野球専用のホームページ作成サービス

野球チーム専用のホームページ作成サービスを立ち上げようと思っています。 まだまだ整備はこれからなんですが、それ用のサイトを作りつつあります。 野球専門ホームページ作成 http://yakiu.com/ なんかよく分から …

野球チーム専用のホームページ作成サービスを立ち上げようと思っています。
まだまだ整備はこれからなんですが、それ用のサイトを作りつつあります。

野球専門ホームページ作成
http://yakiu.com/
20090610ws0000041

なんかよく分からんままに進めてるんで、なにかいいアドバイスあったらちょうだい!こっそりね!
「ここもうちょっとこうしたら?」とか、「これはダメだ」とかなんでもいいんで!

レンタルサーバーは、CORESERVERにしました。
共用サーバー故の不便さもあるんだけど、やっぱり国内だからか、レスポンスは速い!そして安い!
僕がやろうとしているのはそんなに需要のあるサービスでもないと思うから、このスペックで十分でしょう…


プロジェクションのカラクリ

建物にプロジェクションするアート。 すげー楽しいよね AntiVJ – Crea Composite: Nuit Blanche Bruxelles こっちの方がすごい。 Projections on bui …

建物にプロジェクションするアート。
すげー楽しいよね

AntiVJ – Crea Composite: Nuit Blanche Bruxelles

こっちの方がすごい。
Projections on buildings

ちょっと古い記事になりますが、「アイデアとは何か」について任天堂岩田社長とほぼ日刊イトイ新聞の糸井さんとの対談を読みました。
けっこう量が多かったのですが、引きずり込まれる内容でした。

http://www.1101.com/iwata/index.html

「多かったら少なくしよう」
「足りなかったら増やそう」というふうに、
いま起こってる事象をそのまま
しらみつぶしに解決していくのは、
誰でもできることだし、工夫もいらない。
たとえば、ある料理店で、お客さんが
出てきた料理について「多い」と言ってる。
そのときに、「多い」と言ってる人は、
なぜ「多い」と言ってるのか。
その根っこにあるものは、
じつは「多い」ことが問題じゃなくて、
「まずい」ことが問題だったりするんです。

岩田社長って、なんか究極のイノベーターな感じがします。
任天堂の本が最近出ましたが、読んでみたくなりました。

ここの絵、壁紙に使えそう…きれいな絵ばっかりです。
http://commons.wikimedia.org/wiki/Commons:Picture_of_the_Year/2008
香港のビクトリアピーク圧巻やな…

マイクロソフト、「Microsoft Money」の販売を打ち切りへ:ニュース – CNET Japan
これは痛いなぁ…うちmoney使ってるよ。いろんな銀行の預金データとかがアグリゲーション出来て便利だったのになぁ。使い勝手はあまり良くなかったけど。


ECサイト

ユニクロのカレンダーサイトおもしろい! 思わず見入ってしまいます。BGMもいいですね。 音出ますので注意! http://www.uniqlo.com/calendar/ 神戸の景色とか、知ってる風景も出てきて感慨深い …

ユニクロのカレンダーサイトおもしろい!
思わず見入ってしまいます。BGMもいいですね。
音出ますので注意!
http://www.uniqlo.com/calendar/
神戸の景色とか、知ってる風景も出てきて感慨深い

今日は甲子園に行ってきました。といっても野球を見たわけじゃないよ。
球場改装して、ツタなくなったんやな…知らんかったよ。
20090610image003

ご当地自販機
20090610image005

ECサイトツールって、oscommerceとか、ZenCartEC-Cubeとかいろいろあるけどどれがいいんやろう…まだそれぞれの特徴が分かってません。


探偵喫茶

なかなかおもしろそうな喫茶店。京都か。行ける距離やな。 京都の新名所!? 「喫茶 探偵」へいってきたよ http://www.excite.co.jp/News/bit/E1244421838894.html 携帯ネット …

なかなかおもしろそうな喫茶店。京都か。行ける距離やな。

京都の新名所!? 「喫茶 探偵」へいってきたよ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1244421838894.html

携帯ネットジャンキーってどんな人?【リサーチ】:MarkeZine(マーケジン)
http://markezine.jp/article/detail/7328
・1日のモバイル利用時間が1時間以上のヘビーユーザーは約2割
・ヘビーユーザーのモバイルサイトの閲覧頻度は「ほぼ毎日」が9割
・約2割が1か月にモバイルコンテンツ「1,000円以上」利用

「枕元に携帯置いて寝る」が9割超、飛行機で電源切るのは6割未満
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/06/02/23633.html

レンタルサーバーを先週からいろいろ選定しているのですが、いまひとつ決め手に欠ける感じがしてなかなか決められません。
覚悟を決めてWebKeepersの10Gのプランを申し込んではみたのですが、
ためしにホダ塾ディストリビューション一式30MB弱をFTP転送してみたら転送にえらい時間かかって…
たぶん30分以上はかかってたと思う。
サーバー管理コンソール画面も、もさもさ感満点やし。
サーバーはアメリカ西海岸にあるみたいで、やはり回線の影響かなーと思ってたりします。口コミを見たらやっぱり特別速いわけでもなさそうなので、申込み済ませちゃったけどキャンセルしようかなと思っております。全額は返って来んと思うけど…
共用サーバーのCORESERVERは無料お試し期間があったので申し込んでみましたが、こちらは国内サーバーの強みか、FTP転送はすげー速かったです。CORESERVERにするかなぁ… 専用仮想サーバではなくて共用のサーバーだからroot権限はもらえないとか、FTPマルチアカウントは可能でも名前は自由に決められないとかいう制限があるのですが…


不思議の国の5桁

2日前の8時間ぶっとおし野球(4試合)のおかげでまだ筋肉痛なんですが… 日経平均が1万円に届きそうな勢いだけど、ほんとにこのまま上昇するんかなぁ。偽りの上昇っぽい感じがすごくするけど。かといってここでヤマを張 …

2日前の8時間ぶっとおし野球(4試合)のおかげでまだ筋肉痛なんですが…

日経平均が1万円に届きそうな勢いだけど、ほんとにこのまま上昇するんかなぁ。
偽りの上昇っぽい感じがすごくするけど。
かといってここでヤマを張れる勇気もなし。

イー・モバイル、最大21MbpsのHSPA+を8月上旬に導入
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/06/08/23713.html

すごいなぁ。もうモバイルブロードバンドも21Mの時代か。
でもその速度に対応させようと思うと、またカード端末買換えないとあかんな…

野球のホームページに使えそうなテーマを作っております。
20090608ws000018

Web2.0チックなのを目指したらどんどん深みにはまっていきましたが、見た目は大事なので
労力を惜しまず進めていきたいところです。
もう2、3パターン作る予定。
たまに「あぁ、この機能がphotoshopなみに揃っていたら良かったのに!」ていうのはあるけど、
photoshop elementsでもなんとか対応できてます。慣れないからやたらと時間かかってます。
年賀状作るときとかにこのテクニックは重宝するんかもなぁ。

トヤヲネットもそろそろ衣替えしたいなと、今年は行ってから思ってますが、自分だけの問題やし
あまり実益もないのでそのままほったらかしです。


お父さんのためのMAD講座

『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』というTristan氏のエントリを読みました。ここで掲載されているアイドルマスターというMAD、かなりすごいですね。今 …

『金銭でなく賞賛だけを対価にして作品を生む無名のクリエイターは、匿名だからこそ大量に生まれた面がある』
というTristan氏のエントリを読みました。ここで掲載されているアイドルマスターというMAD、かなりすごいですね。今更ながらにクオリティの高さを知りました。
(ニコニコ動画はログインが必要です。探したらYouTubeにも同じ動画があったので掲載しときました。)

アイドルマスター (MAD PV) ”Flower and Ice” 伊織、雪歩 H.264‐ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2638762

【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5602903

ところでニコニコ動画って、埋め込みできないんか? mixiからだと出来るっぽいが…
簡単にできなさそうだったので、リンクのみで妥協しました。


プログラマは淘汰されるべきか

考えさせられるエントリ、というか自分も渦中にいるのでコメントしてみます。 プログラマは淘汰されるべきときにきたのかもしんないやっぱりIT技術者は今余ってる。大量に自宅待機者がいるらしい。僕自身のことで言えば、なんとなくフ …

考えさせられるエントリ、というか自分も渦中にいるのでコメントしてみます。

プログラマは淘汰されるべきときにきたのかもしんない
やっぱりIT技術者は今余ってる。大量に自宅待機者がいるらしい。
僕自身のことで言えば、なんとなくフリーになって、その「なんとなく」で2年くらいは続けてこれたのだけれど、現在のような状況になってしまってフリーという身がいかに不安定かを思い知らされました。
社員の場合は自宅待機であっても会社がある程度給料を保障してくれるけど、僕のようなフリーだとなんの保証もないから現在は無収入。

現在のような危機的な状況がありうることを予測して、それなりに準備をしてきた人はなんとか今でも仕事を確保できているんだろうけど、あまり僕はそういう準備をしてこなかったんで、その憂き目に遭ってるんだと思います。
社員をやめてフリーになるんだったら、技術だけじゃなくてそれなりの将来予測性とか人脈、リスク等を考慮に入れて総合的に決めないといけなかったんだと思います。そこが反省点です。

インドや中国へのオフショアによって、日本の技術者の地位が危ぶまれているという話があります。ただ、オフショアによって人件費は確かに安くなるかもしれないけれど、品質が悪かったり、コミュニケーションがうまくとれなかったりして目的と違うものが納品されたりしちゃって、そのコストを考えると結局はそんなにうまい方法ではない、という話を聞きます。
なので日本のIT技術者が余っているのはその影響のせいではあまりないと思うし、今後のことを考えてもそこについての危機感はあまり持たなくてもいいように思うのです。
問題は、日本の産業自体に元気がなくなっていることです。我々日本の企業に雇われている人間にとっては、そもそも日本企業が仕事を回してくれなければ生きて行けません。日本製品の売上が落ちている今、それを糧にしている技術者(特に製造系)は今の景気後退の直撃を受けています。そっちの方が影響が大きい。
(※発注元が外資企業だったとしても、多重なる下請け構造を考えたときに、末端の企業まで外資というケースはほとんどありません。その意味で、日本に住んでいる技術者のほとんどが、日本企業から仕事をもらっていると言えると思います。)
事前に将来を予測する能力があったとすれば、「日本企業にいつまでも仕事をもらえると思っていてはいけない」という危機感を持つべきではなかったでしょうか。

では現状を克服するためにはどうするか。
1つは、日本企業からの直接契約を避けること。つまり外資と契約できるように自分を磨くことです。具体的は語学力(英語)ですね。商習慣とかも勉強しないといけないんでしょうけど。
ただしこれはインドや中国の技術者とおなじ土俵で仕事をすることになりますから、賃金は全然期待できません。
望みがあるのは、たとえばマニュアルの日本語化、ソフトウェアの日本語化とか日本語が有利に使えることを利用する手ですね。

もう1つは、自分自身が積極的にエンドユーザを開拓すること。
大企業ならば自社製品を作れますが、個人ならばエンドユーザー向けにハードウェアを作ることはちょっと難しい。
ということでやはりインターネットを利用してソフト的なサービスを提供するのが現実的です。
web上で何かサービスを立ち上げる、ソフトを作って売る、高アクセスなサイトを作って広告で収入を得るなど。
個人事業であっても、インターネットの普及によって、特定の相手を対象にした商売ではなく、マスに向かって商売ができる時代になってきていますから、そこを最大限利用するということです。
なかなかそれ自体で儲けるってのも難しいですけどね…多分にギャンブル的要素もあったりしますし。
参考として:
【続】2週間で開発したアプリで月収1億円を稼ぐ人々 ~Facebook 成功アプリの具体例「儲かるジャンルとその極意」
http://japan.internet.com/busnews/20090604/9.html
iPhoneアプリって結局儲かるの?
http://fladdict.net/blog/2008/12/iphone-rich.html

もう1つの方法として、日本企業の会社員になる、という手もあるんですけどね…
でもこれは根本的な解決にならないと思います。企業自体が死んでしまえば自分にも影響がふりかかってくるのは避けられません。
現在は雇用規制が強いので社員は簡単には解雇されず、どちらかというと派遣社員などの非正規社員と比べて優遇されていますが、現在の雇用規制は問題視されている傾向にありますので、正社員と非正規社員の間の格差はなくなる方向、つまり正社員に対する過保護が是正されていくことも十分考えられます。
できることと言えば、将来が有望な会社を選ぶってことでしょうか。自分に採用してもらえる能力があればの話ですけど。

景気が回復したら、今までのように会社から仕事を回してもらえるようになるんだろうけど、そんなのの繰り返しで景気が悪くなるごとに振り回されていたら人生設計もままならないので、他の方法をやっぱり考えなきゃ、と思ってたりしています。


自転車通勤しているエンジニア

ホームページの背景に使えそうなテクスチャがいっぱい置いているサイトを見つけました。http://www.eosdev.com/eosdev_Backgrounds.htm使えるかも。 ホームページって、ブラウザごとに見え …

ホームページの背景に使えそうなテクスチャがいっぱい置いているサイトを見つけました。
http://www.eosdev.com/eosdev_Backgrounds.htm
使えるかも。

ホームページって、ブラウザごとに見え方が違うから、少なくともIE7、Firefoxでは動作確認しておきたいところ。
それに加えて、IE6も確認するに越したことないです。
というのも、IE7とIE6ではスタイルシートなどの処理の仕方が大きく違っているところがあるんです。
過去に仕事でIE7だとうまく見えるのにIE6だとうまくいかないケースがあったので、同じIEでも6と7で確認する必要性を痛感しました。
仕事場ではIE6を搭載しているPCがあったのでそれで確認しましたが、自宅にはIE6がありません。
ということでいろいろと今日探してみるとIE6の表示をエミュレートしてくれるソフトが存在しました。
IEの表示検証ソフト (IBLABスタッフ日記)
http://www.iblab.jp/staff/2008/07/post_128.html
これはなかなか便利です。このソフトでIE6の挙動を確認できます。

高速な CPU では Windows 95 が起動しない
support.microsoft.com/kb/418867/ja

これはなかなかイタい実装やなぁ… 早すぎるCPUでは動かないって…

自転車通勤しているエンジニアさんにおすすめのアイテム『QWERTY bike grips』 – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

http://www.ideaxidea.com/archives/2009/06/qwerty_bike_grips.html

odiseey

これは欲しいかも。グリップって使っているうちに摩耗してツルツルになるんよね。安物のグリップだと夏場にゴムが軟化してベトベトになったりするし。

ホリエモンがtwitterに登録したみたい。
http://twitter.com/takapon_jp
アカウント開始してたった1日で5000人超がフォローしてる…大御所現るって感じですね。

XOOPSのオフィシャルページにwebscorerevolutionのリリースを掲載してもらったら、とたんにトヤヲ.ネットのアクセスが増えました。やはりオフィシャルの影響力はすごい。
オフィシャルサイトをウォッチしているサイトも多いので、それら関連するページに伝染するようにニュースが広がっているし。
“トヤヲ.ネット”を作ってたぶんもう8年か9年くらいになるけど、その単語検索結果より、生まれてまだ数日の”webscorerevolution”の検索結果の方が早くも件数多くなってます。


レンタルサーバーが好きな奴ちょっと来い

仮想サーバーレンタルの Amason EC2って思ったより安くないな…最も安いプランで1時間あたり$0.1だけど、1か月で計算したら$72か。しかも海外にサーバー置いてるから速度が心配だし。スペックなんかの条 …

仮想サーバーレンタルの Amason EC2って思ったより安くないな
最も安いプランで1時間あたり$0.1だけど、1か月で計算したら$72か。しかも海外にサーバー置いてるから速度が心配だし。
スペックなんかの条件はもちろん違うから単純に比較できないけど、日本のレンタルサーバーで探せば月1000円切るところいっぱいあるからな。
とりあえずEC2は見送りか。
S3はたんなるストレージサービスで、完全従量制課金で月数百円ですむケースも多いみたいだから、ストレージしか使わない人は利用する価値あるかもね。

とうことで、他のレンタルサーバー調べてみたメモ。
海外サーバーはめちゃ安いけど、やっぱり回線的なビハインドあるしなぁ。英語やし(弱気)
国内で調べてみたところだと
・チカッパ
http://chicappa.jp/
    月額525円/HDD3GB
    MySQLのDBは1つしか作れないっぽい
    ディスク容量が拡張できないのが致命的
    SSH使えるか不明

・XSERVER   
http://www.xserver.ne.jp/   
    5GB/MySQL 5個までしか作れない

・さくらインターネット   
http://www.sakura.ne.jp/   
    月額2500円のビジネスプランでもMySQL2つまでなのでダメ
   

・ギガレンタルサーバー   
http://gigasrv.jp/   
    1Gプラン/12か月8980円/
    FTP無制限
    MySQL無制限
    SSH OK
    ドメイン数、サブドメイン数無制限

・Joe’sウェブホスティング   
http://www.joeswebhosting.net/   
    10GB/FTPユーザーアカウント無限
    SSH OK
    MySQL無限個
    12か月18,900円
    ドメインは1個だけ
    サブドメイン無限個
   

・WebKeepers   
http://jp.webk.net/?utm_source=adwords&utm_medium=ppc&gclid=COOBn6m98JoCFU0wpAodSjLlIw   
    VPSサーバー
    初期費用4800円
    月額980円(年間の場合)
    root権限 (SSH)
    HDD10GB (これとは別にバックアップ10gb)
    FTP無制限
    MySQL無制限
    ドメイン1個最大10個

・CORESERVER   
http://www.coreserver.jp/   
    HDD15GB/初期費用1000円/月額500円/年額5000円
    マルチドメイン
    FTP無制限
    SSH OK
    国内設置
    MySQL無制限
    セーフモードなのが欠点
    http://www.coreserver.jp/help/index.php/phpcgi/

・XREA   
http://www.value-domain.com/xrea.php   
    MySQL5個の制限
    12か月 2400円と格安

正直、まだまだいっぱいホスティング業者があって、ありすぎて分けわからんけど、選んでいる基準は
・MySQLのDB数無限個欲しい
・HDDは10GB以上は欲しい
・月1500円くらいまででなんとかしたい
・SSHは要る
・FTPアカウント無制限も要る

ってところかな。
なんかお勧めあったら教えてください。
何をしようとしてるかって?まだ模索中なんでうまくいくかどうか分からんし、またおいおいに。


Love is 焼きそば

ケータイ画面表示用のサイト、あるじゃん! goo モバイル サイトビューワ http://emu.mobile.goo.ne.jp/emu/emu.php FirefoxのアドオンFireMobileSimulatorよ …

ケータイ画面表示用のサイト、あるじゃん!
goo モバイル サイトビューワ
http://emu.mobile.goo.ne.jp/emu/emu.php
FirefoxのアドオンFireMobileSimulatorよりもこのサイトビューワの方が使い勝手いいかも。

「内食」安く簡単に 焼きそばの玉人気 メーカー増産、新ラインも(産経新聞) – Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090603-00000094-san-bus_all
うちも最近焼きそば率高いです。切り詰めております。

「ヒトメボβ版」の利用者数が2万人、100万PVを突破。GPS送信件数は5万件に / 株式会社 ユーマインド【MMD研究所】 – UPDATE
http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=287
一目ぼれをした場所を登録していくサイトらしいが…こんなサイト流行るのか?
一時的なブームにはなっても、そのうち忘れられたり、記入するのがめんどくさくなって、ユーザー離れも早いんちゃうかな~。
東京の情報ばっかりなのもなんかムカつくw
継続的に利用してもらうには、やっぱりクックパッドとかのように日常に密着したテーマじゃないとダメなような気がする。

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news045.html
Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/02/news062.html
ネット界で最近の話題になっていました。
僕は梅田さんの書いた本「Web進化論」は読んだことないけど、けっこう売れた本みたいですね。
過去のTwitterの書込みなんかで炎上したことがあり、結構ネット界から叩かれているのは気の毒です。
「俺は偉いんだぜ~」「お前らはバカなんだぜ~」みたいな発言は確かに見ててイタい感じはしますが、それを集中的に叩くのはもっと怖い感じがします。
danさんのブログのエントリ「梅田望夫は「残念」なただ一つの理由」にもいっぱいひどいコメントがついてていたたまれなく思います。
こういうの見てると、もう発言したくなくなる気持ちも分かるような気がしますね。