iPhoneでmixiアプリ

  iPhoneでWebブラウジングは出来るけど、標準ブラウザのSafariがFlashをサポートしていないのが痛いところです。 なぜサポートしていないのかについては、 Appleはエンドユーザー体験に対するコ …

 

iPhoneでWebブラウジングは出来るけど、標準ブラウザのSafariがFlashをサポートしていないのが痛いところです。

なぜサポートしていないのかについては、

  • Appleはエンドユーザー体験に対するコントロールを維持したい
  • App Storeをアプリケーションの開発と配布のための主要なプラットフォームにしたい
  • サードパーティーのアプリケーションプラットフォームと競争したくない

など諸説あるようですが、いずれにしてもFlashが搭載される見込みはまだありません。

 

でもなんとかFlashを見たいと思って、VNCで試してみることにしました。

Flashで作られたmixiアプリもこれなら操作できます。

 

20091225IMG_0196

 

 

iPhoneからは、無料のMocha VNC Liteで接続できます。

VNCで自宅のマシンに接続して、そこからブラウザを開いてflashアプリを見ると言うわけです。

この方法で一応Flashを見られるのは見られるのだけれど、動作はかなりもっさりしており、画面リフレッシュもなかなか思うようにならないので、恒常的に使うのには向いてないでしょう。

あくまで「農作物が出来たから刈り取らなきゃ!」といった非常手段(?)くらいの時にしか使う気にはならないと思います。

 

20091225WS000011

 

ちなみに自宅側マシンはLinuxでもWindowsでもいいと思いますよ。

 

Windowsだったらこんな感じですね。

iPhoneでPCを遠隔操作できる 「Mocha VNC Lite」 – 今日のアプリ第202回 – iPhone・iPod touch ラボhttp://ipodtouchlab.com/2008/07/iphonepc-mocha-vnc-lite-202.html

 

僕の場合は、常時ONにして外部から見ることが出来るLinuxサーバーがあるので、それに接続していますけど。


カリフラワーをガーリックカレーマヨで♬

カリフラワーはゆでれば終わりだったので楽チンでした。 カレーマヨのソースもなかなかうまい!カレーとマヨって合うんだね。         カリフラワーをガーリックカレーマヨで♬ by …

カリフラワーはゆでれば終わりだったので楽チンでした。

カレーマヨのソースもなかなかうまい!カレーとマヨって合うんだね。

 

 

20091222IMG_0190

 

 

Cpicon カリフラワーをガーリックカレーマヨで♬ by チョモチョモ


XOOPSのモジュールを複製するにあたっての個人的なまとめ

拙作の野球スコアブックモジュールWebScoreRevolutionはV1.31まではシングルモジュールとしてのみ動作し、モジュールの複製には対応しておりませんでした。   しかしこのたび、モジュール複製可能な …

拙作の野球スコアブックモジュールWebScoreRevolutionはV1.31まではシングルモジュールとしてのみ動作し、モジュールの複製には対応しておりませんでした。

 

しかしこのたび、モジュール複製可能なように実装を見直している最中なので、その過程をメモとしてまとめておきます。

 

モジュールの複製とは

XOOPSで言う複製可能なモジュールとは、例えばhogehogeというモジュールがあった場合、

XOOPS_ROOT_PATH/modules/hogehoge

 

の他に

XOOPS_ROOT_PATH/modules/hogehoge2

 

というような、ユーザーが(ある程度)自由に決めたモジュールディレクトリ名でファイルを置くことができ、両方のモジュールがインストール可能であることを言います。

 

 20091221WS000011

 

 

“XOOPSのモジュールを複製するにあたっての個人的なまとめ” の続きを読む


XPressME Integration Kit Ver2.2.0リリース

  XOOPSのWodPressモジュールXPressMEのV2.2.0がリリースされました。 早速アップデートし、WordPressも2.9.0にバージョンアップしました。   先月、WP Supe …

 

XOOPSのWodPressモジュールXPressMEのV2.2.0がリリースされました。

早速アップデートし、WordPressも2.9.0にバージョンアップしました。

 

先月、WP SuperCacheのハックを組み込んでもらった縁か、リリースのプレゼンテーションの最後に私の名前も入れていただいてますw

 

V2.1.4からV2.2.0にバージョンアップすると、今まで使っていたWordPressテンプレートが古いと警告が出てしまったので、仕方なく新しいデフォルトのテンプレートxpress_defaultをコピーしてオリジナルテンプレートを作り直しました。

とはいっても、日記のタイトルのフォントが小さいので大きくしたのと、タイトルのバックグラウンドを水色の帯にしたくらいの変更ですが。

 

WordPressも2.9.0が出たのでバージョンアップしました。WordPressも更新早いですね。あっという間にV3まで行きそう。


*ヘルシー♪鶏むね肉としめじの和風炒め*

  レシピの手順では、鶏肉をキッチンペーパーで拭くだとか、炒めてからいったん取りだすとか書いてありましたが、そういうめんどくさいことはしませんw   鶏肉→ぶなしめじ→その他の具材を入れて味付けて完成 …

 

レシピの手順では、鶏肉をキッチンペーパーで拭くだとか、炒めてからいったん取りだすとか書いてありましたが、そういうめんどくさいことはしませんw

 

鶏肉→ぶなしめじ→その他の具材を入れて味付けて完成。めっちゃお手軽料理です。

ネギはなかったので代わりにキャベツ入れました。

 

ネギはその後、「でも買ってあったはずなのになんでないんやろ…」と思って探してみたら台所の死角にありましたw

どうしようかなネギ。

 

20091219IMG_0183

 

Cpicon *ヘルシー♪鶏むね肉としめじの和風炒め* by ゆまmama


年越しはインターネットで

最近のネット巡回メモ。   年越しの瞬間、20代の15%が「インターネット」――アイシェア調べ – japan.internet.com Webマーケティング http://japan.intern …

最近のネット巡回メモ。

 

年越しの瞬間、20代の15%が「インターネット」――アイシェア調べ – japan.internet.com Webマーケティング

http://japan.internet.com/wmnews/20091216/5.html

僕も年越しはインターネット派かなぁ。ていうかネットがなかったら窒息して死にますんで。

 

この国は“無駄”で食っている – Chikirinの日記

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091205

激しく同意です。

 

プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 – 加藤 和彦のブログ

http://d.hatena.ne.jp/kzhk/20091215/p2

これはよい情報。プレゼンするときに役立てたいですね!

  こちらも参考。

  プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと – livedoor ディレクターブログ

  http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51304991.html

 

やったことがないプロジェクトに取り組むときの大事なこと | nanapi[ナナピ]

http://r.nanapi.jp/849/

これもよいライフハック

 

グーグルから提携相手を横取り?アップルの買収劇が示す音楽市場の転機 | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

http://diamond.jp/series/beyond_valley/10073/

こういう記事読むと、「もうMicrosoftはお呼びでない」って感じになっちゃってますね。

IT業界はGoogleとAppleの2強時代に突入していくんですかね。何をしでかすか分からないという点でこの2社はこわい。

 

プログラマでよかったなと思える瞬間を増やせたら – GoTheDistance

http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20091214/1260719360

「管理のお仕事って「ドブさらい」のようなもんです。メンバーをドブに入れないようにするのが大切だと思います。」

ってのはうまいこと言ってると思う。

 

ASCII.jp:絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技

http://ascii.jp/elem/000/000/482/482435/

音声検索超すごいですよ! 口で言ったらその言葉を検索してくれます。試してみましたがかなり精度いいです。

 

ここまで潔いとこっちも気持ち良いわw:アルファルファモザイク

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51533820.html

 

[N] iPhoneユーザーの平均年収は569万円

http://netafull.net/iphone/032929.html

・平均年収は569万円

・男性ユーザの平均年齢は40.6歳

・女性ユーザの平均年齢は36.1歳

・職業は会社員

・自分の考え方や価値観を重視する傾向

・周りの人とは違うものを購入する傾向


つゆだく☆白菜玉子とじ

  たまごと白菜が余っていたので作りました。 ちくわとチリメンジャコはなかったので入れてませんw もう少し濃い味付けにすれば、丼に出来るかも。     つゆだく☆白菜玉子とじ by 粉ざとう

 

たまごと白菜が余っていたので作りました。

ちくわとチリメンジャコはなかったので入れてませんw

もう少し濃い味付けにすれば、丼に出来るかも。

 

20091218IMG_0182

 

Cpicon つゆだく☆白菜玉子とじ by 粉ざとう


芦屋のインドネシア料理 バリ ラグーン

  先日、インドネシア料理 バリ ラグーンに行ってまいりました。 2号線沿いでJR芦屋にも近くなかなかアクセスは良いです。   アジアっぽい独特の雰囲気   中も期待を裏切らず混沌とした感じ …

 

先日、インドネシア料理 バリ ラグーンに行ってまいりました。

2号線沿いでJR芦屋にも近くなかなかアクセスは良いです。

 

アジアっぽい独特の雰囲気

20091217IMG_6030

 

中も期待を裏切らず混沌とした感じ。

とりあえずなんでも飾ってしまうのがインドネシア流?

20091217IMG_6031

 

カレーのランチを注文しました。

20091217IMG_6035

 

20091217IMG_6036

 

でっかいナンがついて1350円くらいだったかと思います。

ランチはリーズナブルでおすすめです。

夜はそれなりにするみたいですけど。

メニューはほかにもいっぱいありました。いろいろ試してみたら良いかも。

 

すぐ東側にはイタリアンレストランpaperinoがあります。ここは去年行きました

 


より大きな地図で グルメマップ を表示


RamDiskによるFirefox高速化

以下に紹介されている、cacheディレクトリをRamDiskに設定することによるFireFoxの高速化を試してみました。   Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク http://zapan …

以下に紹介されている、cacheディレクトリをRamDiskに設定することによるFireFoxの高速化を試してみました。

 

Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク
http://zapanet.info/blog/item/1842

 

Firefoxは最近なんか動きが遅くて、ちょっとイライラしていました。

Googleの検索結果が、chromeだとすぐ出るのに、firefoxだと結構待たされたりしてました。また、ページを戻る動作の時も、すぐに戻ってくれなかったりしていました。

 

でもこのRamDiskの方法を試すと、その辺のストレスが一気に無くなり、chrome並みの快適さでブラウジングできるようになり、かなりごきげんです。

 

メインメモリ6GBあるうちの、512MBをRamDiskとして作り、そこにFirefoxのキャッシュを置くように設定してます。

環境は、WindowsVista(64bit)、Firefox3.5.5です。

 

手順としては、

1.DataramのサイトからRamDiskアプリをGETします。使用者登録が必要です。

    ダウンロードファイルはいくつか種類がありますが、Vistaで動くやつを選択します。

2.インストールして、その後RamDiskの設定をします。

     image

     image

  

    Load and Saveタブで、イメージファイル名をセットしておけば、Windows OS側にもドライブとして認識されるようです。

 

3. 先ほどの画面で、Start RAMDiskを実行します。

4. コンピュータの管理 -> ディスクの管理 を見ると、新しい未フォーマットドライブが出来ているはずだから、それをフォーマット&

     必要ならドライブレターを変更します。

5. Firefoxのアドレス欄に

     about:config と入力し、設定画面を出します。

6. 設定画面上で、右クリック→新規作成→文字列で

     browser.cache.disk.parent_directory

    と入れ、値は先ほど作ったRamDisk領域を指定する。例えばWドライブだったら "W:\\”とします。

     ※すでにbrowser.cache.disk.parent_directoryが存在している場合は、新規作成ではなく、値の変更で対応してください。

7. Firefox再起動します。

8.  (゚Д゚)ウマー

 

そろそろChromeに乗り換えようかなと思ってはおりますが、欲しいエクステンションがまだ見つからないので、とりあえずしばらくはこの状態でFirefoxを使おうと思います。