西宮駅前のコープ

JR西宮駅前のフレンテ西宮に行ってきましたが、コープが撤退したあとの2階と3階は殺伐としていました。 結局、地下1階~3階を占めていたコープは、3月末で2階3階部分について撤退、食料品の地下1階と日用品の1階部分について …

JR西宮駅前のフレンテ西宮に行ってきましたが、コープが撤退したあとの2階と3階は殺伐としていました。
結局、地下1階~3階を占めていたコープは、3月末で2階3階部分について撤退、食料品の地下1階と日用品の1階部分については7月末まで営業を延長するそうです。

コープ撤退に合わせて、本屋とかもいっしょになくなってたのはショックでしたね…

20090401sbsh0045

この空間なんかに使えないもんだろうか。
空き床を市が買い取ったみたいですが、それだったらちょっと前に大阪府が出したみたいな役所移転案とかどうかな、と思ってしまいます。駅近市役所になって便利かなぁと。
または、神戸と大阪のちょうど中間地点にあることを生かして、会社を誘致するとか…
たとえば神戸と大阪に事業所があって、ダウンサイジングしたい会社は西宮に拠点を代わりに持つとメリットあるかも。

 
 
 
Yahooオークションて、いつから配送本人確認が必要になったんやろ…
数年前に出品したときにはそんなの必要なくすんなり出品出来たのに、今回出品しようとしたら「本人住所確認のため、本人確認郵便物を発送します」だって。
いざ出品しようとしたときにこんなこと言われたんで、モチベーション下がりました…
20090401sbsh0046
オークションもトラブル多いから、いろいろ対策打ってるってことなんだろうか。


飯田さんの携帯

auの新コンセプトモデルケータイだそうです。 KDDI、携帯電話の新ブランド「iida」発表 http://www.asahi.com/business/update/0407/TKY200904070273.html …

auの新コンセプトモデルケータイだそうです。

KDDI、携帯電話の新ブランド「iida」発表
http://www.asahi.com/business/update/0407/TKY200904070273.html

20090408au_g9_m

どうせなら、「tanaka」か「suzuki」にした方が売上には貢献するんじゃないかなぁと思うこの頃。

 
 
 
 
 

ところで、
「ミルキーはママの味」に対して
「え!?ママ食べたことあるん?」てリアクションか。
怖い話やな…
http://requestion.ameba.jp/user/stsubasa/reqmeInfo/2525/


【書評】サラリーマン再起動マニュアル

「サラリーマン再起動マニュアル」を読みました。 30歳~40歳くらいの人をターゲット読者層にした本なので、34歳の私としては適齢期かなと。 もうすぐアラフォーになってしまいますがorz マイクロソフトがWindowsをリ …

「サラリーマン再起動マニュアル」を読みました。
2009040641omfdssjpl_sl500_aa240_

30歳~40歳くらいの人をターゲット読者層にした本なので、34歳の私としては適齢期かなと。
もうすぐアラフォーになってしまいますがorz

マイクロソフトがWindowsをリリースした1985年以前を「ビフォアゲイツ」つまりBG、それ以降を「アフターゲイツ」つまりAGと定義すると、
AG以降は世界が大きく変わったといいます。
とりわけ21世紀は、いままで20年~30年かかっていた進化が、数年で達成されるというものすごいスピードの渦の中に我々は身を置かれているわけです。
Googleがやっと創立10年。ていうかまだ10年ですよ?
その間にインターネット世界を牛耳る存在にまで成長しました。
携帯だって、10年前はまだ液晶が白黒だったし、パケット通信もできてなかったよなーとか思いながら、21世紀のスピードの速さに改めて驚いています。

そんな中、「旧大陸」に身を置く会社は生き残っていけず、これからは「新大陸」をめざさなければならないと説いています。
「旧大陸」の会社とは、現在の業務の効率性や生産性の向上は目指すが方向性は変わっていかない会社のことです。
規模は大きくなるかも知れないが、あたらしい時代の波にはついていけず、やがては淘汰される運命になるでしょう。
フィルムカメラの衰退を見ても明らかなように、産業そのものが消滅する世界ではいくら効率を求めたところで太刀打ちできません。
それに対して、進むベクトルを再設定してイノベーションを起こせる会社が「新大陸」の住人にふさわしく、発展を遂げるだろうと著者は言います。
それはノルマでは測れる世界ではなく、目の付けどころがモノを言う世界です。
パソコンの販売において、従来の問屋や店舗を通さず直販システムを導入したDELL、カメラ付きケータイの普及により、モバイル機器でオークションに
参加できる「モバオク」を開発したDeNAなどがそれにあたります。

本の最後の方は、これからの業界予測と、どのような分野に成長の種があるかなどの世界展望の話なので、サラリーマン再起動の話とはちょっと離れていってるような気がしましたが、
現状を認識して、これからの生き方に対する姿勢を改めるにはいい本だと思います。

ともすれば人は目の前の仕事で精いっぱいになりがちですが、そのまま行くと閉塞した状況から抜け出せなくなります。
やはり20%くらいは将来の飯の種のためにエネルギーを注がないといけないということみたいです。


ランボー 怒りの縦書き

Googleマップが地下鉄路線図を表示できるようになったそうな。 Googleマップに地下鉄路線図の表示機能、日本の9都市で対応 便利だけど、地下に潜ってるJRの東西線や、こないだ出来た阪神なんば線の路線が表示されないの …

Googleマップが地下鉄路線図を表示できるようになったそうな。
Googleマップに地下鉄路線図の表示機能、日本の9都市で対応

20090405ws000000

便利だけど、地下に潜ってるJRの東西線や、こないだ出来た阪神なんば線の路線が表示されないのは微妙やな…あくまで地下鉄だけか。

関係ないけど、こんな画像も拾う。
いもうとデスクトップ
200904053dsearch20

今日知ったけど、HTMLって縦書きにもできるんやぁ…
縦書きサイト普及委員会

あと最近の研究テーマ。
http://wiki.livedoor.jp/umekama789/d/%CC%EE%B5%E5%A4%CE%A5%EB%A1%BC%A5%EB

犠飛(犠牲フライ)
無死または一死で走者がいるとき、打者が外野に飛球を打ち、外野手(もしくは外野まで回り込んだ内野手)がこれを捕球後、走者がタッチアップして野手からの返球より早く本塁に達したとする。このときの打席結果を「犠飛」と呼ぶ。走者は三塁走者のことが多いが、二塁や一塁走者のこともありうる。また、野手がその飛球を取り損ねて走者が生還した場合で、かりに取り損ねがなくても走者は生還できたと記録員が判断した場合も犠飛が記録される。

なるほど、奥が深いな。
他にもまだ勉強せなあかん..

巷では桜が満開なんだろうけど、土日はひきこもりっきりだったオレ。


ジャンボが華麗に着陸する映像

そんなことより、Perlってみんなどんなツールつかって開発してるんかなと思ってましたが、結構エディタでごりごりやる人が多いんですね。 eclipseのプラグインでEPICというPerlエディタを見つけたので少し使ってみま …

そんなことより、Perlってみんなどんなツールつかって開発してるんかなと思ってましたが、結構エディタでごりごりやる人が多いんですね。
eclipseのプラグインでEPICというPerlエディタを見つけたので少し使ってみましたがいい感じです。
Perlほとんど知らないのであまり使う気はないのですが、ちょっとソースを読む機会があったので試しに開発環境も使ってみたのでした。

JavaScript用のeclipseプラグインaptanaはかなり強力なツールです。こちらもまだ全然使いこなせてないですが。


ミサイル?衛星?どっちなの?!

仕事が早い! 飛行物体を見極めるゲーム「ミサイル?衛星?どっちなの?!」 iモード用だそうです。 あと、こんな動画見つけた。 ドイツのフォークリフト教習用ビデオらしいけど… めちゃグロい! 下手なホラー映画よ …

仕事が早い!
飛行物体を見極めるゲーム「ミサイル?衛星?どっちなの?!」
iモード用だそうです。

2009040120090401genki01

あと、こんな動画見つけた。
ドイツのフォークリフト教習用ビデオらしいけど…
めちゃグロい! 下手なホラー映画より怖いので、心臓弱い人は見ないように!
はたしてこのビデオで正しいフォークリフトの使い方がマスターできるんだろうか…
トラウマになって乗れなくなりそう。
3分過ぎたあたりからグロくなってきます。

ドイツに出張中のI氏は大丈夫なんかな…


【書評】俺は、中小企業のおやじ

「俺は、中小企業のおやじ」を読みました。 浜松の中小自動車工場からはじまって、今や3兆円もの売上をあげるようになったスズキ自動車。 その経営を生涯かけてけん引して行った鈴木修さんの自伝です。 これほどの大企業になったいま …

「俺は、中小企業のおやじ」を読みました。

2009033151o6kgwphkl_sl500_aa240_

浜松の中小自動車工場からはじまって、今や3兆円もの売上をあげるようになったスズキ自動車。
その経営を生涯かけてけん引して行った鈴木修さんの自伝です。

これほどの大企業になったいまでも、「うちは中小企業」とはばからない。
その姿勢は、徹底した現場主義と、即断即決という中小企業のいいところをいまも継承していることから垣間見ることができます。

この金融危機で、自動車業界は軒並み業績を下げ赤字転落する中、スズキは黒字を確保できたといいます。
それを「偶然」と著者はいいますが、2007年から在庫を減らしてきた勘と経験は、おそらく何物にも勝る経営手腕なんでしょう。

高度成長を生き抜いた経営者は、いまなお現役です。

2009年1月30日、私は79歳になりました。79歳で現役の上場企業経営者は日本で何人いるでしょうか。いやいや、80歳を超えた先輩たちもたくさんいるはず。そう考えると私もまだまだです。ありがたいことに健康にも恵まれ、週1回のゴルフ、海外出張のハシゴも苦ではありません。
8時間歩き詰めの工場監査の後、サウナに行き、深夜におよぶ宴会もこなせます。働くことが楽しいのです。休んで遊びたいとか、趣味をしたいという気はまったくありません。有給休暇はしんでから嫌というほどとれるのですから。
俺は中小企業のおやじ。「生涯現役」としてまだまだ走り続けます。

最近、相次いで大企業のトップ人事が発表されています。日本企業にとって今は一つの転換期であることは間違いありません。
ソニーでは、ハワード・ストリンガー会長が社長を兼務するという人事が発表されましたが、かつて創業者の井深氏や盛田氏が
与えてきたような
「ソニーの製品にはワクワクする」
期待感をこれからの経営者は維持できるのか。
新しい息を吹き込む、若返りという意味ではどんどんトップも交代していかなければなりませんが、鈴木氏のような超人オヤジ
のような人は、これから先はなかなか出てこない気がします。

著者は本を著したのがこれが最初だそうで、どことなく事実列挙的でドラマティックな展開に欠けるので、
読者としては「もうすこしこの話を掘り下げて聞きたかったな」という場面が多くありやや残念な気がしますが、
いろんなことに挑戦して情熱を傾けてきた半生には心打たれました。

最近のインターネット記事も見つけたので合わせて紹介します。

スズキ、冴える最年長トップの舵取り
自動車大手8社中6社が最終赤字 ホンダ、スズキ黒字堅持


あしたの準備

日本インターネット・エイプリルフール協会 いや、私が何かやるというわけじゃなくて、なんかおもろいことないかをこのサイトから辿っていければなと思って。

日本インターネット・エイプリルフール協会

いや、私が何かやるというわけじゃなくて、なんかおもろいことないかをこのサイトから辿っていければなと思って。


今日のうどんスレはここですか

土日は親戚訪問も兼ねて淡路島~香川へ行ってきたのですが、たくさん撮ったカメラを帰路で寄った嫁実家(須磨)に忘れて来てしまいましたorz いろいろブログネタもたくさん撮ってきたのになー。 みなさん御存じのように28日から高 …

土日は親戚訪問も兼ねて淡路島~香川へ行ってきたのですが、たくさん撮ったカメラを帰路で寄った嫁実家(須磨)に忘れて来てしまいましたorz
いろいろブログネタもたくさん撮ってきたのになー。

みなさん御存じのように28日から高速道路1000円となったわけで、例にもれず私たちもうかれ気分でお出かけしてきたわけですが。
混雑するとは思っていましたが、思ったほどではありませんでした。
帰りの高松→徳島間で4km渋滞、垂水ジャンクションで1km渋滞。
阪神高速東行きはいつも渋滞しているのでこんなもんかと。

おいしいうどんを堪能してきたんで、またカメラ取り返したらレポートします。

それはそうと、最近photoshopの使い方をちょっとまじめに勉強しました。
といっても安い方のphotoshop elementsだけど。
素人が使う分にはこれで十分だと思います。たとえばフィルタ効果がphotoshopと比べて少ないのかなと思いますけど、それでも十分機能あります。

ここみてテクスチャの作り方とか勉強しました。
メタリックな質感をPhotoshopで表現する方法いろいろ

metal02

複雑そうに見える絵も、かなり簡単に作れることが分かりました。
金属質なテクスチャは、ドットノイズを横にひきのばして作るんだって!目からウロコ。

photoshopでグレードアップした
神戸グフのホームページを近日リニューアル予定。

バッテリーあがりの件、こないだ充電器買いましたが、やっぱりまたエンジンかからなくなりましたorz
もうバッテリーそのものが弱ってるみたいで、その後救援車の力を借りてエンジンはかけましたが、ライト点灯するとカーナビの電源が落ちるという怪奇現象wに見舞われ、もはや潮時とあきらめました。
ooniさんの言うとおりでしたすいませんでした。

ということで、バッテリー交換したんで、充電器を買って延命処理しようと試みた分だけ損しまして…安物買いの銭失いバンザイ!
ちなみに今月は海外旅行を企んでいたにもかかわらずキャンセルしてン万円かかったので、定額給付金はキャンセル料に充てられます!
キャンセル料で消費促進!
あるとおもいます!

関係ないけど、日本の財産は50歳以上が8割持ってるらしいな… やっぱりこれからは老人ビジネスか!

ネタばれするし、この話のうまみを自分の周りに広めたくないので(笑)、紹介するのためらったんですが、ここだけでそんなことしてもネット世界では意味ないので紹介しちゃいます。

Chikirinの日記 - 個人金融資産の年代分布
Chikirinの日記 - 市場としての“支出”と“貯蓄”
Chikirinの日記 - 1500兆円という規模の意味
Chikirinの日記 - “若者的なる者が消費する”という概念
Chikirinの日記 - 高齢者向けビジネスあれこれ

それにしてもこのヒト鋭すぎるな… blogで公開するにはもったいないくらいの情報だと思う。


せっかくだから60分について語るぜ!

肥後橋に行く用事があったのですが、最近出来た京阪電車の新駅の出入り口はなかなかモダンな感じでいいですね! そして堂島ロールの店には長蛇の列が!! 人気があるとは聞いてましたが60分待ちとは! 近くに寄ったついでに買って帰 …

肥後橋に行く用事があったのですが、最近出来た京阪電車の新駅の出入り口はなかなかモダンな感じでいいですね!

20090327sbsh0045

そして堂島ロールの店には長蛇の列が!!
人気があるとは聞いてましたが60分待ちとは!
近くに寄ったついでに買って帰ろうかと思っていましたがあきらめて記念撮影だけしてきました。

20090327sbsh0046