能面ロック

こないだHMVに行って、ふと目にとまったのがFACTというバンド。 バンドメンバが全員能面をかぶっていて異様なんだけれど、逆輸入サウンドとマッチしていてなかなかかっこいいです。 アルバム買ってませんが、好きなタイプの音楽 …

こないだHMVに行って、ふと目にとまったのがFACTというバンド。
バンドメンバが全員能面をかぶっていて異様なんだけれど、逆輸入サウンドとマッチしていてなかなかかっこいいです。
アルバム買ってませんが、好きなタイプの音楽です。カーステで大音量で聞くとスカッとしそう…

「A fact Of Life」 fact ─ 能面デジタルパンクとMade In Japan ─
http://blog.livedoor.jp/prototype_cr/archives/51184653.html

話変わりますが、ほめられサロン
職業を「プログラマ」にしてSTARTすると、「君のコードは世界遺産です」みたいな歯の浮くような言葉を浴びせられます。

こっちは逆に、卑猥な言葉で侮辱されるサイト
美女侮辱
http://himote.nise.sky.linkclub.com/bujyoku/


Webのスコアブック

Webで管理できる野球スコアブックを自宅でしこしこ作っているのですが、コアな部分がある程度できたのでテスト的にお披露目したいと思います。 まだやり残しているところはいっぱいあるので完成度50%くらいなんですが。 レイアウ …

Webで管理できる野球スコアブックを自宅でしこしこ作っているのですが、コアな部分がある程度できたのでテスト的にお披露目したいと思います。
まだやり残しているところはいっぱいあるので完成度50%くらいなんですが。
レイアウトとか細かいところはまだ練れてないのでマスがガタガタだったりします。動作もおかしいところがあるんじゃないかと思います。

Webスコアマネージャ(仮称)
http://toyao.net/~bbsb/sampleeuc/
自由にいじってもらって結構です。データ壊してもすぐ元に戻るので心配いりません。

20090507ws000000

名前ももっとインパクトのある名前にしたいなと思ってるんですが、何かいいアイデアあればください。
「Web野球バカ」てのがいいかなとちょっと思ってます。

これを将来的にはビジネスモデルにしたいと思ってるのですが… どうなるか!?


WHOのFUKUDAさん

今回のインフルエンザ問題でWHOのFUKUDA KEIJIさんが説明していました。 言ってることはよく理解できませんが英語が流暢でカッコいい! 内容が内容だけに不謹慎かもしれないけど、こんな風に喋れればいいなーと思わず見 …

今回のインフルエンザ問題でWHOのFUKUDA KEIJIさんが説明していました。
言ってることはよく理解できませんが英語が流暢でカッコいい!

内容が内容だけに不謹慎かもしれないけど、こんな風に喋れればいいなーと思わず見とれてしまったのでした。

Yahoo知恵袋-WHOのDr.Keiji Fukudaさんについて。ドクターフクダ。


香川のうどん屋「わら家」

3月下旬に四国へ遊びに行ったのですが、そのときいろいろ撮ったカメラを親戚家に忘れてしまっており写真がUP出来てませんでした。 もう旅行記の鮮度も落ちちゃったので、高松とか屋島とかを巡った行程のうち、お昼ごはんでたべた讃岐 …

3月下旬に四国へ遊びに行ったのですが、そのときいろいろ撮ったカメラを親戚家に忘れてしまっており写真がUP出来てませんでした。
もう旅行記の鮮度も落ちちゃったので、高松とか屋島とかを巡った行程のうち、お昼ごはんでたべた讃岐うどん屋「わら家」の写真だけ紹介します。

わら家
http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/shop.aspx?id=659

家族うどん2300円を6人で食べました。
別で頼んだ天ぷらも有名らしく、おいしかったです。
20090506img_54101

人気店みたいで、結構行列ができています。
GWも、高速道路料金が安くなったことで四国へうどんを食べに行く人が急増してるみたいですね。
関西圏からだったら、遠すぎず近すぎずお手頃な観光地なんかも。
20090506img_5413


大きな地図で見る


【書評】なぜ世界は不況に陥ったのか

池尾和人、池田信夫共著「なぜ世界は不況に陥ったのか」を読みました。 巷で多く売られている「大恐慌」や「暴落」といったキーワードが踊る本とは一線を画し、今回の不況を2人の経済学者が30年くらいの長期スパンを 背景に冷静に分 …

池尾和人、池田信夫共著「なぜ世界は不況に陥ったのか」を読みました。
20090504h_p47230

巷で多く売られている「大恐慌」や「暴落」といったキーワードが踊る本とは一線を画し、今回の不況を2人の経済学者が30年くらいの長期スパンを
背景に冷静に分析した、硬派な一冊となっております。

中身は著者2人の対談形式で、見出しは第1講~第7講までの名前がついており大学の講義のような形式で進んでいきます。
割と一般人が読めるような平易な文章で書かれてはいますが、それでも内容は濃く経済的な用語も良くでてくるので、読むのは時間がかかると思います。
私も同じボリュームの本に比べると、結構時間かかりました。

金融危機にいつも出てくる「経済学は間違っている」という論議に対して、著者は経済学は常に正しいとは思っていないとしながらも、現在の政治家は
最新の経済学ではなく10年以上も古い経済学に基づいて政策形成をしていると指摘し、次のように述べています。

少なくとも、経済学の道具箱にはいろいろな道具があるということは知っておいてほしい。普通、世の中の人が思いつきそうなアイデアは実は全部あるので、経済学はこういうことを見落としているとか言う話はあり得ない。かなり頭のいい人が思いついたような事でも、過去何百年の歴史の中で一度も思いつかれていない新しいアイデアなんていうのは、人類社会にほとんどない。かつて思いつかれたことのあるアイデアのうちで、それなりに意味のありそうなことは全部、経済学の道具箱の中に一応あると思っていただいた方がいい。

銀行のシステムについて

現在の銀行は、ある意味ですごく脆弱な財務構造の下で運営されています。というのは、普通預金や当座預金という、いつ引き出されるかも知れない手段でお金を集め、それで長期の貸し付けをしたり、債券投資をしているからです。本来、すごく危ない仕組みなわけです。長期の貸し付けをするのであれば、少なくとも、その貸し付けの期間に見合った満期限をもった手段で資金調達をしないと危ないわけです。

今回のアメリカの危機は本質的にはこの銀行のシステムにおいて、取り付け騒動が起きパニックになったということです。

暴走する市場経済とか資本主義に対する提言

市場経済とか資本主義をしばしばルール抜きの弱肉強食のジャングルのような世界に喩えることがありますけれども、それは大間違いです。市場経済とか資本主義というのは、プロスポーツに喩えられるべきだと思います。
プロスポーツは勝つことが史上の目的なわけです。同様に、市場経済はカネ儲けが至上目的かもしれない。でもプロスポーツは勝つことが至上目的だと言っても、何でもありではありません。一定のルールの下でやっているわけです。ルールなしの真剣勝負とか言っている格闘技だって、禁じ手に関するルールはあります。一定のルールの下でやるのがプロスポーツであり、市場経済はプロスポーツに喩えられるべきものだと思っています。

まとめとして

当初は「サブプライムローン」だった現象が、2008年の秋以降「世界金融危機」に発展し、最近は「世界同時不況」と呼ばれるようになりました。当初はアメリカ発の金融危機と考えられ、日本はその余波を受けているだけで、金融システムも傷んでいないという楽観論が強かったのですが、GDPの落ち込みや株価の下落率は、主要国で日本が最大になってしまいました。震源地のアメリカよりも日本の方が打撃が大きくなったのは、なぜでしょうか。
明らかな原因は、輸出産業の業績悪化です。それを象徴するのが、日本を代表する優良企業、トヨタ自動車の赤字転落でした。トヨタの営業赤字は創業以来初めてです。
日本の輸出産業にとっては、2008年前半までの景気回復が円安バブルによる一時的なものであり、現在の(消費の落ち込みの)水準が長期的に続くことを覚悟した方がいいでしょう。言い換えれば、日本の不況はアメリカの金融危機が波及したものではなく、もともと維持可能でなかった「輸出バブル」が、アメリカの金融危機をきっかけに崩壊したもので、欧米とは性格の違うものです。
そして問題は、生産性の低下です。日本の労働生産性は2007年、G7諸国で最低になりました。しかし製造業の生産性はG7諸国の平均より高く、問題はアメリカより30%低いといわれるサービス業の生産性です。この状況が変わらないかぎり、日本の製材成長率は上がらないでしょう。GDP比で一割の働き手(輸出産業)が九割の扶養家族(国内産業)を支える産業楮は、これ以上長く維持できるとは思えません。ましてその働き手が倒れた今は、90年代以上の長期不況に陥る恐れも強い。

日本はこのままではダメなんでしょうね。既得権益をかたくなに死守したり、生産性の上がらないことを一生懸命やっていては、じきに世界から取り残されていくということなんだと思います。
何らかのブレイクスルーが起こることが必要なんでしょうが、はたしてこの国に未来はあるのか… と思ってしまいます。

この本のエグゼクティブサマリーが以下から見れます。
http://hayek.cocolog-nifty.com/summary.pdf


よろしい、ならば10時間だ

先日書いたアナログマの記事へのヒット数がやけに多いなと思って見てみたら、Yahoo検索から来た人が結構おったんやな… 「アナログマ」での検索ランキングでこのサイトは100位近いところにおったからそんなに高順位 …

先日書いたアナログマの記事へのヒット数がやけに多いなと思って見てみたら、Yahoo検索から来た人が結構おったんやな… 「アナログマ」での検索ランキングでこのサイトは100位近いところにおったからそんなに高順位ではないけど、やっぱ時事ネタは盛り上がるんやな…

今日はうちの野球チームのI氏が本多聞南公園野球場を8:30-18:30の10時間にも渡る帯で確保することに成功し、この日は貸切状態でプレイ。
20090502sbsh0001

1日4試合という変態かつ狂乱的なマッチメイクをやってのけたのですが、私は体力に自信がないので2試合だけで。
チームメンバの多くは4試合こなしたみたいで、その野球バカっぷりに頭が下がる思いです。

それにしても、球場10時間貸切でも15000円くらいで済むのは神戸市のいいところですな。
同じ値段では西宮の場合4時間くらいしか借りれません。

今日は連休初日ということで、渋滞がものすごいことになっていましたね。名神で50kmの渋滞?とか?
西宮→神戸市垂水区の移動はもろに阪神高速の渋滞の影響をうけるコースなので、平野部を抜ける阪神高速神戸線ではなく、遠回りして六甲山の北側を通る北神戸線から回り込みました。
ガソリンが高騰してた去年は神戸線ガラガラやったのに…
どっちかというと、僕は高速料金とかガソリン高くてもいいんで高速はスイスイ走りたい派です。あまりクルマ乗らないから言えるんかも知れんけど。渋滞に巻き込まれる時間を労働時間単価に換算して比較するとそっちの方がいいと思ったりするんで。
だいたいエコポイントとか言って環境にやさしい家電購入を推奨するんだったら、環境に悪い自動車交通を促進する結果となる高速道路料金値下げはしたらあかんよなぁ…
まぁそんな矛盾をはらんでいるのは、景気対策とか環境対策とかを本当に考えているわけではなく、言い訳のためにとってつけたからなんだろうけど。自動車購入助成は自動車メーカーのため、、家電エコポイントは電化製品メーカーのため、、高速道路値下げは公団とETC行政法人のため、そして選挙対策のためってことになるんでしょう。
どさくさにまぎれて「地デジ対応テレビはさらに助成する」とかになってますし。地デジ利権もほんまやめてほしい。

話がそれましたが、とにかく僕は5時間いただけでリストバンドの跡がくっきり残るくらい日焼けしたわけです。
20090502img_5438

18:30まで頑張ったメンバーのみなさん、お疲れ様でした。


「ピザ」って10回言ってみろ

ホームベーカリーを買いました。 ツインバード PY-D432W http://kakaku.com/item/21227010037/ 嫁が早速パンを焼きました。 市販のパンと比べてコストはかかっちゃってるかも知れません …

ホームベーカリーを買いました。
ツインバード PY-D432W
http://kakaku.com/item/21227010037/

20090430sbsh0004

20090430sbsh0003

嫁が早速パンを焼きました。
市販のパンと比べてコストはかかっちゃってるかも知れませんが、コクがあっておいしいパンができましたよ。
20090430sbsh0005

材料をぶっこんでスイッチを押すだけなんで簡単です。パンなら4時間くらいかかりますが、材料入れてスイッチ押すだけでできるので、お手軽だと思います。
7000円くらいで買えるのに、パンの種類もいろいろ出来る(黒糖パン、くるみパン、たまごパン、オニオンベーコンパン…)のでお買い得だと思いました。
問題は置き場所です… 台所に置くスペースがなかったので、リビングのテレビの横に置いてます(笑)。
こうやって狭い家がますます狭くなるのですな…
稼働中は結構大きい音がするので、テレビの音が聞こえません。

昨日は私がこれでピザ生地を作って、ピザを焼きました。
ピザ生地の発酵までをするコースで1時間半くらい。そこから手で丸く伸ばして、具を載せてオーブンで焼きます。
20090430sbsh0007

ピザ作ったのは初めてだったんですが、具載せすぎて中まで焼けなかったというorz 欲張りすぎや。
まだ生地は残っているので具を控えめにして再チャレンジします。

ということで5月からもまだ仕事決まっておらず主夫道まっしぐらですorz


アナログマ

地デジカに対抗してアナログマ http://www12.atpages.jp/analoguma GIGAJINEの記事によると、民放連は地デジカの著作権に対して、 「地デジカの著作権ですが、世にある他のキャラクターと同 …

地デジカに対抗してアナログマ
http://www12.atpages.jp/analoguma

20090429ws000002

GIGAJINEの記事によると、民放連は地デジカの著作権に対して、

「地デジカの著作権ですが、世にある他のキャラクターと同様、無断掲載には厳しく対応していきます。一般のブロガーの方がブログに掲載したり掲示板に載せることも、著作権の問題がありますので黙認することはしません」

て言ってるみたいですが、すでに数多くのパロディーが描かれているように、これはもう民放連からの一種の煽り行為だと思いますがね…
「茶化してくれ」と言ってるようにしか聞こえない…


ピュアーな感じするよね

この情報化時代のめまぐるしさよ。 正直、情報伝搬が早すぎる! 豚インフルエンザの感染状況をGoogleマップでチェックできる『H1N1 Swine Flu』 豚インフルエンザの感染状況をGoogleマップでチェックできる …

この情報化時代のめまぐるしさよ。
正直、情報伝搬が早すぎる!

豚インフルエンザの感染状況をGoogleマップでチェックできる『H1N1 Swine Flu』

豚インフルエンザの感染状況をGoogleマップでチェックできる『H1N1 Swine Flu』

テレビ de み~た – MapFan Web(マップファン)
http://www.mapfan.com/tv/
テレビで紹介されたグルメなスポットとかを、あとから検索できるシステムのようです。

草なぎ剛さん量的緩和事件に対する識者の反応(まとめ)一部追記ありCommentsAdd Star
http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20090424/1240541254
個人的には矢沢永吉さんのコメントが好きです。

最近、twitterに関する記事がやたら飛び交ってるなぁ…と思ってたら、Google Trendsでもえらいことになってますね。
絶賛ブレイク中って感じ。
20090428ws000000
twitterというのは、ブログとチャットを足して2で割ったようなサービスです。
140文字という短いコメントをどんどん記録していけるという。
私はまだアカウント持ってなかったのですが、人気沸騰なところを見て遅ればせながらアカウント取ってみました。
どのように使うかは… これから考えます。

googleが買収するとかどうとかって話も出てるね。シリコンバレー型ベンチャー企業は、上場する前にGoogleとかに食われるから、ここ最近は上場会社数が無いそうです。

Skypeが再びネットに輝きをとりもどすか – 渡部薫

米国シリコンバレー型ベンチャー企業は2004年にGoogleが上場してから1社もIPOしていないのです。上場する前にGoogleかMicrosoft(Yahoo!、AOLなど)に買収されていたからです。その代表例がGoogleによる YouTubeの買収ですが設立わずか1年のYouTubeが16億ドルで買収されたとき、多くのベンチャー起業家がIPOではなく、Google証券取引所(売却)こそがエグジットモデルだと確信しその考えがこれまでずっと君臨していたのです。

個人的に思うんだけど、家の中のあらゆるデバイスををtwitter経由で喋れるようにしたらきっとライフスタイル変わるよね。
外出先でも「ビールが冷えました」「洗濯終わりました」「お湯が沸きました」とかが分かるような。
まぁ一部すでにサービス化されてるのもあるんだろうけど…
一人ぐらしの老人監視って、webカメラ使うって手があって、これもサービスINしてるけど、twitter使う手もあると思うんだな。
そういう可能性は探せばいろいろありそうな。


新人…悪くないですね…フフ…

新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 この辺のくだりは激しく同意するなぁ。 プログラマーで何よりも大切なのは、昨日までの自分をどれだけ潔く捨てられるかだということである。そして新奇なこと …

新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件

この辺のくだりは激しく同意するなぁ。

プログラマーで何よりも大切なのは、昨日までの自分をどれだけ潔く捨てられるかだということである。そして新奇なことにどれだけ躊躇なく立ち向かっていけるか。そこに伴うべきものは飽くなき好奇心だけで、誇りなどは文字通り「埃」と一緒に身に付くやいなやさっさと払い落とすに越したことはないということだった

古いものを捨て、新しいものを吸収するのはとても辛いときもあり、ときには楽しいときもあるのですが、この「新しいものを吸収する」のを止めたら確かに食っていけなくなるよなぁ、ていう危機感はあるなぁ。
たぶん死ぬまでやるんだろうなぁ。
と言いつつも古いものはなかなか捨てられない感じですが…
家に眠っている80GBのHDDとか、経歴書に書いているCOBOLのキャリアなんかも捨てられません…

意外なことに、プログラムというのは「勘」がとてもだいじなのだということだった。もちろん、普段の勉強や経験の積み重ねはだいじなのだけれど、前述したような手を抜く際の思わぬアイデアというものは、ふとした閃きや勘、あるいは直感から生まれることがほとんどなのだそうだ。あるいはバグを見つける時も、最初に勘を働かせて「ここら辺に問題がありそうだぞ」というのがピンと閃くと、けっこうな確率で当たっているのだそうである。そういう勘が冴えるようになると、プログラムやデバッグに割く時間はとても短くなり、おかげでリソースが足りないという問題も解決できるのだという。

経験によって、勘は鍛えられます。社会人なりたての頃と比べて、プログラミングする速さはそんなに変わってない(というか遅くなってる?)感じはするのですが、
問題箇所やバグを発見する「嗅覚」は経験年数が増えるにつれて発達しているような気がします。
やっぱりこれは、今までどんなところが問題になったか、とか、どんな痛い目に遭ったか、ていうのが体が覚えているんでしょう。
同じような問題が発生した時に、「あぁ、前にこんな問題で引っかかったことあったな」みたいなケースが増えてくるということなんだと思います。