今まさに伸びている会社はやっぱり普通と違いますね。
普通と違うだけに、この会社のやり方をそのまま素直に参考にできるところは
少ないのかも知れません。
しかしこういう、普通ではないことを目指す姿勢をもつことは、どの会社にも意
味があるのではないかと思います。
IT系フリーランスエンジニアのブログ
今まさに伸びている会社はやっぱり普通と違いますね。
普通と違うだけに、この会社のやり方をそのまま素直に参考にできるところは
少ないのかも知れません。
しかしこういう、普通ではないことを目指す姿勢をもつことは、どの会社にも意
味があるのではないかと思います。
iPhoneのtwitterアプリ、tweetieがバージョン2になりました。
この記事を読んで、すごく使いやすくなってるみたいなので勢いで導入しちゃいました。
http://kengo.preston-net.com/archives/004304.shtml
確かに使いやすい! なんか妙な効果音とか出て使ってて楽しくなります。
しかしtwitterというのは使いすぎるとバカになるような気もしているので、ほどほどにせねば…
"ブログを書くのにWindows Live Writerが便利" の続きを読む
いまさら知ったんですが、Windows Liveの
おすすめパックを使うと、ブログ投稿が簡単
にできちゃうんですね!
WordPressもOKで、使ってみるとかなり快
適です。
レイアウトも柔軟に設定で来て、見た目も良
くなります。
"クラーク像に肩車してもらうと留年するって知ってた?" の続きを読む
Googleストリートビュー、国内初のエリア拡大 名古屋や沖縄も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/09/news072.html
旭山動物園(旭川市)や北海道大学(札幌市)、ハウステンボス(佐世保市)など、運営者から申し込みのあった施設のストリートビュー画像の公開も始めた。
クラークさん健在www
大きな地図で見る
ケーテキ寮の方は行けないけど、農学部ローンは細い歩道ながら入って行けたりするのな。
あ、「エルムの森」って名前の観光スポットになってるんか?
らばQを見てぐっときた最近の記事。
らばQ:目まぐるしく変化していく「サンドアニメーション」に感動して涙を流す観客(動画)
http://labaq.com/archives/51269141.html
らばQ:これは目を疑う…引退した地下鉄車両の処分のしかた
http://labaq.com/archives/51272314.html
"インターネット上で好きなアプリを作ったら…" の続きを読む
台風が過ぎ去りましたね。
これはいい話!
インターネット上で好きなアプリを作ったら、スペースシャトル打ち上げ台まで行けてしまった話|blogs.com
http://jp.blogs.com/2009/09/googlesattrack.html
好きで作ったアプリケーションを自分のものだけにしないで、オープンにすると共感を呼ぶ。
プライスレスな価値が生まれることもあるんですよ。
純粋に自分が好きなものを作って、他の人も使えるように公開するオープンな精神。それを見た世界の人の、素晴らしいものに対して賞賛を惜しまない姿勢。NASAに掛け合ってくれた人の善意。インターネットはこういうものまで繋ぐんですね。
ASCII.jp:使えるmixiアプリ30徹底レビュー!
http://ascii.jp/elem/000/000/462/462956/?mail
やっぱりmixiアプリって、スタンドアロンで使うようなアプリより、ソーシャルの可能性を最大限に生かしたアプリの方がウケると思う。
1カ月で130万ユーザー 中国発のmixiアプリ「サンシャイン牧場」人気
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/02/news081.html
この記事は10月2日のものですが、今見ると160万人越えてますね。
この勢いがオンラインアプリのすごいところ。
iPhoneが確か100万台超えたくらい。twitterユーザ数が50万人ちょっと。
それらと比較してもそのすごさが分かります。やっぱりmixiって潜在能力すげぇな。
アサメグラフ 週刊青年誌特集3 究極のエロ本 vs 至高のエロ本
http://www.asmenews.com/files/3wekmgf7.html
雄山も山岡も真剣に議論しすぎ!
2ちゃんねる実況中継 2種類の薬品
http://res2ch.blog76.fc2.com/blog-entry-4458.html
先生が「これは塩酸と言い、鉄を溶かします。こちらは水酸化ナトリウムと言って皮膚を溶かし、目に入ると失明する」
そう言って2種類の薬品を混ぜて飲んだ。
俺たち生徒たちは先生が死ぬと思って悲鳴上げてた
先生は肉体労働ですなぁ。
桜田ケイ著「はじめてでもすぐ占える かんたんタロット」を読みました。
彼は大学時代の友人で、今はタロット占い師をしているかわった奴です。
初めて出版した本(だと思う)なので、興味があり読んでみました。
占いは信じない方だし、占い師に占ってもらったこともない(彼には大学時代に一度みてもらったかも知れない)ので、
こういう世界はほんとに知らないのですが、そういう人でも分かりやすくとっつきやすい本です。
これを手元においておけば、自分でセルフ占いもできると思います。
タロットカードは22枚+56枚の合計78枚あります。そのうちの基本である22枚について本書は解説しています。
56枚のほうも気になりましたが、それを説明しだすとキリがない?ということになるんでしょう。
基本の22枚(大アルカナ)は番号で言うと0~21。0が入っているところはナゾですが、システム屋の僕に言わせれば
C言語チックな感じがして親しみがもてます。
タロットカードには「太陽」とか「正義」とかのカードとかばかりではなく、「悪魔」とか「死神」のような悪そうなカードも
もちろん存在します。
しかし、一見悪いカードも、かならず希望が持てるように逃げ道が残されています。
それはタロット占いが「善い・悪い」を決めつけたり「当たる・当たらない」を評価するための占いではなく、今日の占い
の結果を真摯に見つめて、これからどうするのがよいか解決策を頑張って見つけ出そう、という、前向きな気持ちを
注入するための占いであることを思わせます。
占って欲しいことに対する解決策がA,B,Cの3種類あったとして、被験者がすべての選択肢についてはあらかじめ
知っていたとします。
でもどれを選んでいいか分からない。そのままでは前に進めない。
例えば金を貸している相手に対して、「取り立てる」「踏み倒される」「少しずつ返してもらう」の選択肢は知っていても、
どれを選んでいいのか分からない。
そういうときにタロット占いをして、訓示を訊くと、背中を押されたような感じがして一歩前に踏み出せます。
そういう効果がある占いなんだと思います。
いや、タロット占い以外の占いもそういうもんなのかも知れんけど。この本しか読んでないので。
別のケースとして、B,C,の選択肢があることに気が付いていなくて、占い師によりB,Cの選択肢があることを教えても
らう、という場合。
新しい出会いが無いという人に、「こういう趣味や習い事を始めれば出会いがあるのでは?」とか「スポーツでも始めれ
ば?」とか「周りの人にとにかくどんどん紹介してもらえば?」
といったアドバイスを受けるような場合ですね。
そう考えると、占い師ってのは単なる予言者ということではなくて、宗教の教祖とカウンセラーを足して2で割ったような
存在なのかな、と思ったりします。
占いという神秘的なバックグラウンドを武器に、人生相談およびカウンセリングをする人というか。
先ほども書いたように、タロット占い師がそうなのか、占い師全体がそうなのか、あるいは著者だけがそうなのか知る
ところではありませんが。
タロット占い師にできるのは、ただあるがままにカードを読むこと。
答えを示すのではなく、そこにある状況を観て、少し先の選択肢と可能性を知ってもらうこと。
それが、占い師の自分が相談者に対してできることのすべてです。
考えたら細木数子も宗教者のようなカウンセラーだよね。押しつけがましい度はMAXだけど。
しかし占い師って、職業柄、人の悩みをたくさん吸収してきてるから、自分の身にどんななことが降りかかってもたくましく
生きていけそうな気がします。
どんな問題が発生しても、それはもう人の話を聞いて体験済みであり、即座に解決策が思い浮かぶっていうか。
彼もあの歳で人生を達観してるところがあるんじゃないかなぁ。
それとも人生は知れば知るほど底が見えない奥の深いものなのか。
前からお世話になっている、篠山にある自動車整備屋さんに車を預けたら、黒大豆をもらいました。
黒大豆っておせちに出てくるあの黒い豆だけど、この時期に収穫したものは黒いわけじゃないんだね。
10月4日に解禁されて、シーズンは2週間くらいしかないんだそうです。かなりレアなものをいただきました。
これを枝豆にして食べます。
普通の枝豆よりも確かに深い。味がある感じです。
http://www.kuromame.co.jp/main_shopping_cart/kuromame-edamame.htm
最近では黒大豆の枝豆といって有名ですが、正確には丹波黒大豆の若さや(わかさや)です。枝豆としては食感が全く違います。これは、本来正月用の煮豆などとして使用される黒豆を、若い莢の時期に食すという美食的観念なのです。10月中旬から下旬の、枝が枯れかかる寸前に収穫します。さやの色が茶色っぽくなり、丸々と太り、成熟した「丹波黒大豆枝豆」は、やわらかく甘みがあり、ムチィ~っとした歯ごたえで、深い、独特の旨味があります。夏ごろの普通の枝豆や茶豆では、到底味わえない逸品です!
枝豆の美味しいゆで方のコツ
http://www.catalog.coop/070202/253.html
水は少なめにしてゆでるのがコツだそうです。
"OnenoteのiPhoneアプリが超絶便利な件" の続きを読む
パソコンとiPhoneのメモ帳同期についてあれこれ悩んでいたのが、やっとこれで解決できそうです。
iPhoneに乗り換える前は、モバイル機器として小型のVaioUを持ち歩いていました。データ通信カードも携帯しており、
必要な時にはそれを使ってインターネットにアクセスしていました。
ケータイをiPhoneに乗り換えた8月からは、iPhoneでほとんどのことが出来てしまうので、VaioUは持ち歩かなくなりましたが、
どうしても希望にかなうサービスが見つけられていなかったのがメモ帳(スクラップ帳)の同期です。
家のメインパソコン⇔VaioUならば、同じWindows間であり、Microsoft Onenoteでコンピュータ間の共有を使ってデータの同期が出来ていたので便利でしたが、
iPhoneにはOnenoteがない。
最近注目を浴びてきたEvernoteに乗り換えようと思ってパソコン側にもiPhone側にもアプリを入れました。
このサービスはいろいろな文書を同期してくれるサービスで、パソコンとモバイル機器の多くに対応しています。
コンセプトも素晴らしく、保存した画像ファイルに埋め込まれた文字列データも検索対象ワードとして認識してくれるすぐれものです。
しかし、Onenoteからの移行パスもあったのでそれを試してみたのですが、どうもうまくいかない。
1ページずつの移行ならばなんとか移行できるのですが、フォルダ単位になるとフリーズしたり、想定しない移行結果になったりして、かなりイライラしてきてました。
まだ発展途上のサービスだから、専用クライアントソフトも完成度が高くなるまで待つかなとあきらめかけていました。
そしてほかに選択肢はないかと何気なく調べてたら、ありました。OnenoteのiPhoneアプリが。
Mobilenoter
これ超便利です。同期もほぼ問題なく、たくさん蓄積したOnenoteデータをほぼ忠実に再現した形でiPhone側で見ることができました。
パソコン側で作ったデータは基本はiPhone側でデータ編集できないのですが、
iPhone側には「iPhone側で編集してもPCに同期できるページ」が別に設けられていて、
このページに書いたメモは、iPhone側からPCに対してデータ更新できて便利です。
買物メモなどをパソコンでまとめておいて、それをiPhoneで持ち歩く、なんてこともできるし、出かけている間に思いついたひらめきをメモに残しておいて、
あとでパソコン側に同期するということが簡単に出来てしまいます。
今はベータ版だから無料!
英語アプリだけど日本語のドキュメント問題なし!
100MBまで容量OK!
贅沢な注文をつけるとすれば、iPhone側にも検索機能が欲しかったかなぁ。
evernoteに乗り換えようと半分腹をくくっていましたが、まだOnenoteでいけそうです。
このiPhoneアプリはサードパーティ製ですが、2010年にはOfficeそのものがインターネット上で動かせるようになるから、モバイル機器とのデータアクセスの親和性も考えられて、Micorosoft製品としてもiPhone対応を謳ってきて欲しいなと思っています。