作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

【書評】かんたんタロット


桜田ケイ著「はじめてでもすぐ占える かんたんタロット」を読みました。
彼は大学時代の友人で、今はタロット占い師をしているかわった奴です。
初めて出版した本(だと思う)なので、興味があり読んでみました。

2009100751r1LSklfGL._SL500_AA240_

占いは信じない方だし、占い師に占ってもらったこともない(彼には大学時代に一度みてもらったかも知れない)ので、
こういう世界はほんとに知らないのですが、そういう人でも分かりやすくとっつきやすい本です。
これを手元においておけば、自分でセルフ占いもできると思います。

タロットカードは22枚+56枚の合計78枚あります。そのうちの基本である22枚について本書は解説しています。
56枚のほうも気になりましたが、それを説明しだすとキリがない?ということになるんでしょう。
基本の22枚(大アルカナ)は番号で言うと0~21。0が入っているところはナゾですが、システム屋の僕に言わせれば
C言語チックな感じがして親しみがもてます。

タロットカードには「太陽」とか「正義」とかのカードとかばかりではなく、「悪魔」とか「死神」のような悪そうなカードも
もちろん存在します。
しかし、一見悪いカードも、かならず希望が持てるように逃げ道が残されています。
それはタロット占いが「善い・悪い」を決めつけたり「当たる・当たらない」を評価するための占いではなく、今日の占い
の結果を真摯に見つめて、これからどうするのがよいか解決策を頑張って見つけ出そう、という、前向きな気持ちを
注入するための占いであることを思わせます。

占って欲しいことに対する解決策がA,B,Cの3種類あったとして、被験者がすべての選択肢についてはあらかじめ
知っていたとします。
でもどれを選んでいいか分からない。そのままでは前に進めない。
例えば金を貸している相手に対して、「取り立てる」「踏み倒される」「少しずつ返してもらう」の選択肢は知っていても、
どれを選んでいいのか分からない。
そういうときにタロット占いをして、訓示を訊くと、背中を押されたような感じがして一歩前に踏み出せます。
そういう効果がある占いなんだと思います。
いや、タロット占い以外の占いもそういうもんなのかも知れんけど。この本しか読んでないので。

別のケースとして、B,C,の選択肢があることに気が付いていなくて、占い師によりB,Cの選択肢があることを教えても
らう、という場合。
新しい出会いが無いという人に、「こういう趣味や習い事を始めれば出会いがあるのでは?」とか「スポーツでも始めれ
ば?」とか「周りの人にとにかくどんどん紹介してもらえば?」
といったアドバイスを受けるような場合ですね。

そう考えると、占い師ってのは単なる予言者ということではなくて、宗教の教祖とカウンセラーを足して2で割ったような
存在なのかな、と思ったりします。
占いという神秘的なバックグラウンドを武器に、人生相談およびカウンセリングをする人というか。
先ほども書いたように、タロット占い師がそうなのか、占い師全体がそうなのか、あるいは著者だけがそうなのか知る
ところではありませんが。

タロット占い師にできるのは、ただあるがままにカードを読むこと。
答えを示すのではなく、そこにある状況を観て、少し先の選択肢と可能性を知ってもらうこと。
それが、占い師の自分が相談者に対してできることのすべてです。

考えたら細木数子も宗教者のようなカウンセラーだよね。押しつけがましい度はMAXだけど。

しかし占い師って、職業柄、人の悩みをたくさん吸収してきてるから、自分の身にどんななことが降りかかってもたくましく
生きていけそうな気がします。
どんな問題が発生しても、それはもう人の話を聞いて体験済みであり、即座に解決策が思い浮かぶっていうか。
彼もあの歳で人生を達観してるところがあるんじゃないかなぁ。
それとも人生は知れば知るほど底が見えない奥の深いものなのか。

関連記事


[書評]「絶望の大国、中国の真実」カネ信奉で生きる中国人のリアルな現実を感じました。
最近、自分の中で中国に対する熱が高まっているので図書館で本を借りてきました。なかなか刺激的なタイトルだったのでつい読んでしまいました。 絶望の大国、中国の真実 ――日本人は、中国人のことを何も分かっていない! (WAC …

書評「寝ながら稼ぐ121の方法」は当然すぎてあまり得るものがなかった
お友達から本を借りました。 寝ながら稼ぐ121の方法 by ジェームス・スキナー 平易な文章ですぐに読めてしまう感じです。 内容としては、わりとありきたりな感じで「そんなの知ってるよ」的なものが多かったです。 株で稼ぐと …

書評:”「ハードウェアのシリコンバレー深セン」 に 学ぶ” 現地のナマの声と、常識を打ち破る強さを与えてくれる本
日本から中国に渡り、10年ものあいだ中国・深セン(深圳)の製造現場で奮闘している藤岡社長が出版した本です。 深圳という都市が急激に成長する姿を身近で見て、そして中国人の気質を熟知していることがよく分かる、濃い内容の1冊で …

書評:「メイカーズのエコシステム」現地でのものづくりの現場を実際に見てみたいと思いました。
中国・深セン(深圳)は電子製品関連の生産・組立拠点として、多くのメーカーや工場が林立する世界でも屈指の都市です。この本は、そのような工場で作られるモノのサプライチェーンとか、どのような行程でモノができあがっていくのかにつ …

【書評】大前研一 洞察力の原点
この本は名言集の形態をとっていて、1ページあたりの分量がとても少ないので、サクっと読めてしまいました。 費用対効果でいうとよろしくないですが…   この本は、書店で偶然見つけたのですが、なかなかためになりそうな言葉が詰ま …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です