開拓をしておらず保守的になってきたのを最近感じておりまして、ラーメンの実 …

ひさしぶりにラーメン食べました。
西宮の171号線沿い、ラーメン激戦区に去年乗り込んできた「たんろん」です。

自分自身、ラーメン店についてあまり新規開拓をしておらず保守的になってきたのを最近感じておりまして、ラーメンの実践力が低下していた(?)ので、新規店にチャレンジすることにしました。

この店は去年出来たみたいです。それにしても夢屋台とか、宮っ子とか大勝軒とか有名どころがひしめく激戦区にもひるまず店を出したもんです… 店主は元自衛隊員だったので突撃する覚悟には長けていたのか!?
20090305img_5327

「油そば」を注文しました。チャーシューとチーズをトッピング。かなりしつこい系に仕上がりました。
油そばとは、スープがないラーメンです。関西ではあまりポピュラーではないそうです。

20090305img_5328

食べてみるとこれが意外とおいしい!。しつこくて濃い味のはずなのですが、どんどん食べ進めていけました。
麺もこだわりがあるみたいで、太くてしっかり食べ応えがありました。
難をいえば、スープがない分やっぱりボリュームが少なくなってしまうので、満腹感が得られないということろでしょうか。
僕はラーメンを食べるときはいつも普通盛りなのですが、この油そばは大盛りにしておいたら良かったなぁと思いました。
カウンターにいた別のお客さんは、この油そばだけでは物足りなかったのか、さらに別のラーメンを追加で注文していました。

今度はスープ付きのラーメンを食べてみようと思います。鶏骨ラーメンが限定出食とかで、惹かれます。


大きな地図で見る