トマトマトマ豚(とん)

クックパッドの「ビールに合うトマト料理 コンテスト」ってのでグランプリをとったレシピみたいなんで、食べてみたくて作りました。 トマトマトマ豚(とん)★餃子 http://cookpad.com/recipe/708899 …

クックパッドの「ビールに合うトマト料理 コンテスト」ってのでグランプリをとったレシピみたいなんで、食べてみたくて作りました。

トマトマトマ豚(とん)★餃子
http://cookpad.com/recipe/708899

プチトマトを、スライスチーズと豚スライスで包み、餃子の皮でくるんで揚げます。
プチトマトは自家製。最近よく採れてます。
20090802sbsh0008

確かにうまい。これはビールですよ。やはり。
中からトマトの果汁?がじゅわっと出てチーズと合います。

作るのはややめんどくさいけど、通常のギョーザ作るよりは楽かなぁ。


社会復帰に向けて

仕事どうやら決まったみたいです。 決まったみたい、という表現なのは、まだ油断はできないと思っているからです。 一応、8月中のいずれの日から勤務にはなると思うのですが、お盆を控えているため、お盆前になるのか、もしくはその後 …

仕事どうやら決まったみたいです。

決まったみたい、という表現なのは、まだ油断はできないと思っているからです。
一応、8月中のいずれの日から勤務にはなると思うのですが、お盆を控えているため、お盆前になるのか、もしくはその後から参入になるのかが良く分かってません。
仕事内容はいわゆる経営統合に伴うシステム統合案件です。
一応口約束上は決定という話を今のところ聞いているだけなので、今の世の中ひっくり返ることも十分あり得ます。
ていうか今年3月に仕事なくなってから、立ち上がりそうで立ち上がらずそのまま消えていったプロジェクトのなんと多いことか。

かれこれ10回以上は面接受けたと思います。
中には、「プロジェクトが具体的に立ち上がったら呼びますので待っといてください」と言われてそのまま消えていったものもあり。そういう危険性があるから今回もほんとに働き始められるまでは油断できません。

おかげさまで潤沢な自由時間を利用して野球のスコアブックモジュールも思いのほか機能豊富なものになりました。こちらの方も継続して開発は続けるつもりだし、さらに発展の可能性を秘めているので、なんとかサイドビジネスにしたいところです。

夏を境に運気が向いてくればいいのですが。
失業率も5.4%になり過去最高になるのは確実視されています。
これからががんばりどころですね。


最速土砂降り研究会

昨日土曜日は、西宮では警報が出るほど激しい雨で、予定されていた草野球の試合も中止と思っていたのですが、半信半疑のまま明石に行ってみるとこれが全然降ってないの。 午後には青空が出てきて。 思いもよらず焼けました。 それにし …

昨日土曜日は、西宮では警報が出るほど激しい雨で、予定されていた草野球の試合も中止と思っていたのですが、半信半疑のまま明石に行ってみるとこれが全然降ってないの。

午後には青空が出てきて。
20090802sbsh0009

思いもよらず焼けました。
それにしても、試合できて良かったですねー。

バッティンググローブがそろそろやばいかなーと思っています。
歌舞伎風のしゃれたデザインで結構お気に入りだったんですが、最近打てないのはこのグローブのせいに違いないので、新しいグローブを買おうかなと思ってます。3年前に通販で買いました

かなり黒ずんできてます。
20090802img_5801

手のひら側は…もう装着するのがためらわれる黒さ。
もちろん強烈な芳香も漂ってます!
20090802img_5800

あと、内野用のグローブもそろそろ要るかなぁと思ってたり。
グローブって手になじまなかったら嫌だからあまり買い換えてないんですが、さすがに外野用で内野を守るのもおかしいだろうと。


WebScoreRevolution(野球スコア管理モジュール) V1.21リリース

PHP5.1と5.2の違いって思っていたより大きかったです。 5.2で問題なく動いていたのですが、5.1で動かない機能があったので対応しました。 array_fill_keys()関数はPHP V5.2からの対応であり、 …

PHP5.1と5.2の違いって思っていたより大きかったです。
5.2で問題なく動いていたのですが、5.1で動かない機能があったので対応しました。
array_fill_keys()関数はPHP V5.2からの対応であり、5.1台では動作しないので、この関数を使わないようにしました。
date_format()関数はPHP V5.2からの対応であり、5.1台では動作しないので、この関数を使わないようにしました。あとdate_create()も。

いろんなバージョンのPHPを試そうと思ったら、サーバーをそれぞれ用意しないといけないんかなぁ…
PHP v4とv5は共存できるみたいだけど、たとえばv5.1とv5.2は共存できないんちゃう?
そのへんがテストするときに問題になりますね。
フリーソフトで配布しているから、さまざまなユーザーがさまざまなPHPバージョンで動かしてくれています。
そこからのフィードバックにより、自分がテストしていない環境での動作状況や不具合がわかるので、そこはフリーソフトウェアのメリットでしょうね。

ダウンロードはこちらから
http://toyao.net/xoops/modules/d3downloads/index.php?cid=1

V1.20->V1.21の変更点(2009/07/31)
————
・[不具合修正]
      -PHP 5.1.6で発生していた不具合を修正
       ・個人成績画面が表示できなかった問題を修正 (PHP5.1.6では処理途中でエラーになり白い画面になったり対戦成績一覧にリダイレクトされてしまっていた)
       ・「行くぜ!」HPから移行できなかった問題を修正 (PHP5.1.6では処理途中でエラーになり白い画面になってしまっていた)
      -「対戦相手情報登録」画面で最終対戦日が空の場合に”1970-01-01″になってしまう問題を修正。
      -EUC-JPの環境で個人成績のグラフを表示した場合に、文字化けすることがある問題を修正。


芦屋ガーデンヒルズ IL giardino

芦屋ガーデンヒルズにあるIL giardino (イルジャルディーノ)でランチを食べました。 結婚式場が併設されているみたいです。豪華なたたずまい。 レストランの中 2100円のランチのコースを頼みました。 前菜 メイン …

芦屋ガーデンヒルズにあるIL giardino (イルジャルディーノ)でランチを食べました。

結婚式場が併設されているみたいです。豪華なたたずまい。
20090731img_5774

レストランの中
20090731img_5775

2100円のランチのコースを頼みました。
前菜
20090731img_5778

メインディッシュ。メインはパスタとか何種類かの中から選べるようになっています。
ニョッキをゴルゴンゾーラチーズで絡めたものをいただくことにしました。
20090731img_5779

その後、「席移動です」と言われて行った先は先ほどの噴水前に置かれたソファセット
リゾート感を演出しています。
20090731img_5790

ここでデザートをいただくわけです。ほんとにリゾートに来てるみたいにリラックスできました。
20090731img_5793

なんというか、演出が良いですね。
席移動というサプライズが気に入りました。
やっぱり結婚式場という特別な空間だからこそできる演出でしょうけど、その特徴を、一般の食事客にもうまく利用していると思います。

そしてスタッフの気配りがいい。これもウェディングで百戦錬磨だからでしょう。
パンは無くなるとすぐ次のパンを持ってきてくれるし、取り皿もこちらから言わなくても気づいて用意してくれました。
トイレに行くにも案内つきです。
こういう細やかなサービスを受けると、また来たいなと思っちゃいますね。気持ちがいい。

ただ、お客さんは少なかったです。最初のうちは僕らだけの貸し切りでした。あとからもうひと組来ましたが。
それで調理スタッフも含め4人はいたと思うので、経営的に大丈夫かなぁ、と心配になりました。


より大きな地図で グルメマップ を表示


アシックス スポーツミュージアム

神戸のポートアイランドにあるアシックススポーツミュージアムに行ってきました。 まず、この施設の目的や特徴について考えてみます。 ・アシックス直営?の博物館 ・入館料は無料なので、施設自体で収益を目的としている訳ではなさそ …

神戸のポートアイランドにあるアシックススポーツミュージアムに行ってきました。

まず、この施設の目的や特徴について考えてみます。
・アシックス直営?の博物館
・入館料は無料なので、施設自体で収益を目的としている訳ではなさそう。
・この博物館を通じて、アシックスのことをより深く知ってもらい、広告宣伝活動することで、これからもアシックスの製品を愛してもらう目的があるんだと思う。
・休館日は毎週日曜日、月曜日、祝日、夏季休暇、年末年始休暇。夏季休暇は8月9日(日)~8月17日(月)

4つ目の項目である休館日のことを知らずに訪れたのですが、この休館日のことは初めに押さえておくべきでした。
後でパンフレットを見てこの休館日の設定に見えざる意図が隠れていると感じたからです。

毎週日曜日が休館… しかも8/9-8/17は夏季休暇で休み。
つまり普通の博物館の営業スタイルではなく、一般企業の営業スタイルです。
「これは実は一般市民や子供たちに開放する目的で建てられたものではないのではないか?」
と先に気付くべきでした。

で、実際に行ってみたレポート。

エントランスまでは写真撮影OKでした。
20090729img_5756

20090729img_5757

20090729img_5758

20090729img_5759

ほんでこんなソファがあったのでスタッフのおねえさんに撮ってもらいました。
20090729img_5762

で、ここから先は撮影禁止。
ほかにも家族連れが同じタイミングで訪れていたので、受付のおねぇさんが家族連れと一緒に施設ツアーしてくれました。

施設は1階と2階があって、まず2階からご案内。
・アシックスの歴史展示
・創業者の銅像
・靴の移り変わり
・有名選手が使っていた靴展示
・イチローの歴代スパイクの展示

期間限定の特別展示として、高橋尚子選手の金メダルなどが飾ってありました。
金メダル初めて見たので感激!これはいい思い出になりました。

でもここでやっぱり違和感が…
有名選手の靴の展示はわかりますが、
創業者の銅像って、見せられても誰が喜ぶんだろう…
とか思って改めて室内を見渡すと、訪問者にとって興味をそそられる展示だけではなく、随所に「こんな有名選手にうちの会社の製品使ってもらってすごいんだぜ」みたいな自慢げな展示があるのが目につきました。
高級絵画を持っている金持ちの家に招待された客が、絵を見られる代償として美辞麗句を並べてその絵を称賛し、オーナーを尊敬のまなざしで見つめなければならない、
そういう雰囲気を持った博物館であることに気がつきました。

そして1階に降りると、20mほどの室内トラックがあって、ライン上にLEDが埋め込まれていました。
100m最速のウサイン・ボルトのスピードをそのLEDで再現できるようになっていました。
壁側にはシューズとかスイミングウェアが展示してあり、訪問者が自由に触れてよいタッチコーナーになっていました。

子供たちが自由に遊べる空間になっているのはいいんだけど、やっぱり撮影禁止なんですな。
子供たちが遊んでいる姿を、親だったら撮ってあげたいと思うだろうに…
「誰のために作った?」という点において、どうもピントがずれています。
撮影禁止にするんだったら、せめてスタッフによるポラロイドカメラサービスとか、撮影されては不都合な品を排除した上で撮影自由にするとかの配慮があれば良かったなぁと思います。

で施設を一周してエントランスに戻ってきたあとは、再度撮影OKになりました。
エントランスに展示してあるイチローのスパイクももちろん撮影OKなんだけど、いざ撮ろうとすると
年配の係員に「接写禁止!」って言われてもう訳がわからなくなりました。
遠目から撮るならOKで、近づいてとるとNGなんだとか。
今のカメラの性能知らんのやろか… 接写禁止とかあまり意味ないと思うんですが。
企業秘密の漏えいにつながることを恐れて撮られたくないんだと思うんですが、それなら最初から展示しなければいいし。
なんか自慢だけされて帰されるような、苦々しい思い出しか残りませんでした。

撮影禁止の件に関して言えば、今の時代、いくら撮影禁止にしても漏えいは不可避です。カメラも小型化しておりますし、どこにでもレンズは隠せます。
その結果、以下のようにダダ漏れします。
http://www.b-friend.jp/ensen-guide/2009/07/post-102.html
撮られたくないなら、そもそも見せないようにするしかありません。

経営者トップの立場からは、「市民に愛される博物館を作ろう」という意図で作られたのかも知れません。
ただ、それが現場に降りてきていない、あるいは現場で捻じ曲げられてしまっているような印象を受けました。
そりゃ現場の人間にとっては、歩合制でもなければ休日出勤はしたくないし、客は少ない方が楽ですからね。
ミズノも博物館ありますが、それに対抗するためにとりあえず形だけ作った、という説もありますね。
そして訪問者のことは二の次で、自分たちの上司(=創業者、経営者)のことや、会社への崇拝を優先しています。

残念ながらこの博物館はアシックスのイメージアップには大きく貢献していないと思います。

…とまぁいろいろ書いちゃいましたが、文句言いすぎですかねぇ?orz
クックパッド本を読んだあとだから余計に消費者目線で考えてしまっているのかも知れません。
誹謗中傷をしたいのではなくて、「頼まれてもいないアンケートに勝手に答えちゃった」と言う程度に捉えていただければ幸いです。アンケートが気に入らなければクシャクシャポイしてください、ということで。

あと、こんな感想をもたれた方もおられます。
http://ameblo.jp/kazuf123/entry-10293169099.html


【書評】脱「ひとり勝ち」文明論

脱「ひとり勝ち」文明論を読みました。 将来を悲観しないで新しい技術に目を向け、世界を良くしていこう!と呼びかける本です。 新しい技術、その一つに「太陽電池」があります。 太陽電池は、僕はだんだん普及している感じはしていま …

脱「ひとり勝ち」文明論を読みました。
2009072751cuxpqu-zl_sl500_aa240_

将来を悲観しないで新しい技術に目を向け、世界を良くしていこう!と呼びかける本です。

新しい技術、その一つに「太陽電池」があります。
太陽電池は、僕はだんだん普及している感じはしていましたが、著者は「もっとアグレッシブに普及させないといけない」と言います。
日本は、それを先駆けて研究開発してきた国であり、世界をリードするべき立場にあるからです。
今はコスト的にまだ割高ですが、大量生産すればすぐにその問題は解決するそうです。

いま日本は、新しい文明の主導的位置に立つ可能性と、そこから落っこちてしまう可能性の、その両方の道へと分かれ行く岐路に立っているのです。

太陽電池の効果は、「地球の地表面積の1.5パーセント」に太陽電池パネルを貼れば、世界中の70億人が「アメリカ人と同じくらいの裕福なエネルギーを使えるようになる」というものです。

世界の70億人が、平等に、「アメリカ人と同じくらいの裕福なエネルギーを使えるようになる」という世界の実現は、世界で最も問題になっている「貧困」がなくなる、ということでもあります。

この20年間で、どの発電が最も効果的なのかは、もうはっきり、太陽電池なんだ、と判明しています。
だから、生き残るための技術を早めに選択して、決心して、そこに国をあげて全力投球をする。
それをすることこそ、脱「ひとり勝ち」文明の実現にいちばん近くなるのです。

このように、太陽電池の普及は、「貧困」をなくしてくれるものと説明しています。
現在は、石油などの化石燃料を先進国が優先的に使い、発展途上国との貧富の差が生まれる原因になっていますが、太陽電池はどの場所にも平等に与えられるエネルギーであり、しかも枯渇しない。
その普及を、日本が担うべきということです。

ですので、そのような話を、研究現場から、早めに言っておきたいと思っているのが本書なのです。
「変われない理由もわかりますし、その事情ももっともですけど、そろそろ、変わったほうがいいですよ」
本書のメッセージは単純に言ったらこの一点なんですね。

そして、話は著者の専門分野である「電気自動車」へ。
この電気自動車エリーカがすごい。

・東京から名古屋までの300キロを300円ほどのコストで移動できる
・ポルシェを上回る加速性能で、時速400キロ出せる
・モーターを車輪の中に埋め込むので、車内の空間が広い
・タイヤを8輪にすることで快適性を追求

それでいて、自動車が出す二酸化炭素の排出をゼロにできるのですから、夢のような車です。
その自動車も予算さえつけば、研究開発が活発になり大量生産に向けて加速できる、そして今の二酸化炭素排出問題など一気に解決できます。
確かに、今ある生活を切り詰めて、エコに血眼になるよりも、一発おおきなイノベーションをかまして、二酸化炭素の問題なんて一気に解決できる方が
いいように思います。
そのためには世論の高まりが重要だと説いています。
今の技術を効率化するのではなく、イノベーションの先に未来がある。夢を語る科学技術者の前向きな本でした。モチベーションをあげるのにもいい本だと思います。


芦屋サマーカーニバル

甥っ子がうちに遊びに来ました。 保育所の夏祭りの日なのでいっしょに遊びに行きます。 あいにくの雨だったので、建物内で。はばタン暑そう… なんというかですね、僕自身は子供はいませんので、こういう親子のコミュニテ …

甥っ子がうちに遊びに来ました。

20090726img_5724

20090726img_5730

保育所の夏祭りの日なのでいっしょに遊びに行きます。
あいにくの雨だったので、建物内で。はばタン暑そう…
なんというかですね、僕自身は子供はいませんので、こういう親子のコミュニティにはほとんど来たことがなく、その雰囲気にただ圧倒されるばかりでした。とにかくにぎやかなの。そして走り回る子供。
僕自身はあまり動いていませんが、とても目が回りました。
20090726img_5736

20090726img_5747

夜は芦屋のサマーカーニバル。
花火は良かったですが、不景気とかで、今まで無料で見れた場所が有料観覧席となっていたみたいでした。
でも有料席はガラガラだったので、逆効果な気がしました。
車で行ったのですが、「臨時駐車場」って書いてあるから誘導されるがままに駐車場に進みましたが、最後まで値段の表示がないままなので当然無料と思っていました。
しかし入り口で1000円取られました。どこにもそんな表示なかったのに… ガッカリです。
露店も売れ残りが出たみたいで、花火が終わるとたたき売りしてました。
やっぱりみんな財布のヒモが固くなってるんですねぇ…
運営については、やっぱり無理にお金を取ろうとする姿勢は却って不満を増幅するだけなので失敗だったんちゃうかなと思いました。実際僕も、ちょっとくやしい思いが残りましたし。そうなると、来年も行こう、とはなかなかならなくなっちゃいますよね。

20090726img_5755


最近の収穫

ミニトマトの苗は3つありますが、どれも実らせてきてます。 ゴーヤも成長してきたので食べました。 ゴーヤは栽培の手間があまりかからないのでお勧めです。 といっても私ではなく嫁が育ててるんですが… 今週は時間があ …

ミニトマトの苗は3つありますが、どれも実らせてきてます。

20090724img_5692

ゴーヤも成長してきたので食べました。
ゴーヤは栽培の手間があまりかからないのでお勧めです。
20090724img_5711

といっても私ではなく嫁が育ててるんですが…

今週は時間があったようで、振り返ると何も出来てない感じでした。
そろそろ秋の情報処理試験どうするんか考えなあかんしなぁ… 春にちょっと勉強したけど、それっきり手つけてないわ。


solar eclipse

無事、部品入れ替えました。 やっぱりSSDはいいっす! Core i7のスピードのせいもあるでしょうが、起動がかなり速くなりました。 前はログイン画面からログインしたあと、デスクトップ画面がでるまでしばらく待たされました …

無事、部品入れ替えました。

20090722img_5713

やっぱりSSDはいいっす!
Core i7のスピードのせいもあるでしょうが、起動がかなり速くなりました。
前はログイン画面からログインしたあと、デスクトップ画面がでるまでしばらく待たされましたが、それがほとんどタイムラグなし!ログインしたらほぼ一瞬でデスクトップ画面がスタンバイします。

ま、使ってるうちにだんだんもっさりしてくるんだとは思いますが、それでも今のスピードは感動的です。

8つの箱がパラで動く様子をも眺めてても飽きません。
個人でもこんなマシンを所有できるようになったんですねぇ、と感慨ひとしお。
20090722cpu

失敗したのは、メモリを2G×2と1G×2で買ってしまったことです。
よくわかってないまま、「デュアルチャネルだからニコイチで買っとけばいいだろう」と思ってましたが、今はトリプルチャネルなんですねorz。つまり2G×3と買うのが正しい買い方。まぁこれは自分の勉強不足。とりあえず我慢して使おう。

そして、もちろん今日は日食なんでeclipseも入れましたよ。
3.4(Ganymede) をずっと使ってましたが、このタイミングで3.5(Galileo) にバージョンアップしました。プラグインの設定画面が進化してて使いやすくなってます。

関係ないし余計なお世話だけど、今回の日食って、外国のほかの地域でも広範な範囲で見られたのに、なぜ高城沢尻ペアは日本にわざわざ来たんだろう?外国語が堪能な彼なら別にどこで見たっていいはず、日本に来たのは単に騒がれたいだけ!?って気もしますが。穿った見方をすれば。

あ、それとskypeを導入しました。
だいたいは家でひきこもっています。


ログイン状態