今こそバックアップの闇の部分について語ろう

2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/24/23277.html 障害中のdoblo …

2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/24/23277.html
障害中のdoblogでしたが遂にサービス終了ですか…。
こないだのSoftbankの通信障害もそうだけど、いざというときに復旧がスムーズにいかないってことは多いよね。
これら2つの障害も、いざというときのためにバックアップ用のシステムは作っていたと思うんだけど。

バックアップシステムってのは障害が発生したときにリストアができるのがバックアップシステムなわけで。
でもそれがちゃんと出来ないバックアップシステムってのは意外と多い気がする。

バックアップシステムが想定通りに動かない最大の原因は、「本番環境で試せない」ってことなんだと思います。
災害予防訓練をいくらしても、「阪神大震災」が実際にやってきたら想定外のことがいくらでも起こるのといっしょで。
でも、震災を一度でも経験した人は、次に震災が来たときには予防訓練をいくら積んだ人よりもいろんなことが迅速に行動できるんだと思います。
つまり、いくら災いに備える準備をしても、その準備にはどこか不完全な部分はあって、実際に災いを経験して痛い目に遭うまではなかなかそれは分からないということです。

本番稼動しているシステムは、たいていテスト用のミニチュア環境もあって、本番稼動に載せるまでは開発者はそのテスト環境を使って開発したり検証したりするわけなんですが、予算が無いとかの関係でなかなか本番環境と瓜二つのクローンを作るという訳にはいかない。
それでよく、「テスト環境でのバックアップ切替のシミュレーションはうまく出来ていたが、本番環境でいざ障害が発生するとうまくバックアップシステムが作動しない」という事態になります。
自然災害と同じで、事前に描いていた復旧シナリオが100%完璧な形で遂行できるかどうかってのは非常に難しい問題で、実際起こってみるとうまくいかないってのは、僕はある程度仕方のないことなんじゃないかなと思います。

ただ、そういう危険性を減らすのは出来ると思います。
僕が思うのは、「バックアップシステムがうまく稼働しないこともあるのだから、さらにそのバックアップシステムも作っておくべき」なのかなぁと。つまりバックアップシステムを三重にするってことですね。
障害が起きてバックアップシステムが動き出した瞬間から、バックアップシステムはもはやバックアップシステムではなくて、それが本番稼動システム、つまり主役のシステムに躍り出ちゃうってことだから、そのシステムをバックアップする仕組みもまた必要ではないでしょうか?と。

または、次のような考え方もあるでしょう。
普段バックアップシステムってのは眠っていることが多くて、普段は使われてないシステムです。なので、いざ使おうとするとうまく起動しなかったり、想定外の動きをしたりします。ならいっそのことずっと動かしておけばいいじゃない、ということ。
アクティブースタンバイの構成ではなくて、アクティブーアクティブの構成にしておく方が耐障害性は強いということです。
これは、インターネットという網全体が、局所的な機器の障害で停止することがないのと同じです。

とまぁいろいろやり方はあるんでしょうが、最終的には予算と人的リソースですね…これが満足に供給されてないから完璧なシステムにはできないってことが多いです。
よく事故が起こる交差点があって、その対策のために信号機をつけることは出来ても、立体交差にする余裕はないってことです。


正しい無限ループ

ちょっと古い記事ですが。 正しい無限ループの書き方 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20070710#1184063857 これはすばらしい… 深夜残業させられたら、こっそり埋め込 …

ちょっと古い記事ですが。

正しい無限ループの書き方
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20070710#1184063857
これはすばらしい… 深夜残業させられたら、こっそり埋め込みたくなるコードですな。

boolean д = true;
for(;д;){
System.out.println(“でれません”);
}

boolean TдT = true;
while(TдT){
System.out.println(“帰れません”);
}

PUB MAX HAVELLAAR

昔ジャッキーチェンの映画だったかで、サッカーボールをかごに片付けるシーンで全部足で蹴ってカゴの中に放り込むってのがあったけど、それを思い出してしまった。


オオカミはブタを食べようと思った

昨日の興味メモ。 雑誌を携帯で立ち読みしよう!無料モバヨミサイト MagMe(マグミー) http://www.magme.jp/introduction_mag.htm ケータイで無料で雑誌が読めるそうです。雑誌のすべ …

昨日の興味メモ。

雑誌を携帯で立ち読みしよう!無料モバヨミサイト MagMe(マグミー)
http://www.magme.jp/introduction_mag.htm
ケータイで無料で雑誌が読めるそうです。雑誌のすべてのページとはいかないみたいですが、なかなか便利そうです。

札幌ハプニングBLOG:食パンダッシュ! – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/sap_hap/archives/598104.html
札幌駅まで食パンを加えながら団体でダッシュするという、ドッキリみたいなイベント。
こういうノリ好きですねぇ。近くでやってたら参加したいかも。

YouTube – オオカミはブタを食べようと思った。Stop motion with wolf and pig
www.youtube.com/watch?v=rmkLlVzUBn4

どんだけ写真プリントしてんねんと思いますが、楽しい発想ですね。作るの時間かかってそう…


YOU!野蒜しちゃいなYO!

のびるって「野蒜」って書くんやなぁ… 生で食べたらちょっと口の中がニンニクっていうか癖のある香り。 ということで最近のニュースから。 「靴投げ」超えた47歳の熱唱 ネットで5千万回ヒット スーザン・ボイルさん …

のびるって「野蒜」って書くんやなぁ…
生で食べたらちょっと口の中がニンニクっていうか癖のある香り。

ということで最近のニュースから。

「靴投げ」超えた47歳の熱唱 ネットで5千万回ヒット
スーザン・ボイルさんという一見平凡な田舎風おばさんの歌声がすばらしく、かなりの盛り上がりを見せている模様。
昔は、流行りのテレビを見てないと学校で話題についていけなくなったものですが、最近はYouTubeのヒット動画を見てないと話題に乗り遅れる時代になってきつつありそうです。

取調室から容疑者が逃走 兵庫県警西宮署 警官居眠り
これぞ西宮クオリティですな…
グリコ森永事件以来、西宮では大きな事件は起こってないですしね。
逆にこれほど警察が緊張感ないってことが、平和の証なんかも?と思ったりしました。

米オラクルがサンを買収へ 7300億円で
個人的には気になるニュース。
サンは去年データベースのMySQLを買収しましたが、そのサンをOracleが買収したってことは、データベース覇権の誕生かな…と思ったり。
フリーソフトのMySQLがOracleの高度な技術と融合するんならいいけど、フリーソフトウェアが有料化されたり、逆にMySQLが握りつぶされたりする事態にはならないでほしいなぁ。
mixiのシステムがMySQLを使っているという話を聞いたことがあるんですが、あれほどの規模でもMySQLで運用できるってことは、Oracleも自製品に対して一種の焦りみたいなものがあったのかも知れない。
データベースなんかフリーでいいじゃん、っていう風潮が蔓延すると、Oracleの存在意義が無くなってくるからね。

献血ミスで女性の右腕まひ 日赤が7180万円で和解
昔に献血は良く行ってて、40回くらいのスタンプは溜まってたと思うんだけど、ある日の献血中の失敗でそれ以来献血行くの怖くなりました… そんな過去を思い出してしまいました。
成分献血って片腕から血を採って、血小板とか有効な成分だけ分離して、残りの血液をもう一つの腕に戻すんだけど、その戻し先の針が血管に刺さってなくて、肉(!)に戻されたことがあって、腕がパンパンに膨らんでしまい、それを見て気を失いそうになりました。
その後数日間は内出血みたいな緑のあざが腕一面に出て、かなり泣きそうでした。
まぁ私の場合数週間で治りましたけど、献血って怖いというトラウマはそれ以来消えず…orz

ヤフオクでドラフター(製図台)を出品していたのですが、24000円くらいで売れました。
1万円前後くらいで売れればいいかなーと思ってたので、かなり満足のいく値です。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h128999425
梱包めっちゃ苦労した…。2~3時間くらい段ボールと闘ってたかも。
ほんとは近場の人に落札してもらって取りに来てほしかったけど、まぁ高値で売れたし良しとしましょう。
これが私の今月の給料ですがorz


近況報告を今北産業で

えっと、3月から仕事なくてプープーしているわけですが、ちょっとここら辺で整理したい と思います。 いろいろと思う事があるので。 ■経緯 フリーランスSEの契約で最近は大阪で複合機のソフトウェアを作ったり、PHPでWebの …

えっと、3月から仕事なくてプープーしているわけですが、ちょっとここら辺で整理したい
と思います。
いろいろと思う事があるので。

■経緯
フリーランスSEの契約で最近は大阪で複合機のソフトウェアを作ったり、PHPでWebのプログラ
ミングの仕事をしていたが、2月末で仕事の契約が切れた。
3月から仕事がなくなったので、いままで付き合っていた会社以外にも、仕事の口を探そうと
思っていろいろ営業活動中。
2月から仕事は探していたが、うまい具合に決まらず3月に突入。3月中にも決まらず4月に突入。

■提案を受けた仕事など
3月までは
・景況感がどん底で仕事がほとんど無い状態。
・仕事のないIT技術者が巷にあふれかえっており、1つの募集案件にすごい数の人が応募してい
 る状態。
・去年までは、自分の経歴のうち少しでもマッチしている案件であれば難なく参入できたが、今
 は競争が激しいので少しくらいかじったくらいのスキルでは、その道一本の技術者に太刀打ち
 できず負けてしまう。
 例:サーバー構築の仕事を2年ほどやったことがあるが、それ以上にサーバー構築一筋10年とか
   いう技術者が在野に転がっているので、サーバー構築の仕事が発生しても私はあえなく撃沈
   してしまう。
・組込ソフトウェアの仕事は悲惨なほど無い。
 カーナビ、携帯で4年ほど食ってきた私はその経歴が全否定されるw。
・金融とか、Webの仕事は組込ソフトほど打撃を受けていないみたいだ。金融の仕事は大昔にやった
 ことあるが、それも経験不足。
・面接の予定まで取り付けることが出来た場合、面接の場では現場の担当者が「仕事あるんで来て
 ください」みたいな運びになることが多くて安心するのだが、結局プロジェクトはそれより偉い
 役員の鶴の一声で「やる・やらない」を決めることが多い。正社員が多く余っている状況では外
 注を雇う計画の稟議が下りない。
・前は面接を受けてから2~3日で採用可否が決まっていたが、今は2週間近く待たされることもある。
 面接の日になってアポイントをドタキャンされたりもあった。
 完全に買い手市場なので、応募者を待たせたり、結果を連絡せずにフェードアウトするとかは結構
 平気でされる。
・3月末で契約切れとなる非正規労働者が多かったり、来年度予算が決まってない会社が多い事情が
 相まって、悲観モード一色。

4月からは
・仕事案件は徐々に増え始める。予算が下りた会社は、「そろそろ何か始めるか」みたいなノリで動
 き始めている気配。
・景気が底打ちしたとの観測が流れ始め、やや楽観ムードが漂う。
・それでも現在は「仕事が決まればお願いしたいが、まだプロジェクトが立ち上がるかどうかはっき
 り言えない」とペンディングにされている契約が2件。
 それでもずっと待たせられると5月以降にずれこむので、結果待ちの案件はそれはそれとして、別に
 新しい案件を物色中。

■所感
これまで受託先のオフィス内で細々とエンジニアをしていただけだったのに、ここにきて大阪・神戸
のIT会社に表敬訪問したり営業する機会が増えました。
まるで営業部門に配転されたかのような変わりようです。
状況は苦しいですが、あえてプラス志向に考えると、「今までできなかった体験が出来ている」と感
じることが増えました。
営業担当者の名刺が増えましたし、近隣に業務経歴書をばらまいているのでなんか自分が著名人にな
ったかのような錯覚もw
口ベタな性格が少し改善されたと思ったりもしましたし。
「会社におんぶに抱っこじゃなくて、やっぱり自分で仕事を創出せなあかんなー」と考えだし、業界
のトレンドやマーケティングに興味を持つようになりましたし。
まぁ嫁に働かせて自分は主夫しているだとか、無職だとかいうあまり褒められない肩書や親戚周辺へ
の影響を度外視すれば、いろいろ新しい自分発見が出来たので自分的にはアリな2か月だったように思
います。
そして「この不況は乗り切れたとしても、次の不況はどうする?」みたいなことも考えだし、人生半ば
で岐路にたった自分の行く末を真剣に考えるようになりました。

先週に訪問したとあるIT会社は、社長が29歳という若さでした。
仕事があるかないかはともかく置いといて、せっかくの機会だから一度会いませんか?ということで
訪問させてもらったのですが、こういうことって、普段仕事があるときにはなかなか経験できないなぁ
と思ったりしたのでした。
その社長がどうやって今の不況を乗り切ろうとしているのか、そしてこれからどうやって会社を成長
させようとしているのかなど、自分より若い経営者に学ぶことも多く、そしてそのガッツに感心したり
もしました。
そしてそんな会社とも将来互恵的な関係が結べるかも?と思ったり、いろんな人脈ができるかもと思っ
たりしてワクワクしています。
やりたいことをして食っていける方法が、なにかあるような気がしてきてます。

とはいえ5月からの仕事がまだ決まっておらず家計も圧迫しかねないので、あと10日間でとりあえずなん
とかせな、と思っております。


餃子スタジアム

金曜日の話になりますが、大阪キタにある餃子スタジアムに行ってきました。 どの店がいいのか良く分からなかったので、なんとなくで適当に店をチョイス。 1件目:九州創作餃子 誉志喜 石鉄焼き器に餃子が載せられて出てきます。 ア …

金曜日の話になりますが、大阪キタにある餃子スタジアムに行ってきました。
どの店がいいのか良く分からなかったので、なんとなくで適当に店をチョイス。

20090418sbsh0001
20090418sbsh0002

1件目:九州創作餃子 誉志喜
20090418sbsh0006
20090418sbsh0007

石鉄焼き器に餃子が載せられて出てきます。
アイデアとしては石焼ビビンパみたいな感じ。

2件目:神戸 参代目職人餃子 醍醐
20090418sbsh0004

みそダレはあまり餃子とマッチしているか微妙でしたが、餃子そのものの味は良かった。
おいしかったです。

3件目:近江 牛餃子 包王
特大餃子の牛とん包は、タレをつけなくても味がついているのでそのまま食べてくださいとのこと。
中には肉汁がたっぷり入っててぜいたくな感じがしました。
だけどちょっと油っこかったかも。
20090418sbsh0008

お客さんほとんどいませんでした。
名店の味を並べるのはいいが、こういう庶民の味を高い値段で提供するのは今のご時世にマッチしてないのかも知れませんね。
餃子だったら王将でいいしって感じだもんね。

閑散とした空間
20090418sbsh0005

餃子の木がありました。
20090418sbsh0009


俺たちのmyspaceはこれからだ!

  先日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のmyspaceに参加したんですが、お友達がどんどん増えていってます。 このSNSはmixiみたいな一般ユーザー向けのSNSと違って、アーチストとファンの間の交流の場 …

 
先日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のmyspaceに参加したんですが、お友達がどんどん増えていってます。

20090416ws000001

このSNSはmixiみたいな一般ユーザー向けのSNSと違って、アーチストとファンの間の交流の場という色彩が濃いので、「俺の音楽聴いてくれよベイベー」みたいなノリでじゃんじゃんフレンドリクエストが来ます。
もしかしたら、ファンの数より自称アーチストの数の方が多いかも?ってくらい、みんな曲書いて公開しています。
そんなこんなで黙っていてもどんどんアクセスが来るし、そのたびに承認しているのでどんどん友達が増えて行っている感じです。

中には、「お、この人すげーいい曲書いてるじゃん!」って人もいて、インディーズもあなどれないなーと思ったりするわけです。
音楽好きな人はぜひmyspaceの会員になってみることをお勧めします。
ちなみにわたくしのプロフィールはこちら。本名で出してるので恥ずかしいですが…
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=1004350549

同じ時期に加入したfacebookは友達一人も増えず…
このSNSは自分から動いていかないといけないっぽい。結構放置気味です。
facebookの方は、いったん友達になったら深いとは思いますがね。


35歳以上恋人未満

最近目にとまった記事をいくつか。 35歳以上限定“GT-Rレンタル”が絶好調! 35歳以上ってところ、お目が高い! まるで私に「借りてくれ!」って言ってるようなもんじゃないですか! でも仕事決まってからなorz 金の延べ …

最近目にとまった記事をいくつか。

35歳以上限定“GT-Rレンタル”が絶好調!
35歳以上ってところ、お目が高い!
まるで私に「借りてくれ!」って言ってるようなもんじゃないですか!
でも仕事決まってからなorz

金の延べマウス
不景気なこの時代に、気分だけでもこういうの使えば気がまぎれるかも。
20090415gold-bullion-wireless-mouse

発表、利用、共有が簡単にできるドキュメント共有サイト! – docune(ドキュン)
こんなサイトあったんですね。ドキュメントが欲しくなったらここ探してみるのもいいかも。

オリジナル壁紙│お知らせ│水都大阪2009
ぜひmatsuさんの家のパソコンのデスクトップをこれで飾ってほしいですな。
20090415sam02


【書評】小飼弾の「仕組み」進化論

小飼弾さんの「仕組み」進化論を読みました。 プログラム言語perlの開発者で有名な小飼弾さんの本です。 僕らのようなIT業界の人は、なんらかのプログラム言語を使って仕事をしているんですが、そのプログラム言語そのものを作る …

小飼弾さんの「仕組み」進化論を読みました。
プログラム言語perlの開発者で有名な小飼弾さんの本です。
20090414515qubcxnl_sl500_aa240_

僕らのようなIT業界の人は、なんらかのプログラム言語を使って仕事をしているんですが、そのプログラム言語そのものを作る機会はまずありません。
そしてプログラム言語を作るという概念がそもそもよく分かりません。
そういう意味で、プログラム言語を作る人は、どこか神秘的なプログラマーの神様みたいな神々しさがあります。
実際、正規表現の知識処理高速化の手法についての記述は僕の理解を超えており、よく分からないので、そんな言語開発者の方々に足を向けて寝られない感じです。

この本は、「仕組み」という1つの切り口をテーマにした本です。
たとえば何かモノを作っても、それを流通させて店舗に並べるまでしないと客のもとに届かないし売れないので、モノを売る仕組みを全行程にわたって確立しないとモノを作る意味がないわけです。
そういう今出来あがっている仕組みで社会がまわっているのですが、その仕組みが今どんどん陳腐化しているといいます。
つまり新しい仕組みを作らないと、将来につながる仕事が見つけられません。
その仕組みを作っていくのが人間の役割であり、一度仕組化されてしまうとあとは自動化してしまえる、というプログラマらしい発想のもとに話は展開しています。

日常の仕事を回す時間を20%、残りの80%をこれからの仕組み作りにあてなさいと説いています。確かに将来への投資という意味で、まだ方法が確立されてない仕事や、未知のマーケットや技術へ踏み出していく行為=仕組み作りが重要なのは言うまでもありません。ただ、それを80%ものウェイトを持って行うことができるかどうかは疑問ですが…

本の内容としては、言わんとしているしていることは最近出ているビジネス書の著者の方々の考え方と似ており、単に「仕組み」を切り口にしただけの話ですのでそんなに新鮮な内容ではなかったです。
量もそんなに多くなかったのですらすら読めてしまう感じでちょっと物足りなく感じました。

ま、でもそれは僕がSEであり著者の言ってることをある程度追体験しているからなのかもしれません。


ビストロ オオツカ亭

アラフォー記念ということで。 苦楽園のフレンチレストランオオツカ亭に行ってきました。 なかなかコストパフォーマンスの良いレストランだそうです。 ちょっと場所が分かりにくい。 前菜 タイの照り焼き チキンのエスニックソース …

アラフォー記念ということで。
苦楽園のフレンチレストランオオツカ亭に行ってきました。

なかなかコストパフォーマンスの良いレストランだそうです。
ちょっと場所が分かりにくい。
20090411sbsh0047

前菜
20090411sbsh0048

タイの照り焼き
20090411sbsh0049

チキンのエスニックソース
20090411sbsh0050

最後のデザート
20090411sbsh0051

5000円のコースなんですが、けっこうボリュームありましたよ。
こじんまりしたお店で、シェフ一人でやってました。席は2階にあり苦楽園の駅前通りを見張らせました。
苦楽園という場所柄にしては、とてもお得な店だと思います。

しかし、土曜日の夜だというのに客がうちらだけしかいませんでした…
苦楽園のマダムも不況のあおりで外食を控えているのでしょうか。


より大きな地図で 無題 を表示