作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

【書評】なぜ世界は不況に陥ったのか


池尾和人、池田信夫共著「なぜ世界は不況に陥ったのか」を読みました。
20090504h_p47230

巷で多く売られている「大恐慌」や「暴落」といったキーワードが踊る本とは一線を画し、今回の不況を2人の経済学者が30年くらいの長期スパンを
背景に冷静に分析した、硬派な一冊となっております。

中身は著者2人の対談形式で、見出しは第1講~第7講までの名前がついており大学の講義のような形式で進んでいきます。
割と一般人が読めるような平易な文章で書かれてはいますが、それでも内容は濃く経済的な用語も良くでてくるので、読むのは時間がかかると思います。
私も同じボリュームの本に比べると、結構時間かかりました。

金融危機にいつも出てくる「経済学は間違っている」という論議に対して、著者は経済学は常に正しいとは思っていないとしながらも、現在の政治家は
最新の経済学ではなく10年以上も古い経済学に基づいて政策形成をしていると指摘し、次のように述べています。

少なくとも、経済学の道具箱にはいろいろな道具があるということは知っておいてほしい。普通、世の中の人が思いつきそうなアイデアは実は全部あるので、経済学はこういうことを見落としているとか言う話はあり得ない。かなり頭のいい人が思いついたような事でも、過去何百年の歴史の中で一度も思いつかれていない新しいアイデアなんていうのは、人類社会にほとんどない。かつて思いつかれたことのあるアイデアのうちで、それなりに意味のありそうなことは全部、経済学の道具箱の中に一応あると思っていただいた方がいい。

銀行のシステムについて

現在の銀行は、ある意味ですごく脆弱な財務構造の下で運営されています。というのは、普通預金や当座預金という、いつ引き出されるかも知れない手段でお金を集め、それで長期の貸し付けをしたり、債券投資をしているからです。本来、すごく危ない仕組みなわけです。長期の貸し付けをするのであれば、少なくとも、その貸し付けの期間に見合った満期限をもった手段で資金調達をしないと危ないわけです。

今回のアメリカの危機は本質的にはこの銀行のシステムにおいて、取り付け騒動が起きパニックになったということです。

暴走する市場経済とか資本主義に対する提言

市場経済とか資本主義をしばしばルール抜きの弱肉強食のジャングルのような世界に喩えることがありますけれども、それは大間違いです。市場経済とか資本主義というのは、プロスポーツに喩えられるべきだと思います。
プロスポーツは勝つことが史上の目的なわけです。同様に、市場経済はカネ儲けが至上目的かもしれない。でもプロスポーツは勝つことが至上目的だと言っても、何でもありではありません。一定のルールの下でやっているわけです。ルールなしの真剣勝負とか言っている格闘技だって、禁じ手に関するルールはあります。一定のルールの下でやるのがプロスポーツであり、市場経済はプロスポーツに喩えられるべきものだと思っています。

まとめとして

当初は「サブプライムローン」だった現象が、2008年の秋以降「世界金融危機」に発展し、最近は「世界同時不況」と呼ばれるようになりました。当初はアメリカ発の金融危機と考えられ、日本はその余波を受けているだけで、金融システムも傷んでいないという楽観論が強かったのですが、GDPの落ち込みや株価の下落率は、主要国で日本が最大になってしまいました。震源地のアメリカよりも日本の方が打撃が大きくなったのは、なぜでしょうか。
明らかな原因は、輸出産業の業績悪化です。それを象徴するのが、日本を代表する優良企業、トヨタ自動車の赤字転落でした。トヨタの営業赤字は創業以来初めてです。
日本の輸出産業にとっては、2008年前半までの景気回復が円安バブルによる一時的なものであり、現在の(消費の落ち込みの)水準が長期的に続くことを覚悟した方がいいでしょう。言い換えれば、日本の不況はアメリカの金融危機が波及したものではなく、もともと維持可能でなかった「輸出バブル」が、アメリカの金融危機をきっかけに崩壊したもので、欧米とは性格の違うものです。
そして問題は、生産性の低下です。日本の労働生産性は2007年、G7諸国で最低になりました。しかし製造業の生産性はG7諸国の平均より高く、問題はアメリカより30%低いといわれるサービス業の生産性です。この状況が変わらないかぎり、日本の製材成長率は上がらないでしょう。GDP比で一割の働き手(輸出産業)が九割の扶養家族(国内産業)を支える産業楮は、これ以上長く維持できるとは思えません。ましてその働き手が倒れた今は、90年代以上の長期不況に陥る恐れも強い。

日本はこのままではダメなんでしょうね。既得権益をかたくなに死守したり、生産性の上がらないことを一生懸命やっていては、じきに世界から取り残されていくということなんだと思います。
何らかのブレイクスルーが起こることが必要なんでしょうが、はたしてこの国に未来はあるのか… と思ってしまいます。

この本のエグゼクティブサマリーが以下から見れます。
http://hayek.cocolog-nifty.com/summary.pdf

関連記事


[書評]「絶望の大国、中国の真実」カネ信奉で生きる中国人のリアルな現実を感じました。
最近、自分の中で中国に対する熱が高まっているので図書館で本を借りてきました。なかなか刺激的なタイトルだったのでつい読んでしまいました。 絶望の大国、中国の真実 ――日本人は、中国人のことを何も分かっていない! (WAC …

書評「寝ながら稼ぐ121の方法」は当然すぎてあまり得るものがなかった
お友達から本を借りました。 寝ながら稼ぐ121の方法 by ジェームス・スキナー 平易な文章ですぐに読めてしまう感じです。 内容としては、わりとありきたりな感じで「そんなの知ってるよ」的なものが多かったです。 株で稼ぐと …

書評:”「ハードウェアのシリコンバレー深セン」 に 学ぶ” 現地のナマの声と、常識を打ち破る強さを与えてくれる本
日本から中国に渡り、10年ものあいだ中国・深セン(深圳)の製造現場で奮闘している藤岡社長が出版した本です。 深圳という都市が急激に成長する姿を身近で見て、そして中国人の気質を熟知していることがよく分かる、濃い内容の1冊で …

書評:「メイカーズのエコシステム」現地でのものづくりの現場を実際に見てみたいと思いました。
中国・深セン(深圳)は電子製品関連の生産・組立拠点として、多くのメーカーや工場が林立する世界でも屈指の都市です。この本は、そのような工場で作られるモノのサプライチェーンとか、どのような行程でモノができあがっていくのかにつ …

【書評】大前研一 洞察力の原点
この本は名言集の形態をとっていて、1ページあたりの分量がとても少ないので、サクっと読めてしまいました。 費用対効果でいうとよろしくないですが…   この本は、書店で偶然見つけたのですが、なかなかためになりそうな言葉が詰ま …

4 Replies to “【書評】なぜ世界は不況に陥ったのか”

  1. 株価とか今後の見通しについて緻密な分析してますね!頭が下がります!
    僕は、そろそろ株価も底打ちかなぁと思いつつ勇気がなくて買い増せてません。

  2. 僕も塩漬けなんでアドバイスできません…
    最近は中国株がそろそろV字回復ではないか?との観測が高まってるので興味ありますが…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です