貼るはサロンパス

リンクは「貼る」じゃなくて「張る」が正しいそうだ。 経済産業省「電子商取引等に関する準則」を読み解く:(番外編)リンクを「張る」か「貼る」か http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006 …

リンクは「貼る」じゃなくて「張る」が正しいそうだ。
経済産業省「電子商取引等に関する準則」を読み解く:(番外編)リンクを「張る」か「貼る」か
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/02/post_511.html

ナマ足「もうださい」 女子高生はロンスカブーム 奈良
http://www.asahi.com/national/update/0621/OSK200906200188.html

短いスカートと長いスカートの流行は周期的にやってくるとどこかで聞いたことがありますが、ついに短いスカートが終焉に向かっているのですね。
景気とも連動してるんかな?と思って調べてみたら興味深い分析が。
http://s-long.blog.ocn.ne.jp/kaminaga/2009/02/post_c717.html

スカート丈についても景気とリンクしている。景気が良い時にはミニスカートが流行する。逆に不況になるとロングスカートが増える傾向にある。
好景気になると、人は積極的な心理に支配される。そのために、あらゆる規制を乗り越えて振舞おうとするとのこと。それがミニスカ流行の理由だ。

でも実際データを使って示した人いるんかな?知ってる人いたら教えてプリーズ。


オープンソースの動きは日本に根付いているか

梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレられる http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/06/18/0730204 梅田望夫氏 …

梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない」と発言してOSS開発者にキレられる
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=09/06/18/0730204

梅田望夫氏とひがやすお氏がブログ上で衝突してる件についてコメントします。

梅田望夫氏の展開
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1216

・「オープンソース」という考え方がある。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念である。
・しかし、いまやそれにとどまらず、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味している。
・そういう思考や行動原理が日本では根付いていない

ひがやすお氏の言い分
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/

・何を根拠に日本にオープンソースを育む土壌がないというのだ。
・オープンソースというのは、日の目を見ない地道な活動がほとんどだ。
 有名になるプロダクトなんてほんの少数。でも、すべてを含めてオープンソースの世界が成り立っている。

このひがやすお氏の言い分に対して、梅田氏がコメントで
「正しく引用すると、僕がソフトウェアの話なんかしていないことがわかるでしょう。」
とし、ひがやすお氏の引用を「恣意的な引用」と斬っています。

良く読んだら、確かに梅田氏はソフトウェアの話に限って話をしているわけではないです。
でも、この「よく読んだら」というのがくせ者で、普通に読んだ限りでは、梅田氏がオープンソースコ
ミュニティーのことを批判している文章のように僕は受け止められました。
なのでひがやすお氏が梅田氏に「オープンソースについて語るな」とというのも理解できますし、
梅田氏が「そんなこと言ってない」と言うのも分かります。
ようするに話がかみあってないんでしょうな。

だけども双方、振り上げた拳をなかなか納められないので話がこじれてしまったのだと思います。
僕には単純な「話のすれ違い」にすぎないと思えます。

個人的には、
梅田さんの文章は、一般の人には誤解を生みやすい文章だったかなーと思います。
最近よく発言を批判されているのを見るにつけ、文章で損している人だなと思いました。

たぶん、IT業界は移り変わりも早いし、スピードについていくのもたいへんだから、かつて第一線だった人
が今も一線で活躍できるかというとそうでもないんだと思います。
栄枯盛衰が激しいから、かつて誇った栄華のまま今も表現や主張を行うといろいろとひずみが出て来てしまう
という例なのかなと思ってしまいます。


【書評】この世で一番大事な「カネ」の話

西原 理恵子著「この世で一番大事な「カネ」の話」を読みました。 ちびりちびり読んでたら時間かかっちゃいました。読むの遅いんで… 不幸な体験、というか貧乏な人生というのはある程度生まれた時から決まっているんです …

西原 理恵子著「この世で一番大事な「カネ」の話」を読みました。
ちびりちびり読んでたら時間かかっちゃいました。読むの遅いんで…
2009061961uuumjjprl_sl500_aa240_

不幸な体験、というか貧乏な人生というのはある程度生まれた時から決まっているんですね。
この本を読んでそう思いました。
僕は普通の家庭に生まれ、特に苦労することもなくここまで来れたので、貧困にあえいでいたり不幸な生活を強い
られてきた人の気持ちを心底理解することはできないかもしれません。ですがこの本がそれを追体験させてくれま
した。

カネ、カネ、とカネのことばっかり言うとみっともない、はしたないと私達は思いがちですが、実際の生活はカネ
がないと回っていきません。
そしてほんとにカネがない状態になると、自分の人生や、人間関係までもが犠牲になっちゃいます。よってカネは
なくてはならない。
そんなカネの話を避けて通るのは本来はよろしくないことだと。

お金がないことに追い詰められると、人は人でなくなっていく。その人本来の自分ではいられなくなって、誰でも
なく、自分で自分をがけっぷちまで追い詰めて、最後には命さえ落としてしまうことがある。

おカネがないことがきっかけで父親を失ってしまった著者の、真実味あふれすぎるメッセージだと思います。

そして、カネを稼ぐためには働かなきゃならない。

よく、「自分に向いている仕事がない」って言う人がいるけど、食わず嫌いしてるってことも、あるんじゃないかな。
やってみなきゃ分からない。そんなことって、この世界にはいっぱい、あるからね。自分のことをやる前から過大
評価していると、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれないよ。

生きていくなら、お金を稼ぎましょう。
どんなときでも、毎日、毎日、「自分のお店」を開けましょう。
それはもう、わたしにとっては神さまを信じるのと同じ。
毎日、毎日、働くことがわたしの「祈り」なのよ。
どんなに煮詰まってつらいときでも、大好きな人に裏切られて落ち込んでいる時でも、働いていれば、そのうちどうに
か、出口って見えるもんなんだよ。
働くことが希望になる-。
人は、みな、そうあってほしい。これはわたしの切なる願いでもある。

面接に行く往復の電車の中でこの本を読んでたんですが、ほんとに心が晴れ晴れして、どんなつらい仕事でも立ち向か
えるような気がしてきましたw


覚えておくと便利な文章の書き方

文章の書き方を指南する記事が載っていました。 ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つCommentsAdd Star http://b.hatena.ne.jp/articles/200906/231 …

文章の書き方を指南する記事が載っていました。
ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つCommentsAdd Star
http://b.hatena.ne.jp/articles/200906/231

僕は自分自身、文章を書くのがあまり得意ではないと思っております。受けが良かったり美しかったり分かりやすかったりする文章はあまり書けてないなと思ってたりします。
あんまり長い文章を書こうとすると、だんだん書きたい本質を忘れて来てしまって、全体としてみると何が言いたいのかよく分からん文章になってたりすることがあります。
それでもこういうのって、書く量に比例して(訓練の量に比例して)うまくなるもんだと思いますから、とりあえず深いことを考えず一生懸命書いていきたいですねぇ。

誰かをピクッとさせる発言
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/6/17/2
これにピクッときました。

本物のプログラマーなら、絶対にPHPは使わない

分かるような…
PHPってわりと簡単に習得できるから、それで得意になっちゃうケースはあるかもね。
そしてPHPは開発者人口が多いから、自分の開発者としての特色を出せず烏合の衆の一員になってしまうというのもある。
実際、面接で「PHPはスキルシートに書いても意味ない」とまで言われたことあったし。
ということでpython始めました!(それが理由というわけでもないけど)

でもPythonもPHP以上に敷居の低い言語なんで。
Googleが積極的に使っているし、レンタルサーバーでも標準で使えるようになってるから興味本位ですこし組んだりしてます。
YouTubeってPythonで作られてるんだって。
まぁそんな将来性を買って、少し勉強しているわけです。

あともう一つネタ。
ところで「ブラウザ」っていったい何だ?!
http://jp.techcrunch.com/archives/20090617yeah-what-is-a-browser-anyway/
街角インタビューの結果から。
「ブラウザと検索エンジンの違いを説明できない」
「Google Chromeを知っている人は皆無」
だそうです。
ブラウザ戦争が熾烈になっていますが、現実の世界はこんなもんです。
僕は職業柄、新製品や新しいサービスには血眼になる方ですが、そんな先っぽのところでごにょごにょやってサービス競争するよりも、
「インターネットを知らない人」を「インターネットを楽しめる人」に仕立て上げるサービスを作るのもそれはそれでクリエイティブだと思うし、広がっていく裾野も大きいような気がします。
僕が作ってる野球のホームページサービスも、インターネットをもっと楽しめる余地のある野球人に捧げられたらいいかなーと思ってたりします。
スポーツしてる人ってそういうハイテクとはまだ対極にあるからね。


コンセント不足への究極解

コンセント不足への究極解 http://japanese.engadget.com/2009/06/16/outlet-wall/ ていうかやりすぎたらヒューズ飛ぶやろ… うちはレンジと湯沸かし器を同時に動か …

コンセント不足への究極解
http://japanese.engadget.com/2009/06/16/outlet-wall/
20090617outletwall-1

ていうかやりすぎたらヒューズ飛ぶやろ…
うちはレンジと湯沸かし器を同時に動かすとヒューズ飛びます。昔は同じ失敗を繰り返していたのですが最近は体が覚えてミスをしないようになりました。

ちょっと古い記事ですが。
「冷蔵庫に入れておいた方が長持ちする」&「冷蔵庫に入れない方が長持ちする」野菜と果物リスト
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081014_fruits_and_veggies/

エチレンが発生すると熟成が進むのか。なんでも冷蔵庫に入れてしまってたわ。


だからflashは嫌いなんだ

仕事があるって話がちょくちょく聞こえだしたんはいいんだけど、いま1つ結果待ちなんよな。それがはっきりしないとなんとも。 そうこうしているうちにチャンスを逃して結局一兎をも得ずって感じになりそうで怖いんだけど。 ていうか社 …

仕事があるって話がちょくちょく聞こえだしたんはいいんだけど、いま1つ結果待ちなんよな。それがはっきりしないとなんとも。
そうこうしているうちにチャンスを逃して結局一兎をも得ずって感じになりそうで怖いんだけど。
ていうか社会復帰できるんかな。

バナーをflashで作ろうと意気込んでいましたが、ちょっと意味が分からなくなって投げ出しましたorz
妥協して静的バナーで(汗

今日は特におもしろいことなかったけど、
「野球スコアブック」でgoogle検索したら1位に来たのはビビった。「スコアブック」だけでも10位以内に来る。
このチャンスを逃さないうちに早く例のサイトも完成させないと…


何故なら価値は生命に従ってついている

カレーはやっぱり強い… 火災警報も…インド機、カレー粉で緊急帰還 http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090615/asi0906150646000-n1.htm 今日のP …

カレーはやっぱり強い…

火災警報も…インド機、カレー粉で緊急帰還
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090615/asi0906150646000-n1.htm

今日のPV
ありあまる富
http://bp.hiniku.com/?eid=756515


WebScoreRevolution(野球スコア管理モジュール) V1.01リリース

WebScoreRevolution XOOPS Cube用 野球スコア管理モジュール 自分で見つけたり、他の方から指摘いただいたバグが出てきたので修正版を出します。 機能追加はもう少し先…かも。今月中には携 …

WebScoreRevolution XOOPS Cube用 野球スコア管理モジュール

自分で見つけたり、他の方から指摘いただいたバグが出てきたので修正版を出します。
機能追加はもう少し先…かも。今月中には携帯対応を出したい気がする…が。

V1.00->V1.01の変更点
————
・対戦結果詳細画面で、投手成績の「与死球」「被安打」「被本塁打」の値が表示されていなかった問題を修正
・ブロック表示用のテンプレートがおかしかったので修正
・選手の新規登録時の「個人成績に含める」オプションのデフォルト値を”No”→”Yes”に変更した。ユーザーの混乱を招く恐れがあるため。
・選手の新規登録時の「プロフィール公開」オプションのデフォルト値を”No”→”Yes”に変更した。ユーザーの混乱を招く恐れがあるため。
・個人成績画面で、表示対象の選手が一人もいないときにWarningが出る問題を修正。
・一般設定の「氏名表示に本名を使用する」を「いいえ」にしたときはニックネーム表示となるが、以下のように仕様を変更
  □変更前:「いいえ」にした場合はニックネームが設定されていなくてもニックネームを強制的に表示。
   (よってニックネームがブランクだった場合は名前が空欄になってしまっていた)
  □変更後:「いいえ」にした場合はニックネームを表示するが、ニックネームを持たない場合は本名を代わりに表示する。
・最終回裏の攻撃が無かった場合は、最終イニング裏の得点欄に何も表示されていなかったが、”x”を入れるようにした。

リリースノート、ダウンロードはこちら。
http://toyao.net/xoops/modules/d3downloads/index.php?cid=1


明石フェチが泣いて喜ぶ画像

金曜日作ったギョーザ。時間はあるので手がかかる料理もときどきやります。 掃除、洗濯、料理はほぼ自分が1人でやってるので完全に主夫状態やな… 土曜日は明石で野球6時間。 最近6時間野球が普通になってる̷ …

金曜日作ったギョーザ。時間はあるので手がかかる料理もときどきやります。
20090614image001
掃除、洗濯、料理はほぼ自分が1人でやってるので完全に主夫状態やな…

土曜日は明石で野球6時間。
最近6時間野球が普通になってる…麻痺っておそろしい。
20090614image004
ほっといたら打率が2割切りそうなペース…なんかチャンスいっぱい潰してるような気するし。夜中に素振りでもやるかなぁ。
盗塁をきれいに決められたのは収穫かな。足骨折してから滑り込みはまだ怖いですが。

そして次の日は筋肉痛であまり動けません。

家庭菜園のミニトマトがいろづいてきました。もう食べごろかも!
20090614img_5479

苗の状態から2~3か月くらいでここまで成長するんやな。かなり早い。


icoについて

拡張子icoのアイコンファイルは基本的にはビットマップ画像なので、拡張子を.bmpに変えたらWindows付属のペイントで見られるし編集もできます。 でもPhotoshopはデフォルトではicoも、拡張子名変更をしたbm …

拡張子icoのアイコンファイルは基本的にはビットマップ画像なので、拡張子を.bmpに変えたらWindows付属のペイントで見られるし編集もできます。
でもPhotoshopはデフォルトではicoも、拡張子名変更をしたbmpも読み込んでくれませんでした。プラグインが必要だそうです。
まぁアイコンなんて、Photoshopで作るほどのものでもないかも知れませんが…

Photoshop で背景透過の美しい favicon (ファビコン) を作成する
http://2xup.org/log/2006/04/28-2323

ちなみに、favico.icoファイルって、昔はIEとかでブックマークしたときに初めて読み込まれるファイルだったので、そのアクセス数を数えればブックマークした人の数をカウント出来たみたいなんですが、今はどうなんでしょうかねぇ。IE7のタブではブックマークしなくてもタブに普通にアイコン画像が出てきてますから、もうそういう意味はなくなったんかも。

Firefoxのアドオンをまとめてインストールできる「コレクション」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/06/11/23754.html

これいいですね。
OSを再インストールすると、firefoxアドオンを1からインストールする作業が結構負担だったりします。
普通のアプリケーションだと、将来の再インストールのことを考えて実行ファイルをHDDに残しておいたりするのですが、FirefoxアドオンはWeb上のアドオン画面から直接インストールできる便利さがある反面、実体がユーザーの目に触れないままインストールされちゃうので、OS再インストールしたときに「前に入れていたアドオン、また入れたいんだけどなんだったけかなー。思い出せない」という事態が起こります。
かなり原始的ですが、その対策のためにアドオン一覧画面のスクリーンショットを保存してたりしてたときもありました。

便利といえば、ついでにこれも。
高機能な画像編集ツール『Aviry』のFirefoxアドオンが良く出来ている件 – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

高機能な画像編集ツール『Aviry』のFirefoxアドオンが良く出来ている件