結構お手軽に作れておいしいです。
ネギはなかったので入れていません。
粉トウガラシは韓国唐辛子の瓶がスーパーに売っていたのでそれを使いました。
レシピ
IT系フリーランスエンジニアのブログ
結構お手軽に作れておいしいです。
ネギはなかったので入れていません。
粉トウガラシは韓国唐辛子の瓶がスーパーに売っていたのでそれを使いました。
レシピ
"WebScoreRevolution(野球スコアブック管理モジュール) V1.31リリース" の続きを読む
マイナーアップデートです。
WSRはブラウザ画面を結構幅広にしないとうまく見えなかったのですが、横1024pxくらいあればうまく見えるようにレイアウトを改良しました。
特に横幅を必要としていた画面は、試合結果の入力画面だったのですが、Javascriptを使って、あまり使わないエリアを非表示にすることでしのぎました。
次のバージョンアップは、大幅な機能強化を目指そうと思っています。ちょっと時間かかるかもですが…
それはそうと、最近CSRF脆弱性の話がAmebaなうで話題になっていたので…
ミニブログ「Amebaなう」モバイル好調でPC版を前倒し、スパム被害も広がる – ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091211/342000/
はまちちゃんと脆弱性報告のあり方 – 世界線航跡蔵
http://yugui.jp/articles/851
CSRF脆弱性か… このへんもしっかりやっとくべきやなぁ。やっぱり。
Webアプリ開発って、言語習得の敷居は低くなっていってる気がするけど、こういう広く浅い知識を網羅しとかないと務まらんのよなぁ。
V1.30->V1.31の変更点(2009/12/14)
————
・[仕様変更]画面の横サイズをXGA(1024px)に狭めてもレイアウトが崩れないように、全体的にHTMLやCSSを調整しました。
・[仕様変更]活動予定詳細の携帯表示レイアウトを変更しました。
・[機能追加]活動予定の出欠登録に、画像認証によるSPAM対策機能を追加しました。
・[不具合修正]活動予定表示設定をOFFにしても携帯表示ではサブメニュー表示されてしまう問題を修正しました。
デモサイト
http://toyao.net/~bbsb/sampleeuc/
ダウンロード、リリースノートはこちらから
http://toyao.net/xoops/modules/d3downloads/index.php?cid=1
最近の巡回メモから
シゴタノ! — 好きなことをして食べていくための10のルール【前編】
http://cyblog.jp/modules/weblogs/2640
「無料だからと言って誰からもお金を取れないわけではない。
しかし、特定の条件が満たされていれば、有料をいとわない人たちによって、大量の無料ユーザーを支えることになるというのが、新しいビジネスモデルだと指摘しているわけです。
・時間を節約したい人
・リスクを避けたい人
・自分の好きなものだからお金を払うという人
・ステイタスにお金を払う人
確かに生き残る道はこれですよ。メモっときました。
らばQ:何だかエライことになってる中国の就職説明会
http://labaq.com/archives/51305496.html
中国すげぇ!
【ゴン中山】中山雅史の超ポジティブ名言集【隊長】 – NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2125627736710432735
ポジティブに生きなきゃね!
早起きしてプログラミングする方法 : はぐれプログラマ清純派
http://blog.mwsoft.jp/article/33126091.html
こういう方はプログラマの鏡だと思います。僕は朝はプログラムのためになんかには朝起きれませんけどね!
ワラノート蓮舫「EXILEってこんなに沢山いりませんよね?」
http://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1879.html
EXILEネタは尽きませんねぇ。
関連:
ワラノート親父がEXILEのタイミングずらして回るやつに巻き込まれて死んだ
http://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1873.html
YouTube – 振り逃げ3ラン
http://www.youtube.com/watch?v=MZApx022H1Q
これすごいよね。こんなことあるんだ…
先週の草野球で、内野安打性の当たりがランニングホームランになったN君をちょっと思い出してしまいました。
国内最速のスパコンを長崎大学が3800万円で開発してしまった件:アルファルファモザイク – 2ちゃんねるスレッドまとめブログ
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51529842.html
ちょっと古い記事になっちゃいましたが。でもスパコンの予算復活するとかいう話ですよね…
PHPをDisってるブログエントリを集めてみた – kwatchの日記
http://d.hatena.ne.jp/kwatch/20091126/1259255541
やっぱPHPてあかんのかなぁ… ほかの言語勉強しよかなぁ…
ちなみに私は「ぷちカンパ」はじめました!
一応、フリーソフトウェア「WebScoreRevolution」に対するカンパですが、別に理由は限定していませんのんで!w
"Chromeへの乗換えをそろそろ考えてもいいのかも知れない" の続きを読む
さよならFirefox 気づいたらGoogleChromeがデフォルトブラウザだった件|MOBILE POWER ~読書とかiPhoneとか~
http://blog.livedoor.jp/sakusakupocky/archives/50315174.html
Google Chromeが、Firefoxと同じようにエクステンション機能を搭載するようになってから、利便性がぐっと高まりました。
Firefox はアドオンの豊富さから、なかなか手放せないブラウザなのですが、気に入らない点も多々あります。
アドオンをインストールする毎に再起動が必要になる、ときどきクラッシュする、そして長時間使い続けていると重たくなる、メモリを食うなどいろいろあります。
ほっとくとメモリの使用量が1GBくらいになることもあって、しょうがないから再起動とかしてしのいでいます。
Chromeの拡張機能は、まだ出始めたばかりだからエクステンションもまだ少ないけど、もう少し待ってると、firefoxにとって替われるくらいの充実の機能が使えるようになるんじゃないかと思います。
今入れているChromeのエクステンションで使えるのはマウスジェスチャ機能くらいです。
Mouse Stroke
http://www.chromeextensions.org/appearance-functioning/mouse-stroke/
これでマウスジェスチャが使えるようになります。ブラウザにはもうマウスジェスチャ機能がないと死んでしまう体になってしまいましたので、この機能は必須です。
開いているページのタイトルとURLをクリップボードにコピーしてくれるエクステンションがあれば、すぐにでもChromeに乗り換えるんですが、
それが今のところ見つかりません。
deliciousとかevernoteだとかにブックマークを登録するためのエクステンションはあるんだけど、ちょっと動きが遅いし、URLと一緒にテキストとか画像とかを一緒に管理したいっていうニーズに対してちょっとめんどくさいから、あまり使ってません。
ブックマークレットという手もあるけど、タイトルとURLを2行に分けてコピーしたいのに、そのために改行文字をJavascriptに入れるとブックマークレットが機能してくれなくって、思った通りの文字列を出力してくれません。おまけにクリップボードにコピーする機能まではなくって、Ctrl+Cはやっぱり押さないといけないし。
firefoxではCoLTっていうアドオンがあって、これ使うと、見ているページ上で右クリック→タイトルとURLをクリップボードにコピー
ってのがマウスでできちゃうから、あとはそれをOneNoteに貼ってブックマークを管理しています。
今のところこれに勝るオペレーションでブックマークを管理できる方法が見つからないので、firefoxを使っています。
【簡単とろとろ♪】 牛すじの塩どて焼き☆ by けだま@沙織 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品 http://cookpad.com/recipe/944470
なんかスープみたいになってしまいましたがw
牛すじは煮込むとほんとにトロトロになっておいしいですね!
ウェイパーで味付けするのはなかなかいける!
西宮北口のアクタに山垣畜産の直営店があって、そこで手に入れた牛スジです。すぐ売り切れてしまうので、朝に買いに行かないといけません。
100g150円とお手軽でした。
トマト6つ入りの箱を300円くらいで買えたので、トマト鍋しました。クックパッドの注目のキーワードに載ってたので。
*我が家のお鍋 トマト鍋* by olive leaf [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
http://cookpad.com/recipe/984039
いつもながら、最初に写真撮るの忘れたので、食べかけのものをUPしますw
トマト缶はうちに在庫ありましたが、そのままのトマトを使いたかったのでトマト缶は開けませんでした。
冷蔵庫にある食材を適当に入れて、塩、コショウ、コンソメで味付けするだけで出来るのでお手軽です。
オリーブ缶が賞味期限過ぎてました。
確か100円くらいで買ったやつだったから、もともと賞味期限やばい缶詰だったんだろうと思うんですが。
そしてこのオリーブを使うため、スパゲティ作りました。
オリーブとツナのトマトスパゲティ by ++YUKi++ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
http://cookpad.com/recipe/856990
これがめちゃうまでした!
オリーブ缶に入ってた酸っぱいスープも一緒に混ぜるかためらっていたのですが、これも入れて正解でした。
そして、トマト缶、ツナ缶と缶詰を合計3つも使った贅沢なスパゲティにしあがりました。
それでいてかなり簡単にできます。
オリーブ缶が安く手に入ったら、また作ってみたいと思います。
"Google Public DNS がほんとに速いのか試してみた" の続きを読む
Googleの無料パブリックDNSサービスが公開されています。
Googleの無料パブリックDNSサービス「Google Public DNS」を使ってネットのアクセス速度を上昇させる方法 – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091204_google_public_dns/
詳しい仕様についてはここが参考になります。
Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/12/4/1
おおむね「ネットアクセスが速くなった」とか言う感じの記事が多いですね。Google自身も高速化&セキュリティ強化
を謳っているみたいです。
でも、実際に測定した人によると、Google Public DNSはそんなに速くなさそうです。
Google public DNSを測定しました。 – ブックマクロ開発に
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20091204/1259892782
測定もしないで、Googleだから速い。それはないだろう。測定しました。
日本国内にGoogleがサーバー設置していたらそりゃ速いだろうが、国外なら、国内の方を使った方が良いよね。
この報道はGoogleだから速いでなく、「DNS更新が速い」って意味だと思うんだ。
ほんとうに速いのかどうか自分の環境でも試してみることにしました。
さきほどの記事で紹介されているnamebenchというDNSベンチマークソフトを使いました。
ブラウザのブックマークに登録しているURLを拾って、それを正引きすることによって時間を計測しているようです。
結果はこれ。
うちの回線はeonetの光ファイバーで、eonetが提供しているDNSアドレスは218.251.89.134です。(赤い矢印の上から2つ目)
自分のパソコンのDNSアドレス設定はasahi-netの202.224.32.1を使っています。
8.8.4.4はGoogle Public DNSのセカンダリですが、ランクで見ると全然速くないですね。
何回か計測しましたが、Google DNSプライマリの8.8.8.8と8.8.8.4の順番が入れ替わることはあっても、asahi-netとeonetより速くなることはありませんでした。
これは棒グラフにしたもの。
Mean Response(平均)はasahi-netの方が速いですが、Fastest Response(最速)のレスポンスはeonetの方がいいですね。
いずれにしてもGoogleは遅いです。
Google DNSのサーバー自体の性能はよいのかも知れません。しかし、やはり自分の契約しているプロバイダが持つDNSなど、国内プロバイダが提供しているDNSが距離的に近いので、こっちの方がレスポンスタイムが良好な結果になっています。
よく見るページが日本語のページだというのも関係しているんだと思います。国内プロバイダのDNSは、やはり相手が日本人だし、良く見るページも日本語のページだから、日本語のページを持つドメインをたくさんキャッシュしていると想像できます。
私のブラウザは言うまでもなく日本語ページのブックマークがほとんどであり、それらのURLを元にベンチマーク計測していますから、国内プロバイダDNSにとって有利な結果になります。
これがもし、海外に住んでいて英語のページばかり見るような人なら、たぶん結果が違ってきて、Google DNSはやっぱ速い、ということになるのかも知れません。
「Googleだから」という理由だけで盲目的に速いと信じるんではなくて、試してみることも重要ですね。
名言集1050 本田宗一郎 - 大人マジック
http://www.otona-magic.net/meigen/001050.html
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は見たり聞いたりばかりで
一番重要な“試したり”をほとんどしない。
ありふれたことだが失敗と成功は裏腹になっている。
みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない
本田宗一郎