2試合目最終回に勝越し打でました!
超気持ちいい!
先攻だったけど、後攻だったらサヨナラだったのに!
I氏に今季10勝目をプレゼントすることになりましたが、どうせならタクボンに勝ってほしかったですけどね!
セブンセブンセブン!
今日のお笑い動画
あれから10年か…
大事なところで人を笑わす基本性能は健在です。
私はまだ手を出しませんw
e-taxがセブンに対応するまではなかなか手を出しにくいな。e-taxも仕事遅いので1年以上はかかりそう。
ユニバーサルサービスジャパン
ブログを拾い読み
「郵政改革の基本方針」に伴う懸念 – 池尾和人
http://news.livedoor.com/article/detail/4411520/
郵便局ネットワークは国民の共有財産であり、有効活用される必要があると考えている。しかし、郵便局ネットワークは国民に利便性を及ぼすものであると同時に、その維持にコストを必要とするものでもある。このコストをどのようにしてまかなっていくかの展望が示される必要がある。3事業一体で業務を続けていれば、自ずと採算がとれていくといえるような容易な経営環境に郵政事業がおかれているとは考えがたい。
アゴラ : 「政策より政局」で決まった郵政国営化 – 池田信夫
http://agora-web.jp/archives/780042.html
日本郵政の経営問題としては、池尾和人氏も指摘するように、実は郵貯よりも郵便事業のほうが大きい。従業員数でみると、連結で24万人のうち郵便局会社が11万6000人、郵便事業会社が9万 6000人と、この2社だけで日本郵政グループ全体の88%を占めるが、売上は両方あわせても2兆1000億円と、連結売上高の20%にもならない。封書やはがきは電子メールの普及によって激減し、年賀状でやっと黒字を維持している状態だ。
西川社長の辞任理由がよくわからない – Joe’s Labo
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/e63bbb86bef2fb4e83c7d60b5fa5c974
紙離れが進む中、今の生産性のままでは、将来的にこれらの事業が赤字になるのは
確実であり、税金で支えることになるだろう。
まさに第二のJALである。
それでいいのか。というか、そうやって既得権を守ってやるのが目的なのか。
アゴラ : 「政策より政局」で決まった郵政国営化 – 池田信夫
http://agora-web.jp/archives/780042.html
ただでさえ経営危機に瀕している日本郵政が、民営化による効率化ではなく、逆に「国営化」の道を歩む結果になった。過剰なユニバーサルサービスによる赤字は、最終的には国民負担となり、ただでさえ大きな財政赤字をさらに拡大する結果になろう。
予想通りというか、日本郵政西川社長が辞任することになったが。。。|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10370306773.html
郵貯とか簡保とか無駄以外の何者でもないんだよ。さっさと民営化して民間の銀行とか生保と競争して淘汰されろ。また民業圧迫するつもりなんだろうか?ていうか、民主党も国民新党と同じで結局官営の大規模事業を残したままにして政治家の利権を確保したいだけなんじゃないのか?それをユニバーサルサービスだとか弱者救済だとか適当な理屈つけて正当化しているだけだと思うんだよな。
ホリエモンすげー過激だなー。
郵便局はもちろんあるに越したことは無いけど、赤字のツケを払わされるんならいらないです。
たぶん国民の多くはそう感じているんじゃないかと思います。
リサイクルのプリンタ用カートリッジは何故安いか? – リサイクルトナー
http://blog.goo.ne.jp/teji-1/e/72e38f326132b9b0399b814cab1ac18f
リサイクルカートリッジは安いみたいですが、新品カートリッジは高いです。
いや、カートリッジが高いのではなくて、プリンタ自身の値段がここ数年で劇的に下がってきてるんですね。
だからカートリッジの値段が相対的に高くなってきたということなんだと思います。
家電店に置いてあるカートリッジリサイクルボックスは、リサイクルだけが目的ではないようです。
あの箱の中に、間違えて類似・模造品カートリッジを捨ててしまうユーザーもいることでしょうから、それらもメーカーが回収した結果、
どんな類似品が出回っているかの調査資料に出来ます。販売戦略のためのデータが得られるという訳です。
うちのプリンタは3万円くらいで買ったけど、インク代1式が5000円前後するもんな。
体感的にはEPSONよりCANNONの方がランニングコスト安いような気がします。EPSONはプリンタ使わなくてもどんどんインク
無くなって行ってるような気がする…
本体の値段を下げるということは、イニシャルコストがかからないということを意味します。つまり買いやすくなります。
任天堂やソニーのゲーム機も本体の値段を下げ、ソフトで回収する戦略をとっています。
ケータイ端末についても同じで、事業者が端末メーカーに対して販売奨励金を支払っていましたので、1円端末などというタダ
同然のケータイ端末が存在しました。上記の考え方からすると、これはこれで売り方として一つの戦略であったことでしょう。
この件に関しては2008年に総務省の指導により奨励金制度が是正されましたので、あまり安い携帯は見かけなくなりました。
不景気の影響もあり、その結果2008年10月の端末売り上げは昨年度比で5割を割り込みました。
結果論ではありますが、余計なことをしなければここまで落ち込むこともなかったかも知れません。
今、エコカー減税とかエコポイント制度とかいって政府が消費盛り上げに躍起になっているのがなんと皮肉なことか…
まぁ報奨金制度の是正によって、弊害ばかりではなかったと思いますのでどちらがいいとは一概に言えません。
行きすぎた価格破壊がなくなったのは健全だと思いますし、それにおんぶにだっこしていた端末メーカーの淘汰が進んだのも
あとあとのことを考えるといいことだと思います。
おくればせながらiPhoneのセカイカメラをインストールしました。
カメラファインダーで映される実際の世界に、バーチャルなタグを表示できるアプリです。
ここを読めばひととおり分かると思います。
ASCII.jp:楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」|松村太郎の「ケータイが語る、ミクロな魅力」
http://ascii.jp/elem/000/000/465/465787/
こういうのをAR(Augmented Reality、拡張現実)と言うそうです。今までこういうアプリがなかったから、
かなり驚きをもって世間に受け入れられたようで、9月にリリースされてからAppStoreのランキングではい
つも上位にはいっています。
近所の西宮北口で撮ってきた画像がこれ。ちょっと分かりにくいですが。
地図上のランドマークが映像の上にタグとしてプカプカ浮いて表示されます。
eclipseをバージョンアップして(ていうか再インストールして)設定がリセットされてしまいました。
前に設定したことを繰り返すだけだから簡単なはずなんだけど、
メモってないとどうしても忘れて、やはり初回と同じ時間かかってしまうので作業メモを残しておきました。
eclipseにPydev(python開発環境)を入れる(2009/10)
eclipseで、ローカルファイルとリモートサイト間でFTP同期(2009/10)
ところで、
pythonでFTP送信処理を作ったけど、このへんpythonは全然洗練されていませんわ。
例えばFTP putの関数を、
put(ファイル名)
みたいな感じで書けばお手軽にアップロードしてほしかったんだけど、
storbinary("STOR ファイル名", ローカルファイルハンドル)
てな具合で書かなければならない。FTPプロトコルなんて知らんちゅうねん…
興味本位でpython使ってるけど、pythonだんだんムカついてきました。
googleがpython推してるから自分もやっといて損はないかなーと思って、持ち駒を増やす意味でpythonもちょっと
勉強中なんだけど、この言語はストレス溜まりますね…
<参考>
・Python を使った FTP アップロード
http://www.shido.info/py/python8.html
・Recipe 521925: Python FTP Client
http://code.activestate.com/recipes/521925/
・FTPコマンドでファイル転送
http://ash.jp/net/ftp_command.htm
XOOPS版wordpressのiPhone対応
"XOOPS版wordpressのiPhone対応" の続きを読む
WordPressにはiPhone表示対応用のプラグインWPtouchというのがあるのですが、それを入れてなおかつXOOPS版WordPressでも
綺麗に表示できるよう対応しました。
詳細はWikiに書きました。
http://toyao.net/xoops/modules/xpwiki/?サーバー設定メモ/XOOPS版wordpressのiPhone対応
単純にWPTouch を入れただけだとこんな風に、XOOPSメニューが
かぶさって見にくくなってしまうのですが、
少しソース修正するとちゃんと日記のところだけ表示できるようになります。
実はこんな記事もあります。
サイトを作る時に、iPhone対応をしないといけない日がもう目の前に来ている、というお話 – Feel Like A Fallinstar
www.fallinstar.org/2009/09/iphone_1.html
たぶん、iPhone、iPodからのアクセスはこれから増えていくでしょう。
個別にケータイ対応するよりは、画面サイズが決まったスマートフォンに最適化した方が見せる側としてもありがたいので、
モバイル端末はスマートフォンだけ考えれば良い、という時代に早くなって欲しいものです。
あ、でもスマートフォンも時代の進化に合わせて高解像度化していくんか…?
ムネオ畑でつかまえて
うえむ日記と「ムネオ日記」が似ているから妙に親近感が湧くこの頃。
衝 撃 的 だ っ た 名 言 ぶる速-VIP
oneclip.jp/RAoMlU/http://burusoku-vip.com/archi…
「ハードルは高ければ高いほどくぐりやすい」に感銘を受けました。
痛いニュース(ノ∀`):そらとぶパンツ映像がYouTubeで再生数1位に
blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1323243.html
何かのパロディーですか?
Bizアプリの使い方:新年の目標は大きく派手に! 「すごい目標ジェネレータ」 – ITmedia Biz.ID
bizmakoto.jp/bizid/articles/0812/25/news082.html
目標はでっかくね! 僕はとりあえず「燃えるゴミの日を忘れない」を目標にしてみました。