グーグル化するchrome

あのGoogle製のブラウザ「Google Chrome」がバージョンアップ、さらに爆速に http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090522_google_chr …

あのGoogle製のブラウザ「Google Chrome」がバージョンアップ、さらに爆速に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090522_google_chrome_2/

さっそくバージョンアップ版試しましたが、かなり爆速です。
インターネット見るのにほとんど待たされることなく快適にブラウジングできます。
球場予約サイトあじさいネットは球場予約が解禁される日はアクセスが集中してものすごく重たいですが、新版chromeを使うと少しはマシになるか…?
来月試してみよ。でもまぁサーバー側の問題だから意味ないか…

逆に、Firefoxがだんだん重くなってきてます…
たぶん重たいプラグインを入れ過ぎてるんだと思うけど。
RSSリーダのBriefと、Googleノートブックのアドオンがたぶん重いんだろうと思う…
どっちも超便利なので外せないですが…

Briefはブラウザを立ち上げた状態でRSSリーダも使えるので、わざわざ独立したRSSリーダーを起動しなくていいのが便利で、さらにフィードのURLがFirefoxのブックマークとして登録されるから、ブックマーク同期アドオンXmarksと合わせ技で使うと、登録したフィードが複数のPCで同期できちゃうというすぐれもの!
調子に乗ってフィードをどんどん追加してたら、数も100以上たまってきて巡回にかなり時間かかってるけど…
Googleノートブックのアドオンは、インターネットサーフィンしてて気になったページを右クリックで簡単にノートブックにURLを登録できるから、情報整理に役立ちます。
データの保管はGoogleがやってるので、これも複数のPCで使うのに超便利。一方のPCで保管したデータが別のPCで見れちゃうので。

以下の記事を最近見つけてまだ読んでないですが、時間あるときにでも試してみて一歩進んだアドオン使いになりたいと思っています。
絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
http://ascii.jp/elem/000/000/414/414418/?mail


アナログでデジタル

これすごい。アナログ時計でデジタルを表現。 今日知ったけど、CSSのクラスって、ひとつの要素に複数のクラスを書くことができるようだ。 http://blog.ozacc.com/archives/000713.html …

これすごい。アナログ時計でデジタルを表現。

今日知ったけど、CSSのクラスって、ひとつの要素に複数のクラスを書くことができるようだ。
http://blog.ozacc.com/archives/000713.html
これはめちゃ便利かも。
CSSって親から子への優先順位とか、継承とかの概念について、慣れてないとほんとに分かりにくくって、属性を設定したのに「あれ?反映されてない!」ってことが良くあってほんまむかつく。
スタイルの優先順位を頭にたたきこんどかないと思ったとおりになかなか設定が反映されないです。CSSの編集ってなんか便利なツールないかなぁ… そのへんの混乱を軽減してくれるようなツール。


さざれ石の

なんとなく、うえむメモ Google障害:「世界の全トラフィックの5%が消失」した時のグラフ | WIRED VISION http://wiredvision.jp/news/200905/2009051822.htm …

なんとなく、うえむメモ

Google障害:「世界の全トラフィックの5%が消失」した時のグラフ | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200905/2009051822.html

世界の小売業売上高ランキングをグラフ化してみる:Garbagenews.com
http://wiredvision.jp/news/200905/2009051822.html
20090520gn-20090518-10
やっぱり大消費大国アメリカはめっちゃ強いな。日本は2つだけか。

ハイブリッド車の販売台数
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPJAPAN-38054820090517
20090520hybridgif1
インサイトの追い上げはこれからか!?

携帯サイトで成果を出すためのアクションボタン配置 (ユーザビリティ実践メモ)
http://www.bebit.co.jp/memo/2009/05/post_145.html
20090520164
最も適切な配置場所は例3になります。

日程調整、ネットで楽に:日経ネットナビ
http://netplus.nikkei.co.jp/netnavi/life/lif090520.html
宴会やミーティングの幹事になると日程調整に苦労するものです。そんなときに重宝するのがインターネット上にある出欠管理サービス。幹事には朗報かも。

日本人に馴染みが深い、とんでもなく長いドメイン名
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/05/19/0010236
abcdefg … とずっと続く
http://www.abcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijk.com/
円周率を表している
http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.com/
君が代
http://kimigayowachiyoniyachiyonisazare-ishinoiwaotonaritekokenomusuma.de/
最後の「.de」がお茶目!


jQueryとかAjaxとか

jQueryとかAjaxとかを少し勉強しています。いまどきのWeb技術ってやつですね。 jQueryを使うと表の並び替えが出来るってことで調べてたんですが、結構いっぱい種類ありますね! jQueryだけじゃなくてmoot …

jQueryとかAjaxとかを少し勉強しています。いまどきのWeb技術ってやつですね。

jQueryを使うと表の並び替えが出来るってことで調べてたんですが、結構いっぱい種類ありますね!
jQueryだけじゃなくてmootools系とかYUIとかもいろいろあるみたい。
http://d.hatena.ne.jp/cyokodog/20080720/1216569757

jQuery使ったデータソートも試してみましたが、なんとなく動きがもっさりしていたのでコアライブラリ非依存系のsorttableにしました。
なかなか動きも軽快です。実装するのもかなり簡単です。jsファイル置いて、htmlにはidタグを埋め込むだけ!
打撃成績の表に取り入れてみました。
http://toyao.net/~bbsb/sampleeuc/modules/bbscoremanager/index.php?action=ViewPersonalscore&nendo=2009


【書評】お客をハメる「売れる!」心理学

内藤誼人著「お客をハメる「売れる!」心理学」を読みました。 カバーの絵がなんか軽そうだったし、中の挿絵も見てもマンガっぽかったので、そんなに内容は期待してなかったのですが、なかなかためになる本でした。 失礼ながら、どこぞ …

内藤誼人著「お客をハメる「売れる!」心理学」を読みました。
2009051751qjrufdw3l_sl500_aa240_

カバーの絵がなんか軽そうだったし、中の挿絵も見てもマンガっぽかったので、そんなに内容は期待してなかったのですが、なかなかためになる本でした。
失礼ながら、どこぞの中小企業の経営者が書いた暇つぶし本だと思っていたのですが、立派な心理学者様の書いた実証研究に基づく本でした。
参考文献の量や引用もしっかりしているので、数多くの実例に基づく客観的データが多く、それを1冊に凝縮した集大成的な濃さを持っています。

あの勝間和代さんも、本を著したあとは執筆する努力に比べて5倍くらい売る努力をしているそうです。売るためにいかに知恵を絞って汗を流すことが大事かを思い知らされます。
人間は合理的であると誰もが信じがちですが、むしろ合理的でない行動を起こすことの方が多い。よって「安くて品質が良い方が必ず売れる」という単純な法則にあてはまることはなく、売れるようにするためには人間の非合理なる行動理由をとことん研究する必要があります。そこが売る努力がとことん必要である理由でしょう。
以前、「予想通りに不合理」を読みましたが、それよりもかなり分かりやすくとっつきやすい本です。

お客というのは、経済学者が予測するような、合理的な判断はあまりしていないようである。カリスマと呼ばれる美容師に髪の毛をカットしてもらうと、数万円もかかってしまうが、普通の床屋さんにいけば、4000円くらいでカットしてくれる。しかも、仕上がりに、そんなに差はない。
このように、みすみす高いお金を捨てるような行為は、経済学の理論からはどうしても予測することができないのだが、心理学の理論を使えば「カリスマ美容師にカットしてもらったほうが、カッコ良くなったと錯覚(勘違い)できますもんね」とたやすく分析できるのだ。

印象に残ったのは以下のトピックです。

・他のお客がいると、なぜかたくさん買物をしてしまう。
閑古鳥がないている店には誰も入りたがらないですもんね
・売りたい価格帯の商品の前後に、「より高い商品」と「より安い商品」を置くこと
消費者はそれで適正価格を判断しようとして、結局のところ平均的な価格のものを買う。
・レストランでドイツワインよりフランスワインを多く売りたい場合、BGMをフランスの音楽にすればよい
音楽の効果は意外と大きいようです。ゆっくりしたテンポの曲を流すとお客の滞在時間が長くなり、リズミカルな曲を流すとお客の滞在時間が短くなるそうです。
・おまけはケチケチせずにどんどんつけろ
商品単価だけをいたずらに安くするより、価格を低く抑えるよりもおまけを付けた方がリピート率が高い。


私はA型ですが、「A型陽性」って書くと

ついに国内でインフルエンザの初感染でましたね。神戸の高校生ということですが… 神戸市中央区、灘区、東灘区で休校措置をとるそうで、芦屋市も休校を要請されているそうなので、もし感染が広がれば、私の自宅がある西宮市 …

ついに国内でインフルエンザの初感染でましたね。神戸の高校生ということですが…
神戸市中央区、灘区、東灘区で休校措置をとるそうで、芦屋市も休校を要請されているそうなので、もし感染が広がれば、私の自宅がある西宮市も入ってくるかもしれないですね。

いちばんかわいそうだと思うのは神戸まつりの中止ですね。ドンピシャのタイミングで5/15-17まで開催予定でした。
日曜日はパレードが予定されていました。いろんな団体が道路上でパフォーマンスしながら行進するという、よさこいソーラン祭りみたいなイベントなんですが、この日に向けてみんな一生懸命練習を重ねてきただろうにと思うといたたまれません。

新インフルエンザって、ふたを開けてみると季節性インフルエンザと症状がかわらず、そんなに大騒ぎするほどでもないということが分かってきましたので、「中止までしなくても…」と正直思うのですが、やっぱりタイミングと世間に与える影響に配慮してということなんでしょうね。1人2人感染者がでただけで大騒ぎしている現状では、もし祭りによって感染者拡大を助長したなんて結果になってしまうと責任問われてしまいますから。


トーフは滅びんよ、何度でも甦るさ!

5月病?そんなの関係ねぇ!ていうか5月病になるための前提がないっていう(以下略) 今日は豆腐ハンバーグ作りました。クックパッド最高! このサイト、540万人もユーザーいるんやな…それを開発者5~6人でまわして …

5月病?そんなの関係ねぇ!ていうか5月病になるための前提がないっていう(以下略)
今日は豆腐ハンバーグ作りました。クックパッド最高!
このサイト、540万人もユーザーいるんやな…それを開発者5~6人でまわしてるって… 技術者一人当たり100万人ユーザーがいるってすごいわ。

では最近のうえむメモ。

私有地も「ストリートビュー」で撮影・公開、Googleが新サービス
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23422.html
これでUSJとかも行った気分になれる…のか?
個人的には商店街の中や歩行者天国とかのストリートビューが見れるようになったらそれなりに便利かなぁと思ったりするんだけども。どんなお店があるか事前に分かるからね。

Windowsのシャットダウンを途中で中止する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2009/05/windows_4.html
ほんまなんかな、これ?僕もときどきシャットダウンしてる途中に「しまった!まだやることあった!」と思うこと多いからなあ。

聴き間違いによる勘違いコント - たつをの ChangeLog
http://chalow.net/2009-05-12-2.html

寄生虫は規制中です
警官「寄生虫なので、できれば引き返して最初の信号を右に行って下さい」
ぼく「えっ」
警官「寄生虫ですから、引き返してください」
ぼく「なにそれひどい」
警官「えっ」
ぼく「ぼくが寄生虫ってことですか」
警官「寄生してるのは警察ですよ。寄生してるので重体なんです」
ぼく「えっ」
警官「えっ」
ぼく「だれが重体ですか」
警官「誰というか、まぁここを通った人全員ですかね」
ぼく「あなたも僕に寄生しますか」
警官「えーとね、あのですね、この先でトラックが横転して積荷が産卵したんですよ」
ぼく「えっ」
警官「つまり事故ですね」
ぼく「何が産卵したんですか」
警官「精肉業者のトラックで、冷凍された肉が産卵したみたいです」
ぼく「なにそれやばい」
警官「ええ」
ぼく「重体の人は大丈夫ですか」
警官「えっと、まぁ寄生虫とはいえゆっくりと動いてはいますから」
ぼく「なにそれこわい」
警官「えっ」
ぼく「えっ」
警官「とにかく、先ほどから警察が現場の方で超刺してますから」
ぼく「なにそれもこわい」
警官「えっ」
ぼく「えっ」


【書評】しのびよる破局

辺見庸著「しのびよる破局」を読みました。 著者のことは、大昔に「もの食う人びと」を読んだことがあるので知っていました。 昨今の市場原理主義、資本主義経済の中、人間的な価値が低下し社会が荒んできていると指摘します。 そのこ …

辺見庸著「しのびよる破局」を読みました。

2009051341aal4qczjl_sl500_aa240_
著者のことは、大昔に「もの食う人びと」を読んだことがあるので知っていました。

昨今の市場原理主義、資本主義経済の中、人間的な価値が低下し社会が荒んできていると指摘します。
そのことを秋葉原事件を通して考察し、これから大きな破局が訪れるのではないかと危惧しています。

そんな「昔はよかった」的な批判だけなら単に60を過ぎた老人の戯言だと一蹴することもできますが、世界各地で様々な民族と出会い、貧困の現実や、ぎりぎりの状態で生きている実際を目の当たりにしてきた著者が発するメッセージにはそれなりの重みがあります。
そして2004年に脳出血、その後もガンを患い肢体が不自由となり、死への行列に並び始めたとの自覚が、生きているうちにできるだけメッセージを発し続けたいとの思いをより強くします。

過去、通信社の特派員時代に、中国とベトナムの国境から、日本への電話回線の空きを待つために6時間も待ち続けた、そんな徒労にも似たゆっくりとした時間の流れを経験した時代からすると、今の情報化社会はとてもめまぐるしく映るのかも知れません。
機能不全に陥った現代社会から見える、しのびよる破局は著者には見えているんだろうと思います。しかし、まだそこまで長く生きていない僕は、そこまでの実感は湧かなかったというのが実際の感想です。

即時的に反応しないといけない脊髄反射社会の中にあっても、人間的な思考は忘れてはいけない。無駄とも言える時間が生まれるかもしれないが、熟考できる十分な時間をもって、人間的な営みを取り戻すべきだというのはとてもよく分かります。昨日紹介した「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」でも思いましたが、ここでも自分で考えたり想ったりすることの大切さを改めて感じました。

人間とは何か。人間とはどうあるべきか。これは本当にあくびがでるぐらいつまらない疑問かも知れないけれども、じつは自明ではない。2009年になっても、昔より全然わかっていないのではないかとおもう。むしろ、旧約聖書の時代のほうが、人智というものの驕(おご)りとか、その驕りを戒めたりする人間の内省の気持ち、自省の気持ちというもの、哲学というのもがあったのではないかとおもうのです。いまはそれがない。少なくとも決定的に欠けている。それが、とても不幸なことではないかと思います。
世界と他者について反復して思索して、想いを深めていくということは、人間的な行為です。それには無駄なような、とても悠長な、つまり、徒労にも似た時間と空間が必要なのです。それをいまの世界はお金に置きかえているのではないかという気がする。効率で人間世界を見ている。非効率を徹底的に蔑視し排除しようとする。時間とお金をほとんど同義のものとして考えがちになっている。


【書評】不透明な時代を見抜く「統計思考力」

神永正博著「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」を読みました。 すんごいおもしろい本です。dankogaiが絶賛するのも分かります。 「小泉政権によって格差が拡大した」「若者は本を読まなくなってきている」といった通説があ …

神永正博著「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」を読みました。
2009051251zxrykkccl_aa240_

すんごいおもしろい本です。dankogaiが絶賛するのも分かります。
「小泉政権によって格差が拡大した」「若者は本を読まなくなってきている」といった通説がありますが、それはなんとなく人々が感じていることがそのまま世間的に広がってしまっただけのことで根拠はありません。それはデータをちゃんと見て、本当はどうなっているかをグラフ等にしてみればそれらがウソであることがはっきり分かります。
「生のデータを直接見て、自分で解析・解釈することの大切さ」を自称「データ分析オタク」の著者が、数式をできるだけ使わない分かりやすい切り口で丁寧に解説してくれています。

インターネットの普及によって、各種統計資料は素人にも簡単に手に入る時代になりました。その気になれば専門家が扱うデータだって手に入ります。そんな時代だからこそ、自分自身でデータをうまく扱う技術を身につけ、人がまだ気がついていなかった事実や、自分なりの解釈を加えることで新しい見方を展開していくことが、これからの未来を有利に生きていく上で必要なんでしょう。まだまだ知られていない事実や、着眼点はいっぱいあると思います。

自分の未来を考える上で、統計思考=データ分析ほど強力な方法論は他にないと思います。わたしは、どこにいるか、いつ助けてくれるか分からない神様よりも、データ分析の力を信じています。データ分析力は、あなたがサバイバルできる確率を大きく持ち上げるに違いありません。そして、みながこれに気づくことが、日本が暗いトンネルを抜けるための唯一の道なのだと思います。私がデータ分析をお勧めするのは、データ分析が、自力でモノを考える際に強力な武器になるからです。

他の人が気づいていない問題を見つけ出し、自分で考えて結論を出すことです。だれかが書いたデータの解釈を読まされている状態から、自分でデータを読むようになれば、見える世界が変わってきます。

専門家や評論家の解釈を鵜呑みにするだけでなく、僕も自分でデータを見る癖をつけたいなと思います。


このままのスピードでエグザイルが増えていけば

このままのスピードでエグザイルが増えていけば2040年に地球は滅亡する。 http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20090323/1237743581 表をみていただければわかるが、このままエ …

このままのスピードでエグザイルが増えていけば2040年に地球は滅亡する。
http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20090323/1237743581

表をみていただければわかるが、このままエグザイルのメンバーが増え続けることは世界的な脅威である。

最初の数年は大したことがない。しかしこれは倍々ゲームの怖さをしらない素人の考えである。