「日本の携帯電話がグローバル化できなかった理由」のつづき

13日に書いたケータイの件について、もう少し言いたいことがあるので書いてみます。 日本の携帯電話がグローバル化できなかった理由 | iPhone 3G Wiki blog http://blog.sohaya.com/2 …

13日に書いたケータイの件について、もう少し言いたいことがあるので書いてみます。

日本の携帯電話がグローバル化できなかった理由 | iPhone 3G Wiki blog
http://blog.sohaya.com/2009/07/21/why-japan%E2%80%99s-cellphones-haven%E2%80%99t-gone-global/

夏野氏が主催する最近の会議において議論が行われ、日本の携帯電話機に高度なハードウェアが搭載されているにも関わらず原始的であまり洗練されていないインターフェースがあることが数人の参加者から指摘があったといいます。ほとんどの携帯電話機には、iPhoneや他のスマートフォンが持っているような PCと容易にデータを同期させる方法がありません。

ケータイ開発現場で働いていた感覚で話をすれば、「機能追加こそが発展の唯一の道」というのが事業者をはじめ、メーカーやその下請けにも浸透した考え方だったと思います。
事業者に指示された機能追加を行わないといけない、半年に1回のサイクルで新製品を出さないといけない、というプレッシャーがあり、それだけにいっぱいになりほかのことに手が回らなくなります。
1つのケータイを作るのに数百人の開発者が関わっていますが、多くの人員が機能追加や端末の品質を維持するために割かれています。そこに「使いやすさをもっと追究しよう」と考えるような余裕はありません。

やっぱりUIなんてのは、気持ちに余裕が出てきて初めて手をつけられる領域だと思うのですよ。「洗練されたインターフェースにしよう」なんて発想は、忙しさで忙殺されている間は出てこない。
そういう意味で、本当に使いやすいケータイといのは、まずは開発現場を働きやすくしないと実現できないのではないかなと思っています。

いわゆる自由な発想というやつですね。究極はGoogle見たいにオフィスを遊び心いっぱいにしないといけないのかも知れません。


携帯電話って実はツンデレじゃね?

僕の持っているSoftBankケータイの電池がそろそろ寿命っぽいです。 機種変更して2年くらいになります。 そのまま待ちうけ状態だと1日持ちますが、数分電話しただけで電池が無くなったりします。 そろそろ買い替えかなぁ。 …

僕の持っているSoftBankケータイの電池がそろそろ寿命っぽいです。
機種変更して2年くらいになります。

そのまま待ちうけ状態だと1日持ちますが、数分電話しただけで電池が無くなったりします。
そろそろ買い替えかなぁ。

iPhoneをオンライン注文したのですが、お盆ということもあってか8/11に注文してから連絡なし。
来週早々に連絡なければ取り消そうかな…取り消し出来るのかどうか分からんけど。

iPhoneに機種変更したい気持ちはずっとあったのですが、あの複雑な料金体系を理解するのが嫌で、なかなか踏み切れませんでした。
スーパーボーナス使うと2年は使い続けないといけないから、その決断をするのにとても勇気が要ります。

・端末を一括で購入すると約70,000円。
・2年縛りで購入すると、実質23,000円くらい。
途中で解約すると、違約金(約10,000円)に加え、解約タイミングにに応じた上記金額の差額を支払わないといけません。

いろいろ悩んだ結果、あとで気が変わったらそのときはそのときだ、と開き直り買おうと思っています。そういう浅はかな決断が事業者の思う壺なんじゃないかと思ったりするのはするのですが。

気になるのはAndroidです。既にdocomoからAndoroid端末から出ていますが、必ずSoftBankからも出るはずです。それが今年暮れになるか来年になるか分からないけど、ひそかに期待しています。そのときに、iPhone買ったことを後悔しないかなぁ…と。
あとWindowsMobile端末だと、MicroSoft Onenoteと同期できるからめちゃ便利なはず…と思ってたりしてWindowsMobile端末も気になります。
僕は自分のメモやら何やらの多くをOnenoteで保管しています。これが同期できるのはかなり嬉しい。

しかし、今のケータイも電池がヤバいので買い替えの判断を据え置いたままにも出来ません。

iPhoneに対しては、いろいろなアプリや大きな画面が魅力だと思っていますが、メリットだけではありません。
そこも悩みどころです。
・SoftBankケータイの中でも、一般の3GケータイとiPhoneの間でUSIMカードに互換性がないので、iPhoneにすると同時にUSIMカードをバージョンアップしなければなりません。
そうすると今まで使っていたケータイにUSIMカードを入れても通信が出来なくなります。
野球スコアブックアプリなんかでケータイの動作検証を今の912SHでしてたんだけどそれが出来なくなります。
iPhoneのテストは逆に出来るけど、一般に普及している普通のケータイの挙動が見れないと意味がありません。

・故障すると修理代がとても高いらしい。

・メールアドレスが変わる(@i.softbank.jpになる?)

USIMカードの互換性の問題については、SIMロック解除という技もあるみたいで検討してみましたが、それはiPhoneアプリで実現されているみたいなので、いったんiPhone端末として通信できる状態にしないと無理っぽいです。つまりSIMカードはやっぱり一度は一般3G用からiPhone用に変えなければならない。

ベストな選択や納得いく落とし所がなくて困っています。


IE6はもういらない

「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン – ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html …

「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン – ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/06/news031.html
私ももういらないです。IE6。滅びてほしいと思います。
結構Web技術者泣かせです。IE6だけのために特別な処理を入れないといけないことも多いです。

映像なのに360度自由自在に見渡せる動画[動画有り]|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://trend.gyao.jp/internet/entry-288343.html
これすげぇな。いつかこれを背負ってバッターボックスに立ってみたい。

日本の携帯電話がグローバル化できなかった理由 | iPhone 3G Wiki blog
http://blog.sohaya.com/2009/07/21/why-japan%E2%80%99s-cellphones-haven%E2%80%99t-gone-global/
日本の3G普及率は世界と比べて高いのですが、まだその利点を生かし切ってないように思います。
高速回線でかつディスプレイ解像度も高くなってきているので、インフラ面ではPCと同じような使い方が出来るはずなのに、なかなかそうならないのは、2つの理由があると思ってます。
・パケット料金が高い。パケット定額とかあるが上限4000円台はまだ高い。2000円台くらいになればネット接続も躊躇しなくなるんではないか。
・ケータイ独自規格のページを作らないといけないところが辛い。もう絵文字なんかやめて画像GIFファイル添付にしちゃえばいいのに。HTMLメールにしたら簡単だと思うけど…?キャリア間の互換性とか気にしなくてよくなるし。

自分のいる位置が相手のケータイから確認出来たりするサービスがあったりしますが、そういうソーシャルな使われ方がまだ全然発達してないと思います。

・駅やバス停で待っているときに、次の電車/バスがいまどの辺を走っているか
・Yahooの天気予報で、「みんなで実況!今の天気」ってのがあるけど、位置情報を収集して地図をケータイに
出せないのか?とか
・レストランの込み具合とかATMの行列とか事前に分からないかな?とか。本屋の在庫なんかも

こういうのがケータイで出来てくると一気に爆発すると思うんだけどな。


完璧な自転車置き場など存在しない

仕事決まって、8/11から出勤してます。 といってもチャリで行けるところだから朝ゆっくりでいいし、通勤地獄とも無縁だからなんか楽w。 久しぶりに結構大きな規模のところで仕事してます。 やっぱり急にこんなところに来ると戸惑 …

仕事決まって、8/11から出勤してます。
といってもチャリで行けるところだから朝ゆっくりでいいし、通勤地獄とも無縁だからなんか楽w。

久しぶりに結構大きな規模のところで仕事してます。
やっぱり急にこんなところに来ると戸惑うことも多いです。
感じたことをだらだらと書いてみます。

古くからある会社なんで、昔の資産をひきずっているためか最近のテクノロジーを使ってないです。
Excel97って僕が新人の頃使ってたなぁ。今になってまた使う羽目になるとは。
この職場でパソコンをリニューアルするというのは、Excel2003にしたり、WindowsXPにしたり、IE6に
したりすることを指します。Excel2007とかVistaとかIE8ではありません。

セキュリティの意識が高いため、何かと不便なことが多いです。
入管証が出来るまでは、かばんまるごとを室内に持ち込めません。要るものだけ(ノートと鉛筆とか)を
受付で申請して持ち込みを許可してもらいます。

インターネットに接続できません。これが辛い。
各自のPCからはインターネットにつなげられません。インターネットを使用するにはオフィス内の数か
所にあるインターネット専用端末を使って接続するしかありません。
そして自分の端末にはフリーソフトとかを勝手にインストールしてはだめ。

こういう古い会社なので生産性は低いです。
インターネットがあれば、調べ物とかが容易(特に開発者にとってはインターネットは必須だと思う)にな
るんだけどそれができない。もちろん仕事をサボる要因の1つにもなり得るけど、インターネットはたぶん
それを補ってあまりある生産性を提供してくれると思います。

標準以外のソフト入れられないから、ちょっとした便利な機能を手作業でやならないといけない。これも
限りなく不毛。
メモ帳でソースコード書いたりしたのも過去に記憶がない…

自転車で来ているので、敷地内の自転車置き場に置かせてもらいたいと思っているんだけど、申請が必要
だそうな。しかも許可が下りるまでに結構な日数がかかるらしい。
自転車置き場余ってるのに…

そして、参画2日目にしてもまだ自分のPCを与えられていません。IT技術者はPCがないと死ぬのに…
これはやはり会社の腰が重いというべきか…
ただし、まわりにPCは腐るほど余ってるという不思議な状況なので、遊休PCを使って作業しています。
これってやっぱり、そういう手続き関係がもたもたしてるだけだよな…

日本のサービス業の生産性が低いと言われていますが、原因はこういうところにあるのかも知れないなと思いました。

5ヶ月くらい仕事がなく家にいることが多かったのですが、その間はインターネットはもちろんフルに使え
ますので、最新のニュースや、IT最新動向などを読み漁ることができました。
余暇を利用して作ったソフトについても、今まさにアップデートされているAjaxの最新プラグインなんか
を使って作ってたし、PHPについても新しいバージョンを使ったりしていたので、結構いまどきのものを
作っていた感がありました。
そういう便利なものや新しいものを駆使して作ってたので、今考えると、ブラブラしてた割には生産性は
高く機能豊富なものが出来ていましたね。少なくとも今の現場よりは単位時間における生産価値は高かっ
たと思います。

会社が非生産的なのは構わないのですが、それにつられて自分自身も非効率な生産を続けているとまた
社会の落ちこぼれ者になるので、気をつけたいところです。
そのためには自宅に帰ってから今どきの技術を追いかけていくしかないかなぁと思っています。


犬も歩けばフェンス

とりあえず病院行ってレントゲン撮りましたが、土曜日負傷したアバラのほうは問題なし。 でも痛みは2週間くらいはあるだろうって。シップもらいました。 この人かなりのオタクやったんやな… PC自作50台ってR …

とりあえず病院行ってレントゲン撮りましたが、土曜日負傷したアバラのほうは問題なし。
でも痛みは2週間くらいはあるだろうって。シップもらいました。

この人かなりのオタクやったんやな… PC自作50台って…
与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
http://www.gizmodo.jp/2009/08/yosano.html

まぁこんなイマジネーションって大事よね。
扇風機のエロ画像を下さい:ハムスター速報 2ろぐ
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-768.html

カーシェアリングのサイト。使えそう!と思ったけど、関西は少ないなー。BMWとか乗ってみたいけどな。
CaFoRe:みんなのカーシェアリング「カフォレ」
http://www.cafore.jp/

これ感動したわ!これがオバマの解決力。
犬も歩けば 渋谷にあたる:オバマの問題解決能力
http://blog.sakanoue.com/archives/51300426.html
asoにこれができるか?hatoyamaにはできるか?

あまり関係ないかもしれないけど、テレビ見てて、
タトゥー = DJ = 覚せい剤
ってのを結びつけようとしてるメディアにうんざり。
そういうステレオタイプに惑わされないで、自分の立場や、考え方を大事にしなきゃね。


昨日の桜ケ丘の試合

内野守備のオーダーになってたんですが、結局内野守備せず。 新しく買った内野用グローブは使う機会ありませんでした。 新しいスパイクは使いました!いい感じです。疲れもあまりありません。 6時間炎天下は、かなりへばりました。 …

内野守備のオーダーになってたんですが、結局内野守備せず。
新しく買った内野用グローブは使う機会ありませんでした。
新しいスパイクは使いました!いい感じです。疲れもあまりありません。

6時間炎天下は、かなりへばりました。
水2L+スポーツドリンク1Lの合計3Lを用意して行ったのですが、足りませんでした。

三塁側ベンチの位置が良くなくて、直射日光が直接入る角度だったので陰がなく、守備から戻ってきても休まる場所がありませんでした。
これが一番つらかったですね。
一塁側はちょうど木陰に隠れて涼しそうでしたが…
午前中だったら三塁側もそれなりに陰があったかも知れませんが、午後の炎天下は地獄でした。

3試合目だったと思うけど、外野フェンス際の捕球をしたときに負傷しました。
相手チームの長距離ヒッター対策で深めに守っていて、想定通り大飛球が飛んできたまでは良かったのですが、深めに守っていることを忘れて後ろに走りすぎてフェンスに激突。
しっかり捕球は出来ましたがいろんなところを打ちました。…痛い。
両ヒザが打撲で蒼くなってます。左わき腹のアバラも痛いし…
あと指先出血&右モモ打撲。
草野球の球場だから親切設計ではありません。フェンスは衝撃材とかで保護されているわけでもなく、コンクリート壁なので… 無茶は禁物ですね!

でも今度はフェンスによじ登って捕球なんてのをしたいですね!
かなり難しそうですが…
いったんよじ登ってしまうと移動が出来なくなるので、落下位置を正確に計算できてないといけません。

打撲にはアロエがいいらしいので、庭で栽培しているアロエを膝に貼り付けてます…
ちょいグロなので画像は小さめで。
20090807sbsh0005


内野用

なんか内野を引き回される守備オーダーになってたので、もはや潮時と思い内野用のグローブ買いました。ふだんは外野手です。センターオーバーのミラクルキャッチが自慢です♪ 15000円くらい。 あまりメーカーとか「○○モデル」と …

なんか内野を引き回される守備オーダーになってたので、もはや潮時と思い内野用のグローブ買いました。ふだんは外野手です。センターオーバーのミラクルキャッチが自慢です♪

15000円くらい。
あまりメーカーとか「○○モデル」とかにはこだわってません。
ありきたりの茶色とか黒とかじゃなく、違う色がほしかったので色で決めました。ちょっと高めだったけども。
20090807img_5821
20090807img_58221

あとスパイクも買いました。
今履いているスパイクは別に壊れてないけど、足に合わないみたいで、先週の7時間耐久野球でかなり足が疲れてました。
親指に無理な力がかかってるみたいで、爪が変色してしまい痛いです。一週間たった今でもまだ治ってません。
1試合とか2試合くらいならなんとか耐えれるんですけどね。
ということで足先に余裕があるスパイクをもう一足。どちらかというと予備用に使う感じかも。5000円くらい。
20090807img_5825

あと、せっかくなので、深江のスポーツデポで笠間さんという元プロの方にバッティング指導してもらいました。
20090807img_5820

20090807img_5819

バッティングフォームをかなりけちょんけちょんに言われましたよw
・上半身が先に回転している。なので力が逃げてしまって遠くに飛ばない。
・上半身だけ回転しており腰が回ってない。
・バット大きく振りすぎ。耳の横から縦に出す感じで振る。
で、さんざん指摘されたんですが、その場では直せませんでした。やはり癖って恐ろしい。
また練習しときますといってその場は去りました。でもすごく勉強になった!

やっぱ真のバッティングとはこうですよねー
インパクトの瞬間に腰が回転してる。これですよ。

家に帰って素振りをビデオで自分撮りとかしましたw。やっぱりおかしいわw
自分撮りして少しずつ矯正していきたいと思います。


芦屋のイタリアン TRATTORIA LA BARACCA 

JRの芦屋駅から歩いていけなくもない。TRATTORIA LA BARACCAに行ってきました。 1260円のランチを注文。 パンと前菜 トマトのパスタ 相方が食べた塩漬けベーコンとグリーンピースのペンネ 塩漬けベーコン …

JRの芦屋駅から歩いていけなくもない。TRATTORIA LA BARACCAに行ってきました。

20090807img_5811

1260円のランチを注文。

パンと前菜
20090807img_5813

20090807img_5814

トマトのパスタ
20090807img_5816

相方が食べた塩漬けベーコンとグリーンピースのペンネ
塩漬けベーコンがほとんど入っておらず残念。
20090807img_5815

この店すごく繁盛してました。
店内テーブルが7つくらい、あとテラス席もありましたが、店内のテーブルは平日にも関わらず全部埋まってました。
先日行った芦屋ガーデンヒルズ IL giardinoとえらい違いです。
こっちの方が駅に近いからかなぁ。住宅街もこっちの方が密集してて有利かも。
でもたぶん本当の理由は、コストパフォーマンスと味でしょう。
一見普通のパスタなんですが、味は奥深いです。うまいです。このあたりまえな素材を使ってこの味はなかなか素人では出せないんちゃうかなと思いました。
マセラティとかジャガーが普通に走ってるところにこの値段のイタリアンがあるのは、ある意味芦屋的でないかも知れません。
南イタリアで修業したシェフが「イタリアの味をそのまま出している」ということですが、確かに外国の味します。あまり日本人に迎合してない感じで、イタリア旅行に行った時の懐かしい味がしました。

パスタ専門の店みたいなので、ピザがなかったのは残念です。お盆にピザ祭りがあるそうですが、普段ピザ焼いてないってことは窯もないと思うので、過度な期待はできないかも。
あと室内が狭く、テーブルの間が狭いので、ちゃんと分煙した方がいいかもですね。見た感じどの席にも灰皿置いており、至近距離でタバコ吸われると不快な人もいるかも知れません。

この付近の通りはなんとなく日本離れしたこじゃれた空間ですね。イタリア野菜がカゴに入れて売られていたり、オープンカフェっぽいのがあったり。どことなくヨーロッパ風です。
20090807img_5817


より大きな地図で グルメマップ を表示


404 RAID Not Found

先週、toyaoサーバーのディスクが壊れたんですよ。 再構築したのでそのときのメモ。 1年くらい掃除してなかったので、こんな有様になってましたw 24時間うごかしているから、汚れ方もすごい。家が汚いのが原因だろって?それ …

先週、toyaoサーバーのディスクが壊れたんですよ。
再構築したのでそのときのメモ。

1年くらい掃除してなかったので、こんな有様になってましたw
24時間うごかしているから、汚れ方もすごい。家が汚いのが原因だろって?それもありますねorz
20090806img_5771

そろそろ掃除しなきゃなーと思っていた矢先でした。
空気の循環も悪くなって、熱で逝っちゃったんだろうと見ています。
ディスクは2007年に買ったからまだ2年くらい。やっぱり夏はいろいろありますな。

RAIDにしといて良かったです。大事なファイルもいっぱい入ってたし。
RAIDの恩恵を初めて受けることになりました。
もしデータも消失してたら今頃山梨南部で行方不明になっているところでした。

で、今週再構築をするにあたって、1TBのディスクを2台買いました。
ディスクが(250GB+500GB)×2の4台あったもんもよろしくなかったと思います。
ディスクの数が多いとそれだけ熱も出るわけで。
ということで1TBディスクでディスクの数を減らす試みも行いました。
ディスクも安くなったしね。1TBでも7000円台で買えます。

このように、システムディスクの1台が逝きました。
20090806ws000022

それを1TBに一本化。
20090806-ws000020

RAID再構築のメモをwikiに書きました。力作になっちゃいました。
http://toyao.net/xoops/modules/xpwiki/?%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%A1%E3%83%A2%2Fmdadm%E3%81%AERAID%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89

要領悪くって、なんだかんだで2日かかったなぁ。
・カーネルの再構築、initrdの再構築
・1TBのディスクの後ろの方を、/etc/init.d/checkfs.shが認識してくれない?みたいでfsckエラーが出る
などの解決法をいろいろ調査してまして時間かかりました。
fsckについては解決できず…結局、エラーが出る一部のパーティションはチェックを行わないようにしました。

ところで、Excel2007って、図を書くのが前のバージョンに比べて楽ちんになってるね。センスいい図形もかけちゃうし。


WebScoreRevolution(野球スコア管理モジュール) V1.22リリース

開発中に使っていた固定URLを埋め込んでしまっていたところがあり、かなり恥ずかしい不具合なので急きょリリースすることにしました。 かならず固定のURLで呼ばれるところがあるので、たとえばうちのtoyao.netサーバーが …

開発中に使っていた固定URLを埋め込んでしまっていたところがあり、かなり恥ずかしい不具合なので急きょリリースすることにしました。
かならず固定のURLで呼ばれるところがあるので、たとえばうちのtoyao.netサーバーが落ちると全モジュールに影響するというw。
画像ファイルのURLだったから、処理そのものには影響は少なくまだ傷が浅かったと言えるけど。
このリリース出してもすぐにはアップグレードは進まないので、しばらくはtoyaoサーバーは安易に落とせなくなりそうですorz

ダウンロードはこちらから
http://toyao.net/xoops/modules/d3downloads/index.php?cid=1

V1.21->V1.22の変更点(2009/08/05)
————
・[不具合修正]
      -打率グラフ、防御率グラフで絶対アドレスでリクエストしているところを修正
      -打率グラフ、防御率グラフで縦軸の小数点以下表示のロジックを修正