Core

デスクトップPCの中身を換装しようと思います。 以前入れ替えたのが2007年8月。それから2年。 ちょうど1年前にはOSを再インストールしています。 Windows使い続けてると、だんだん調子悪くなっていくんよね。1年く …

デスクトップPCの中身を換装しようと思います。

以前入れ替えたのが2007年8月。それから2年。
ちょうど1年前にはOSを再インストールしています。

Windows使い続けてると、だんだん調子悪くなっていくんよね。1年くらいするとモサモサしてきて、どうにも我慢できず再インストールしてしまう。
「なんか調子悪い」→「再インストール」っていうソリューションはエンジニアとしてあんまり褒められた行為ではないけどね。
ほんとだったら原因特定して、悪い個所を直して、っていう行動を起こすのが漢だと思いますが。
でも実際、再インストールするのが最も確実で短時間でできる方法なんですよ。

今起こってる調子悪い点といえば
・Cドライブがかなり圧迫されている(不要ファイルを探せば空くと思うが、探すのめんどい)
・Firefoxで、wordpressの記事投稿ができなくなった。(JSの処理がバグったみたい。FF単体の問題ぽいけど)
・エクスプローラを閉じる動作で、Cautionダイアログ表示時と同じ音(チン!ていう音)がなぜかするようになった。(原因不明)
・起動に時間がかかる。IEもやたら起動に時間がかかる。(再インストールした1年前より明らかにもっさりしてる)
・DVDが焼けなくなった (これはハードの問題かも…)

ということで、もういっそ再インストール、そしてハードも刷新しようと思いました。
決して経済的に余裕があるわけではないのですが、家のパソコンは半分商売道具みたいになってますから、仕事も頑張るぞという意味で、あまりケチらない方が後々いいかなと思いまして。
以前は、マザーボードとCPUは毎年のイベントと言えるくらい頻繁に入れ替えてましたが、ハード進化のスピードも年々弱まってるんで、この換装で少なくとも2年、よくいけば4年くらいは現役で頑張れるんじゃないかと思います。

まずはCPU。思い切ってCore i7
20090716img_5697

マザーはCore i7対応のマザーの中で比較的安いものを選択。
ASUSを2代続けて使ってたんで、GIGABITEは3世代ぶり。
20090716img_5699

メモリは2G×2、1G×2の合計6G。DDR2→DDR3に進化。
20090716img_5695

DVDも、もう十分長い間使ったんで、お役御免にしました。今DVD焼きこみが出来ないから故障してる可能性もあるし。
今使っているのはDVD-Rが4倍速、2層書き込み不可でしたが、
新しいDVDはDVD-R 20倍速、2層書込OKで3400円程度。安くなりましたねー。
Blu-Rayは使うシーンが今のところ想像できないのでとりあえずパスしました。
20090716img_5698

そして今回のお楽しみSSD。
今まで憧れの存在でしたが、64Gで2万円切るくらいの価格で出てきたので、購入に踏み切りました。
20090716img_5694

以上、今回の投入品は、
マザー:GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Core i7-920 BOX品
メモリ:CFD W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
    CFD W3U1333Q-1G (PC3-10600-1GBx2)
DVD ドライブ:DVR-S7200LEB2(Serial ATA対応 20倍速書き込みDVDドライブ)
SSD:Samsung OEM 2.5インチ SATA接続 64GB MLC 【SAM64GM25S】

グラフィックボードは替えません。
今日、明日あたりで組み上げようと思います。


【書評】600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス

ついに上場しましたねぇ。クックパッド。どこまで大きくなるのでしょうか。 クックパッド本を読みました。web業界界隈で話題になっていた本なので、「これは読まないと」と思ってました。 新書サイズで小さいので、割とお手軽に読め …

ついに上場しましたねぇ。クックパッド。どこまで大きくなるのでしょうか。
クックパッド本を読みました。web業界界隈で話題になっていた本なので、「これは読まないと」と思ってました。
新書サイズで小さいので、割とお手軽に読めます。
2009072041jcpegtrl_sl160_

気が付いたら、「あぁ、そういうことか」「なるほど!」とつぶやきながら読んでました。
真理が見えたときの鳥肌が立つような経験、と言ったらいいんでしょうかねぇ。ものすごくためになりました。

ユーザー数600万人。ほとんどが女性。もはや、このサイトは主婦の生活の一部になっています。
数あるサイトのなかで、なぜ人はクックパッドを選ぶのか。そして繰り返し訪問するのか。その答えは、「技術」ではなく、「料理が楽しくなるサイト」に徹底的にこだわった運営にありました。

「白菜」と検索窓に入れたとき、白菜を使った料理がただズラリと出てくるのではない。検索窓に入れるときは、どんなケースが最も多いか。それを想定するのがクックパッドなのだ。そこから、多くの場合「一株丸ごと白菜がある」という仮説のもとで検索エンジンが動く。つまり、白菜がレシピに入っている料理ではなく、白菜をたくさん使った料理が出てくる、ということだ。

(クックパッドは)「毎日の料理が楽しみになる」「ナンバーワンになれる」「儲かる」の三つが得られるものしか絶対に手を出さない。例えば、コンテンツひとつとってみても、これほどのユーザーがいるならば、料理や材料をめぐって掲示板でいろんな意見が交わせたりすれば、インターネットのサイトとしては面白い企画になると思えるのだが、という質問に、社長の佐野はこう語ったのである。
「料理が好きなユーザーさんがたくさんいらっしゃいます。この調味料についてどう思うか、なんて議論をすれば、白熱するでしょう。実際、要望があるのも事実。でも、そんな議論をしたところで料理がおいしくなるでしょうか。その調味料がいいか、悪いかなんて、どうでもいいことです。大事なことは、おいしく作れることです。自分が嫌なら使わなければいいし、いいと思えば使えばいい。どういうわけだか、みんな必ずいいか悪いか、という結論を出したがるんですね。そして、どちらかの意見が出ると、反論をしたくなる。でもそんなことは、おいしい料理とは全然関係がないと思いませんか。大事なことは、多様な価値観がちゃんと共存できること。それぞれの人が、それぞれおいしい、と思えることです。」

クックパッドでは、レシピの人気ランキングは、公開していないのだ。日本人に限ったことではないと思うが、ランキングはやはり気になるもの。それこそユーザーのニーズも大きいと思うのだが、やらないのである。膨大な量の検索データが得られるクックパッドだ。人気ランキングを掲載するなど、おそらく簡単だろう。だが、しない。佐野は言う。
「検索結果は新着順です。それは、新しく投降した人のレシピに注目してもらいたいと考えているからです。正直なところ、人気ランキングを公表してほしい、という要望はとても多いです。でもそもそも料理というのはとても主観的なもののはずなんです。一番人気のあるものがおいしい、というわけでは決してない。もっと多様であるべき。そこに、クックパッドが人気ランキングという形で、ある種の答えを出してしまうのは、やっぱり変だと思うんです。それは、料理を楽しくするものではない」

「楽しくなるサイト」はユーザー視点でないといけません。最先端の技術を使っても、それがユーザーの利便性や楽しさにつながらなければ意味がありません。
ですが、サイトを提供する側はどうしても技術から入ってしまいます。その結果、使いにくいサイトや、分かりにくいサイトが出来あがってしまいます。残念ながらそういうサイトが非常に多いと言います。
web技術者にとって本当に必要なのは、「分析・解析力」「プレゼンテーション力」なんでしょうね。
「何のために作っているか」「誰のために作っているか」を常に考えていないと、ゴールを見誤ってしまいます。そんな教訓をクックパッドは教えてくれます。

佐野の好きな言葉に、すぐれたドアノブは押せばいいか引けばいいかがすぐにわかる、がある。
いくら美しいドアノブでも、押す、引く、などと書かれたものは信用できないと考える。ユーザビリティやユーザーインターフェースに致命的な欠陥があるということだ。
「優れたモノは、無言語なんです。説明が必要なサービスというのは、やはりレベルが低い。いくら美しくても、ここをつかんでください、なんて書かれたコップを使わないでしょう。美しさを重視したから説明ありで我慢しろ、こっちが大変だから説明させろ、というのは極めて傲慢な考え方なんです。何も説明なしで機能が果たせる。それを目指さなければいけない。」


366日空の旅 かけがえのない地球

夙川にある歯医者に行ってきたのですが、待合室に置いてあった本に興味をそそられました。 最初は暇つぶしに読んでいたのですが、ぐいぐい引き込まれました。 366日分、世界の空撮写真を1枚づつ紹介するという体裁の本で、結構サイ …

夙川にある歯医者に行ってきたのですが、待合室に置いてあった本に興味をそそられました。
最初は暇つぶしに読んでいたのですが、ぐいぐい引き込まれました。

366日分、世界の空撮写真を1枚づつ紹介するという体裁の本で、結構サイズも大きいし、分厚いです。
表紙に貼られた歯科スタッフのコメントも秀逸!
20090716sbsh0004

その中で目に留まったのがこの写真。
20090716sbsh0003

世界の写真集だから、どこか遠いところにあるんだなぁと思ってたんですが、解説を見ると、それが日本なんですよ。しかも京都。
20090716sbsh0002

木津南配水池と言うそうです。
チャンスがあれば一度行ってみたいなぁ。中に入れるんだろうか。

待ち時間に読んだので、結局この本を最後まで目を通すことができず、1月から始まって3月あたりのページまでしか見られませんでしたが、興味深い本でした。4000円近くする本なので手が出ませんが…

ちなみにこの歯医者さんはわりと個性的です。おもしろいです。
20090716img_5495

20090716sbsh0001


ターメリックの力

ターメリック=ウコン シナモン=桂皮末(ニッキ) か。 外来語と日本語が結びついてなくて、別モノだと思っていました。 ほかにもなんかある? twitterで誰をフォローしたらいいの?みたいな疑問が出た時にうってつけのサイ …

ターメリック=ウコン
シナモン=桂皮末(ニッキ)
か。
外来語と日本語が結びついてなくて、別モノだと思っていました。
ほかにもなんかある?

twitterで誰をフォローしたらいいの?みたいな疑問が出た時にうってつけのサイトを紹介してもらいました。
フォローすべきTwitterアカウント一覧
http://ideapad.jp/64627fd9/show/
ディープにTwitterを活用するための、専門的なアカウント一覧のリスト – できるネット+ 編集部ブログ
http://dekiru.impress.co.jp/blog/2009/06/twitter_6.html

あと、ツール群。はっきりいって多すぎてわけが分かりません。そんなに同じようなサービス作ってどうするの?
利用人口が多いから、必然的にツールもたくさん生み出されたんだと思うけど、これだとちょっとお腹いっぱいだな。
Twitter関連ツール・まとめ – かちびと.net

Twitter関連ツール・165個まとめ

まぁこういうのもたまには良いかなと。
チルノがノリノリでうんこをする動画【東方トレス】‐ニコニコ動画(ββ)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm7556013

見知らぬ誰かと1対1で強制的にチャットをしなければならない背筋も凍るようなサイト
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/51983344.html
20090718ws000043

最近スポーツ選手の結婚流行ってますよね。
いままでに紹介した美人アスリートたちから特選10人をご紹介
http://batoton.blog73.fc2.com/blog-entry-218.html
みんなキレイやなぁ…
最近残念なことと言うと、上村愛子ちゃんは僕の妹だとずっと信じてたんですが、妹ではなかったと分かってガッカリしたことでしょうか。


WebScoreRevolution(野球スコア管理モジュール) V1.20リリース

グラフ表示結構大変でした。 グラフ出せるようになるまで何日もかかりました。 Ajaxの基本を理解してなかったので、そこから勉強しないといけなかったからかな。 Ajaxのスキルは、僕はまだ入り口に立ったばかりだと思いますが …

グラフ表示結構大変でした。
グラフ出せるようになるまで何日もかかりました。

20090716ws000042

Ajaxの基本を理解してなかったので、そこから勉強しないといけなかったからかな。
Ajaxのスキルは、僕はまだ入り口に立ったばかりだと思いますが、このグラフを作れたことでAjaxの世界が見えてきました。そのへんが開発をしていての収穫だと思います。
あとJSONもはじめてだったのもあり、はまったなぁ… ちょっと文法違うだけで全く動かないの。エラー探すの大変。

野球はやっぱりデータのスポーツです。それはサッカーと比較したらよく分かります。

野球とサッカーを並べてみると感じるのが、野球が「記録まみれ」なこと。野手で見ても、打席数、打数、安打数、四死球数、本塁打数、塁打数、出塁数、打点、得点、盗塁、打率、出塁率、長打率、守備機会数、失策数、補殺……まだありそう。

これらに「連続試合安打」とか「連続打席安打」とか「連続試合出場」とか、「連続」記録がまた加わる。投手は投手で、また別に大量の記録項目がある。

これがサッカーになると比較にならないくらい少ない。ほとんど「得点」で、あとはせいぜい「アシスト」くらい。守備系の選手なんか、出場試合数とか時間数くらいしか記録がないんじゃなかろうか。

今回のリリースでは打率と防御率のグラフを作りましたけど、他にもグラフにしたら面白そうな指標があるのではないかと思います。いろいろ考えてると楽しくなっていきますよ。
グラフ作成のコツは分かったので、次からはそんなに時間かけずに作れるかと。
データは、分析して、ビジュアル化してはじめて味が出てくるので、グラフ化する意味は大いにありそうです。

あとは、「行くぜ!」HPからついに移行が出来るようになったことですね。これはPHP Simple HTML DOM Parserのおかげによるところが大きい。思ったより楽チンに開発できました。
ただ、「行くぜ!」のHTMLは文法的におかしいところがあり、地雷を除けながらパースする必要があったのでそこは苦労しましたが…。
あまり声を大きくして言えないけど、この移行機能により、「行くぜ!」の呪縛から解放されるチームが出てくるのではないでしょうか。

リリースノート、ダウンロードはこちらから。
http://toyao.net/xoops/modules/d3downloads/index.php?cid=1

V1.10->V1.20の変更点(2009/07/16)
————
・[機能追加]打率グラフ、防御率グラフ表示
・[機能追加]「行くぜ」HPからのデータ移行に対応しました。(フリー版で確認。シェアウェア版もたぶんOK)
・[機能追加]携帯対応できていなかったブロック表示を携帯対応にしました(「チームの活動予定」、「最近の試合」ブロック)
・[仕様変更]一般設定の「個人成績一覧表を公開する 」を「個人成績を公開する」に名称変更し、「いいえ」にした場合の挙動を変更しました。
      打撃成績、投手成績を管理せず、スコアボードのみ表示したいチームには、この変更によりレイアウトがすっきりすると思います。
      -変更前:個人成績画面を非表示
      -変更後:個人成績画面を非表示 かつ、対戦結果詳細画面の「打撃成績」と「投手成績」を非表示にした。
・[仕様変更]一般設定の「登録可能な最大イニング」は登録時だけでなく、表示用にもこの設定値を使用していましたが、
      表示用は別の設定値「表示用イニング数」を設けることにしました。
      この変更により、「対戦成績一覧画面」「対戦結果詳細画面」等の表示専用画面でスコアのレイアウトが調節できるようになりました。
      -変更前:「登録可能な最大イニング 」→ 登録可能な最大イニングのこと。表示用にもこの設定値を使用。
      -変更後:「登録可能な最大イニング 」→ 登録可能な最大イニングのこと。
           「表示用イニング数」→ スコア表示時の最大イニング数。ただし延長戦などで最大イニングを超えるデータがある場合は全イニング表示します。
・[仕様変更]対戦結果登録画面における、対戦相手セレクトボックスと打撃スコア種類のセレクトボックスの選択肢並び順を最適化。
      最近対戦した相手が選択肢の上位に来たり、よく使うスコア種類が上位に来たりして選択しやすくなりました。
・[仕様変更]レイアウトとか見た目をところどころ修正。
      特に、対戦相手一覧の「勝/負/引分」の表示方法がかっこ悪かったので変更しています。
・[不具合修正]
      -一般設定で「個人成績一覧表を公開する」を「いいえ」にした場合、ゲストに対して表示を行わないように設定できますが、
       ログインユーザーも同時に見られなくなっていた問題を修正しました。
      -個人成績画面の打撃成績で、チーム成績「打席」の表示値がおかしかったのを修正しました。
      -個人成績画面の打撃データ並び順を以下のように変更しました。(Webスコアブックと同様にした)
       変更前:「規定打席到達可否」、「打率降順」
       変更後:「規定打席到達可否」、「打率降順」、「安打数降順」、「打席数降順」、「背番号昇順」


カルボナーラ

カルボナーラ作りました。 http://cookpad.com/recipe/859702 http://cookpad.com/recipe/860194 生クリームを入れるレシピと、入れないレシピがありますが、本場で …

カルボナーラ作りました。
http://cookpad.com/recipe/859702
http://cookpad.com/recipe/860194

20090715sbsh0001

生クリームを入れるレシピと、入れないレシピがありますが、本場では生クリーム使わないそうです。
うちとしても高級な食材はなるべく使わない方向でいきたいのでw生クリームは入れてません。代わりにスキムミルクを入れました。
卵は、これも本来の作り方だと卵黄だけ使い卵白は使わないみたいですが、それだと卵白が余って困るので、全部使いました。
そうすると卵が固まって、見た目がチャーハンぽくなるので注意が必要ですw
卵白入れても食べる分にはそんなに変わらないと思うので、見た目がちょっと悪くなるだけですね。
アスパラが余ってたので、アスパラも入れました。


かぼちゃとレタスのさっぱりサラダ

かぼちゃとレタスがあまってたんでレシピ探してみました。 http://cookpad.com/recipe/420235 レタスとかぼちゃも意外と合うもんですねー。 ついでに言うと、さやえんどうも余っていたので首尾よく在 …

かぼちゃとレタスがあまってたんでレシピ探してみました。

http://cookpad.com/recipe/420235
20090713sbsh0002

レタスとかぼちゃも意外と合うもんですねー。
ついでに言うと、さやえんどうも余っていたので首尾よく在庫一掃できました。

しかし、料理の写真撮ってると、嫁に
「料理ブログでも始めたんか?」
とか言われ、まるっとお見通しにされている今日この頃です。

それはそうと、先日のエントリ「ぜんぶしいたけ」に対してんまちゃんが
実際に導入したみたい。
http://otankonasu.jugem.jp/?eid=434
でもあまりはしゃぐと、しょうもないアドオンを作った開発者がほくそ笑むだけに終わりますんで、節度ある行動を心がけたいもんですな(笑)。


プラスチック・フィーバー

さらに11日の話ですが、京都で大学生やってるポンちゃんの自主製作映画を見に行ってきました。 しかし京都造形芸術大学遠すぎる… JR京都駅から50分かかる。 行きはJR京都駅から電車で行きました。京阪七条駅まで …

さらに11日の話ですが、京都で大学生やってるポンちゃんの自主製作映画を見に行ってきました。
しかし京都造形芸術大学遠すぎる… JR京都駅から50分かかる。
行きはJR京都駅から電車で行きました。京阪七条駅まで歩いて京阪に乗り、出町柳で降りました。
そこから叡山電鉄で茶山駅へ。そしてさらに歩いて到着。
帰りは大学前からJR京都駅行きのバス乗りましたけど、これが素敵なトロさで60分以上かかりました。
20090711img_5671

京都って町の中のアクセス悪いよなーっていつも思います。
なんでなんかな?道が狭いから?歴史的建造物のせいで交通網が作りたいように作れないから?
そして京都市の人口は神戸市より少ないのに、なぜか街を見ていると神戸市より人がわんさかいる。
三条京阪とか四条河原町とか行くと人が八方から湧いてくるイメージ。
これも道が狭いからそう見えるだけなのか?

で、映画の話ですがこれは予告編

img_5674

学生の低予算、短納期の映画としては、かなりいい出来だと思いました。
たぶん僕が今の歳で作ろうとしてもこのレベルで作るのは難しいかも、と思いました。
もっと外人の喋りを流暢にしたらいいのになぁとか、(コメディだからあえてそうしたのかも知れないが)さらわれた女の子の救出劇が予定調和やなーとか、編集技術がやはりもっと磨かれるべきやなとか、いろいろありますが、ストーリーはちゃんと分かったし、「次はどうなるかな」という想像を膨らませて見せてくれたので、概しておもしろい映画だと思います。
卒業まであと1年半、まだまだ創作活動に頑張ってもらいたい!応援してます。

20090711img_5675
firefox紙袋下げてカッコ悪いなー俺。


ラーメン すみれ in京都

京都に行ったらやっぱり立ち寄る京都拉麺小路にあるすみれに行ってきました。 札幌ラーメンひさしぶり! 昼の遅い時間だったのであまり並ばずに入れました。 チャーシュートッピングでみそラーメンを注文。1100円。 やっぱり太ち …

京都に行ったらやっぱり立ち寄る京都拉麺小路にあるすみれに行ってきました。
20090711img_5664

札幌ラーメンひさしぶり!
昼の遅い時間だったのであまり並ばずに入れました。
20090711img_5668

チャーシュートッピングでみそラーメンを注文。1100円。
20090711img_5667
やっぱり太ちぢれ麺は良いすなー。
ひさびさのこってり味噌のスープも堪能して、満足です。
札幌の味噌ラーメンて、油と味噌がうまくマッチしていいコクが生まれてるんじゃないかと思います。ケヤキも然り。


より大きな地図で グルメマップ を表示


自分にベストなCMSはどれ?

オープンソースカンファレンス2009 京都で 7/11に行われたセミナー 「CMS集まれ!自分にベストなCMSはどれ?」 に出席しましたのでレポートします。 それぞれのCMSのキーパーソンが登壇してCMSの紹介をしてまし …

オープンソースカンファレンス2009 京都で
7/11に行われたセミナー
「CMS集まれ!自分にベストなCMSはどれ?」
に出席しましたのでレポートします。
それぞれのCMSのキーパーソンが登壇してCMSの紹介をしてました。
スライド写真はすいません全部撮れていません。
20090711img_5647
“自分にベストなCMSはどれ?” の続きを読む