作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

【書評】「希望を捨てる勇気」


2009103041tUC1HE-tL._SL500_AA240_ 
池田信夫著「希望を捨てる勇気」を読みました。

日本経済はこれからどうなっていくのでしょうか。1980年代まで続いた日本の成長も、90年代に起こったバブル崩壊から停滞を続け、失われた20年を経験しました。
ぼくらの世代(30代)までは昔の日本の好景気や高度成長を知りませんから、停滞する日本と歩調を合わせるように自分の人生に未来を描けなくなってしまっています。

 

そもそも日本人の所得は、国際的にみれば高い。「ワーキングプア」の年収が200万円でも、中国の平均賃金の5倍だ。それなのに日本の自殺者は11年連続で3万人を超え、終戦直後の混乱期を上回る。これは10万人当たりの率でみても23.7人と世界第8位で、G7諸国ではもっとも高い。その背景にある問題は所得水準ではなく、ながく続いた停滞の中で将来への希望が失われ、先行き不安が広がっているということではないだろうか。

  2005年の総選挙で、民主党は「日本をあきらめない」というスローガンを掲げて闘ったが、小泉首相(当時)に敗れ、岡田克也代表は辞任した。いま民主党は念願の政権交代を果たして「国家戦略」を立案しようとしているが、その戦略には方向性が見えない。
  一方で、「官僚主導の打破」をとなえて「無駄の撲滅」をいいながら、他方では子ども手当や高速道路無料化をしようとする政策は、まだ高度成長期の日本をあきらめていないのではないか。むしろかつてのようにすべての人をハッピーにすることはもうできないのだというあきらめを、民主党も学んだ方がいいのではないか。

黒船や敗戦のような存亡の危機に瀕したときは、日本にはすぐれたリーダーが現れ、国民も結束して抜本的な改革を実現した。90年代の小沢一郎氏や、2000年代の小泉純一郎氏の改革が中途半端に終わったのは、よくも悪くも日本経済にはまだ高度成長によって築いた富というバッファがあるからだろう。しかしこのまま長期停滞が10年も続けば、そのバッファも枯渇し、改革への合意も形成されるかも知れない。今の日本に足りないのは希望ではなく、変えなければ未来がないという絶望ではないか。

かつての成長がまだ続いていると錯覚しているから、いろんな政府保証やバラマキが続いていますけど、実のところは債務を膨らませないと維持していけない国家予算になってます。
成長は止まっているんだから、そろそろ身の丈に合った生活レベルというのを考えないといけない時期に来てるんでしょう。

 

では、なぜ日本は成長できないのか。

日本で深刻なのは、労働生産性の低下だ。2007年の労働生産性はOECD諸国の中で20位、G7諸国で最低になった。
勤勉な日本人の生産性が、怠け者として有名なイタリア人を下回るのは不可解だが、その原因は部門別に分解すると分かる。
(中略)たとえば生産性の高い部門が1割、低い部門が9割あり、両社の生産性の差が2倍だとすると、前者の生産性が40%上がっても後者の生産性が10%下がると、経済全体の平均生産性は変わらない。
(中略)製造業の生産性はあまり変わらないのに対して、サービス業の生産性上昇率が80年代の3.5%から2000年代には0.9%と急激に低下している。サービス業のGDP比は約70%に達しているため、これが平均生産性の足を引っ張っているのだ。

サービス業の生産性の低さについては、公共サービスの労働生産性の低下、NTTなどのITゼネコンの独占的地位によるガラパゴス技術で古い体質が残り、新陳代謝が促されないままになっていると述べています。
著者の東洋経済の記事に詳しいです。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/toyo0902.pdf

経済産業省のレポートによると、やはりサービス業の生産性上昇率は低いですね…

20091030WS000046

もうね、ITに関して言えば、ITゼネコンなんて古い体質はいらないわけですよ。エンドユーザから末端の技術者までに5社も6社も間に入るような多重請負の仕組みなんて、ほんとうにもう無駄だと思います。中間マージンを得ている会社はうれしいかも知れませんが、それって全然生産性に寄与してないです。
そして、IT関連の国家プロジェクト・公共事業にのっかってると会社は楽で儲かるかも知れませんが、工夫や競争を生まないままになるので生産性は上昇しない。
ここ10年の間に台頭してきた、googleやfacebookのような急成長企業は日本にはないですからね。livedoorは権力によって勢いを削がれちゃったし。
勤勉だけでは補いきれない、発想の転換が必要です。
そういうイノベーションが日本には足りないんだと思います。

関連記事


[書評]「絶望の大国、中国の真実」カネ信奉で生きる中国人のリアルな現実を感じました。
最近、自分の中で中国に対する熱が高まっているので図書館で本を借りてきました。なかなか刺激的なタイトルだったのでつい読んでしまいました。 絶望の大国、中国の真実 ――日本人は、中国人のことを何も分かっていない! (WAC …

書評「寝ながら稼ぐ121の方法」は当然すぎてあまり得るものがなかった
お友達から本を借りました。 寝ながら稼ぐ121の方法 by ジェームス・スキナー 平易な文章ですぐに読めてしまう感じです。 内容としては、わりとありきたりな感じで「そんなの知ってるよ」的なものが多かったです。 株で稼ぐと …

書評:”「ハードウェアのシリコンバレー深セン」 に 学ぶ” 現地のナマの声と、常識を打ち破る強さを与えてくれる本
日本から中国に渡り、10年ものあいだ中国・深セン(深圳)の製造現場で奮闘している藤岡社長が出版した本です。 深圳という都市が急激に成長する姿を身近で見て、そして中国人の気質を熟知していることがよく分かる、濃い内容の1冊で …

書評:「メイカーズのエコシステム」現地でのものづくりの現場を実際に見てみたいと思いました。
中国・深セン(深圳)は電子製品関連の生産・組立拠点として、多くのメーカーや工場が林立する世界でも屈指の都市です。この本は、そのような工場で作られるモノのサプライチェーンとか、どのような行程でモノができあがっていくのかにつ …

【書評】大前研一 洞察力の原点
この本は名言集の形態をとっていて、1ページあたりの分量がとても少ないので、サクっと読めてしまいました。 費用対効果でいうとよろしくないですが…   この本は、書店で偶然見つけたのですが、なかなかためになりそうな言葉が詰ま …

2 Replies to “【書評】「希望を捨てる勇気」”

  1. 唯一の希望がイノベーションなんですね
    技術的なイノベーションでなく
    社会構造的なイノベーションが日本には必要
    納得です。

  2. いままでのやり方で成功してきちゃったから、今の状態に安住して
    変化を嫌う社会になってしまっています。
    一度どん底を経験しないとこの傾向は変わらないでしょうね。
    焼け野原から再出発しないと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です