作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

【書評】小飼弾の「仕組み」進化論


小飼弾さんの「仕組み」進化論を読みました。
プログラム言語perlの開発者で有名な小飼弾さんの本です。
20090414515qubcxnl_sl500_aa240_

僕らのようなIT業界の人は、なんらかのプログラム言語を使って仕事をしているんですが、そのプログラム言語そのものを作る機会はまずありません。
そしてプログラム言語を作るという概念がそもそもよく分かりません。
そういう意味で、プログラム言語を作る人は、どこか神秘的なプログラマーの神様みたいな神々しさがあります。
実際、正規表現の知識処理高速化の手法についての記述は僕の理解を超えており、よく分からないので、そんな言語開発者の方々に足を向けて寝られない感じです。

この本は、「仕組み」という1つの切り口をテーマにした本です。
たとえば何かモノを作っても、それを流通させて店舗に並べるまでしないと客のもとに届かないし売れないので、モノを売る仕組みを全行程にわたって確立しないとモノを作る意味がないわけです。
そういう今出来あがっている仕組みで社会がまわっているのですが、その仕組みが今どんどん陳腐化しているといいます。
つまり新しい仕組みを作らないと、将来につながる仕事が見つけられません。
その仕組みを作っていくのが人間の役割であり、一度仕組化されてしまうとあとは自動化してしまえる、というプログラマらしい発想のもとに話は展開しています。

日常の仕事を回す時間を20%、残りの80%をこれからの仕組み作りにあてなさいと説いています。確かに将来への投資という意味で、まだ方法が確立されてない仕事や、未知のマーケットや技術へ踏み出していく行為=仕組み作りが重要なのは言うまでもありません。ただ、それを80%ものウェイトを持って行うことができるかどうかは疑問ですが…

本の内容としては、言わんとしているしていることは最近出ているビジネス書の著者の方々の考え方と似ており、単に「仕組み」を切り口にしただけの話ですのでそんなに新鮮な内容ではなかったです。
量もそんなに多くなかったのですらすら読めてしまう感じでちょっと物足りなく感じました。

ま、でもそれは僕がSEであり著者の言ってることをある程度追体験しているからなのかもしれません。

関連記事


[書評]「絶望の大国、中国の真実」カネ信奉で生きる中国人のリアルな現実を感じました。
最近、自分の中で中国に対する熱が高まっているので図書館で本を借りてきました。なかなか刺激的なタイトルだったのでつい読んでしまいました。 絶望の大国、中国の真実 ――日本人は、中国人のことを何も分かっていない! (WAC …

書評「寝ながら稼ぐ121の方法」は当然すぎてあまり得るものがなかった
お友達から本を借りました。 寝ながら稼ぐ121の方法 by ジェームス・スキナー 平易な文章ですぐに読めてしまう感じです。 内容としては、わりとありきたりな感じで「そんなの知ってるよ」的なものが多かったです。 株で稼ぐと …

書評:”「ハードウェアのシリコンバレー深セン」 に 学ぶ” 現地のナマの声と、常識を打ち破る強さを与えてくれる本
日本から中国に渡り、10年ものあいだ中国・深セン(深圳)の製造現場で奮闘している藤岡社長が出版した本です。 深圳という都市が急激に成長する姿を身近で見て、そして中国人の気質を熟知していることがよく分かる、濃い内容の1冊で …

書評:「メイカーズのエコシステム」現地でのものづくりの現場を実際に見てみたいと思いました。
中国・深セン(深圳)は電子製品関連の生産・組立拠点として、多くのメーカーや工場が林立する世界でも屈指の都市です。この本は、そのような工場で作られるモノのサプライチェーンとか、どのような行程でモノができあがっていくのかにつ …

【書評】大前研一 洞察力の原点
この本は名言集の形態をとっていて、1ページあたりの分量がとても少ないので、サクっと読めてしまいました。 費用対効果でいうとよろしくないですが…   この本は、書店で偶然見つけたのですが、なかなかためになりそうな言葉が詰ま …

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です