作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

CakePHPはじめました


ちょっとしたWebサービスを新しく作ろうとしているのですが、ゼロからつくりはじめるのは何かとめんどくさいし、今まで手を出していなかったツールを使ってみるのも勉強だと思って、CakePHPにチャレンジしています。
 
CakePHP: 高速開発 php フレームワーク。
http://cakephp.jp/
 
201009041708.jpg
 
PHPで普通にゼロからプログラムを書いていくのもよいのですが、
CakePHPといったフレームワークを使うと、既に組み込まれているWebプログラミングで使いそうな共通処理や手続きがすぐに使えるので、開発者がいちいちゼロから処理を作る必要がないのです。
 
例えば、ログインなどの認証処理、データベースへのアクセス、Emailでの送信機能など、一般的に使いそうな機能がCakePHPには盛り込まれているので、そこらへんの面倒な処理を自分で作らなくてもよくなります。
 
ただし、フレームワークを使うには決まったお約束があり、そのお約束に沿ってプログラムを作るので、フレームワークのお約束(規約)について事前に知っておかないと使えません。
そこらへんが最初は敷居が高いですが、一度覚えてしまうとWebサービスを短期間で作れるようになります。
 
CakePHPは今年のはじめにインストールはしていたのですが、目的もないまま使おうとしたので途中で挫折していたのでした。
フレームワークの中でもなぜCakePHPかというと、まぁ人気がありそうだからですね。
nanapiというサイトで採用していることもあってもともと興味はありました。

 
フレームワークと選択肢の中から選ばなくても、XOOPSやWordPressといったCMSを使って作る方法もあります。
プラグインという形で作ればCMS本体に組み込まれているログイン認証やテンプレートなどを利用できるので自分で作らなくても良いのでフレームワーク同様便利です。
ですが、CMSはやっぱり動作が遅いんです。
そんなにアクセス数が多くないときはいいのですが、アクセスが多いとどうしてもモッサリ感があります。
そういうパフォーマンス面を考慮し、またブログやグループウェアといったCMSの使い方とちょっと離れた使い方をする場合はCMSを使うことにあまりメリットが見いだせません。
 
CakePHPを学ぶにはここらへんからやればいいかと思います。もっか僕も勉強中です!
以下のマニュアルに付属している、ブログシステムを作るチュートリアルはなかなかタメになります。
 
マニュアル :: 1.3コレクション :: The Cookbook
http://book.cakephp.org/ja
 
CakePHPで高速Webアプリ開発:第3回 ここはおさえておきたい,CakePHP情報サイトリンク集
http://gihyo.jp/dev/serial/01/cakephp/0003

今度は途中で挫折しないように頑張ります!

関連記事


CentOS8にLaravel8をインストールする手順(動画あり)
さくらのVPS CentOS8にLaravel8をインストールします。 スタートアップスクリプトは”LAMP”で構築しています。 YouTubeで解説しています remiリポジトリインストール d …

オープンソースカンファレンス2010 京都に行ってきました
去年にひきつづき、7/10(土)にオープンソースカンファレンス(OSC)2010京都に行ってきました。 去年よりなんだか人が多い印象です。どのセミナーも、けっこういっぱい人が来ていました。 不況と勉強会の人気って相関があ …

PHPのフレームワークCakePHPをゼロから学ぶ
CakePHPにチャレンジしはじめました。 そういう仕事がありそうな予感がするし、知っておくとあとあと有利な気がするので。   CakePHPはPHP用のフレームワークです。 フレームワークらしいフレームワーク …

AdobeのCreative Cloudを解約したのにしつこくポップアップが出てくるので始末した
AdobeのCreative Cloudを解約したののに、「お使いのアドビソフトウェアが正規品でないことをご存知でしたか?」 ていうポップアップが出るようになりました。ウザいので削除しました。環境はMacです。AdobeGCClientを削除しました。

Postfixメールサーバー:送信不可のユーザーを設定する
メールサーバーPostfixにて、送受信ができないユーザーを設定をする方法です。Linux、debian環境です。特定のメールアドレスを送受信不可にします。メールを許可しないLinuxユーザーを作るときに有効です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です