WordBench神戸 活動記録(2011.5-2012.4)

WordBench神戸では月1回ペースで勉強会を行なっていますが、その履歴や実施内容の記録が各所に点在しており残念なことになっておりましたので、整理してみました。2011.5から2012.4まで1年間の履歴です。   勉 …

WordBench神戸では月1回ペースで勉強会を行なっていますが、その履歴や実施内容の記録が各所に点在しており残念なことになっておりましたので、整理してみました。
2011.5から2012.4まで1年間の履歴です。

 

勉強会で取り扱いたいテーマ

2011.11.18時点であがっていた、今後やりたい勉強会テーマ案を転載しておきます。
今後やる、やらないは別にして、参考にはなると思います。
・高速化について
・事例紹介もほしい。事例で使われてるプラグイン。掘り下げる・つっこむ
・WPのマニアックな機能の解説と実例
・デバッグ(不具合対応)
・学生、これからウェブに入る方に対して実際の案件のマネタイズ。受注から納品までのながれ、ひと通り知りたい。
・組んでもらうときにコミュニケーションのとりかた。ディレクターから、構築作業者への作業依頼の伝え方やノウハウ
・WPの関数のコア探す。WP関数を読むときのコードの追いかけ方。the_content読む。the_title読む。
・自分の描いたテーマのコードレビュー
・コードをかかずに簡単に構築する方法
・コストダウンのノウハウ
・WordPressを選択する基準?CMS選定。MTは?
・プラグインの選定基準とか簡単なデバックモードの使い方。定番と言われているプラグインでもデバッグモードで確認してみたほうが良い
・公式テーマディレクトリに登録するためのテーマを作る。(wordpress.comに掲載してもらえるレベルを目指す)
・Dreamweaverの効果的な使い方
・コストダウンの方法

 

過去のWordBench神戸

2012.4.8 第10回 WordBench神戸

第10回 WordBench神戸 : ATND
at 西宮市市民交流センター
・Debug-Bar-Extenderの紹介
・DesktopServerの紹介
・WordPressのバックアップについて
第10.5回 WordBench神戸 -自習会- : ATND

[blog]
第10回 WordBench神戸に行ってきた :: デザインワークス・オンサイド

2012.3.20 第9回 WordBench神戸 -初級編-

第9回 WordBench神戸 -初級編- : ATND
at 神戸まちづくり会館
・テーマの作り方
・よく使う便利なプラグイン紹介
WordBench神戸 懇親会 : ATND

[blog]
第9回 WordBench神戸 -初級編- のおさらい :: デザインワークス・オンサイド

2012.3.10 WordBench神戸分科会

WordBench神戸分科会 : ATND
at 西宮市市民交流センター
・WordPressの引越しについて
WordBench神戸 分科会の懇親会

2012.2.18 WordPress+HTML5勉強会 in 神戸

WordPress+HTML5勉強会 in 神戸 : ATND
at 神戸市産業振興センター
「PHPをさわらず作る!デザイナーさんのためのWordPress – 超初級 -」
「簡単!XAMPP・MAMPで制作して本番環境へ!」
・「Web技術の現状からWordPressの今後を考えてみる」WordPress&HTML5 合同セッション
HTML5+WordPress勉強会in神戸 懇親会 : ATND

[blog]
WordPressをローカルで開発するためのXAMPP事始め&WordBench神戸、大阪について – YATのBlog
HTML5+WordPress勉強会 in 神戸のおさらい :: デザインワークス・オンサイド

2012.1.14 第7回WordBench神戸

第7回WordBench神戸 : ATND
at 西宮市市民交流センター
・お客さんに投稿画面を触って貰うときに工夫していることについて
・ユーザ権限の活用について
インストールしたプラグイン一覧 by Hissy
Admin SSLAdvanced Access Manager
Category Limitation
CMS Tree Page View
Contact Form 7
Contact Form to DB Extension
Custom Field Template
Revision Control
TinyMCE Advanced
TinyMCE Templates
WP Total Hacks
第7回WordBench神戸懇親会 : ATND

[blog]
第7回 WordBench 神戸のおさらい :: デザインワークス・オンサイド

2011.12.21 WordBench神戸 FB支店 作成

http://www.facebook.com/groups/298604373518369/

2011.12.17 第6回WordBench神戸

第6回WordBench神戸 : ATND
at 西宮市市民交流センター
・テーマの作り方
・プラグインの作り方
第六回WordBench神戸懇親会 : ATND

[blog]
WordPressテーマを作成する際に知っておくと便利かもしれないエトセトラ #wbkobe | 神戸のフリーランスWebマスターの日報
第6回 WordBench 神戸のおさらい :: デザインワークス・オンサイド
classica blogmeet – 12/17 第6回WordBench神戸に参加しました

2011.11.13 第5回WordBench神戸

第5回WordBench神戸 : ATND
at 西宮市市民交流センター
・WordPressでサイト制作する際の保守費まで見越した見積りのやり方
・スマートフォン対応について
・プラグインに依存しない正しいテーマの作り方

[blog]
第5回WordBench神戸の振り返り at 神戸ワードプレスユーザー会
WordBench 神戸でスマートフォンサイト制作について聞きたいことがあったのに聞くの忘れた… :: デザインワークス・オンサイド

2011.10.12 第4回WordBench神戸

第4回WordBench神戸 : ATND
at 神戸カフーツ
・WordCamp Kobe 2011の統括という意味での報告会
・今後のWordBench神戸で定期的に行う勉強会のテーマを決める打ち合わせ

2011.9.11 WordCamp神戸

WordCamp神戸
at 神戸芸術工科大学

[blog]
WordCamp Kobe 2011 が終了しました | WordCamp Japan
WordCamp KOBE 2011に行ってきた :: デザインワークス・オンサイド
WordCamp KOBE 2011のセッションでお話ししました | 神戸のフリーランスWebマスターの日報
WordCamp KOBE 2011を振り返って | 神戸のフリーランスWebマスターの日報
WordCampKobeにスタッフ兼スピーカーとして参加しました。 » うえむ日記 – トヤヲ.ネット

2011.8.10 第3回WordBench神戸

第3回WordBench神戸 : ATND
at 神戸カフーツ
・WordCamp神戸の公式サイト大解剖スペシャル

2011.7.13 第2回WordBench神戸

第2回WordBench神戸/WordPressの事例発表会その1 at 神戸ワードプレスユーザー会
at 神戸カフーツ

2012.6.15 第1回WordBench神戸

WordBench神戸/第1回WordPressで自己紹介する会 at 神戸ワードプレスユーザー会
at 神戸カフーツ

2012.6.8 WordBench神戸

WordBench神戸/WordCamp神戸開催に向けた打ち合わせを行います。 at 神戸ワードプレスユーザー会
at 株式会社デジタルキューブ

2011.5.18 WordBench神戸

WordBench神戸/阪神地区の座談会を開催します。 at 神戸ワードプレスユーザー会
at 株式会社デジタルキューブ


HTML5など勉強会に参加してきました。旬のHTML5技術を勉強したよ。

まにまにフェスティバルの前夜祭という名のHTML5勉強会に参加しました。4/13に大阪で開催されました。   第4回 HTML5など勉強会 まにフェス前夜祭 特別企画 : ATND   Chrome、Opera、Fire …

まにまにフェスティバルの前夜祭という名のHTML5勉強会に参加しました。4/13に大阪で開催されました。
 
第4回 HTML5など勉強会 まにフェス前夜祭 特別企画 : ATND
 
Chrome、Opera、Firefoxの制作サイドの方が、東京からわざわざ来られてセミナーしてくれるという、関西ではなかなか無いチャンスでした。
企画された方々、どうもありがとうございます。
 
会場は2年前に開業したばかりの梅田阪急ビル。めちゃきれいで広々! でも中はちょっと分かりにくい構造でした。
30階まで行くのに、いったん15階でエレベーター乗換えが必要であることが分からず、1階から30階までの直通エレベーターをずっと探してしまいました。
 
IMG_0867.JPG
 
ここのエレベーターが馬鹿でかい! 大きさが業務用エレベーターみたいな感じ。どれくらデカイかというと、中で卓球できそうなくらい。このエレベーターが6基ほどあります。
梅田の阪急オフィスビルの馬鹿でかいエレベーター。四畳半はあるで! – YouTube
 
勉強会会場の様子。100名以上は入ります。この設備ええなぁ。高そうやけど…
IMG_0868.JPG
 
 
 
以下、勉強会で得たことをメモりました。
 
 
 
 

『Getting started with WebSocket』 Google 北村英志さん

スライドが公開されています。
「はじめてのWebSocket」
 
HTML5技術の1つ、WebSocketの解説です。
利用者がブラウザからリクエストを送って情報を得るというスタイルの「ポーリング型」の通信はWebの黎明期から今日までずっと使われてきていますが、WebSocketの登場により、相手側(サーバー側)からプッシュ受信できる双方向型の通信が実現できます。
この通信が可能になると、できることがぐっと広がります。例えば、
・リアルタイム株式情報
・ゲーム
・地震速報などの緊急速報
などが実現できます。
WebSocketが無い時代でも、ブラウザ側から定期的にポーリングして、擬似的に双方向通信に見せかける技術は存在していました。ですがWebSocketによって本物の双方向通信が実現するということです。
 
WebSocketに未対応のブラウザとして、IE9がありますが、IE10からは対応予定だそうです。
そんな未対応ブラウザに対しては、Polyfill(ライブラリ)といったJavaScriptで補完する技術を使ってWebSocketライクな技術が実装できるそうです。
 
Node.jsはWebSocketの1つの実装形態です。いままでNode.jsってどんなものか良く分かっていませんでしたが、ようやく意味が分かってすっきりしました。
iPhone版のSafariはWebSocketに対応していますが、バージョンが古いのでサーバー側で吸収してあげないといけません。
 
WebSocketを実装したチャットの例と、バイナリメッセージを送受信できる音声再生ページをデモしてもらいました。
特に音声再生ページの方はなかなかすごい。北村さんのPCで音声ファイルをアップロードすると、そのページを開いている複数のPCで同時に音が鳴り出すという、新感覚のサイトで驚きました。
HTML5 Demo: Web Socket
Audio Stream Experiment
 
 
 

「Web on TV: 失敗しない作戦」 Opera ダニエルデイビスさん

Web on TVについての解説。
最近のテレビはインターネットに接続すればWebブラウザとして利用できます。しかしテレビはパソコンと違って、いろいろな制約がつきまといます。
テレビ用のHTMLコンテンツを作る際の注意点は、
・PCで見るコンテンツに比べて、文字を大きくしないと見えない。2.5emくらいにしないと読めない。
・テレビ用にコンテンツを作るのが困難な場合、モバイル用のページを流用したら捗る。
CSSメディアクエリを利用することで、TV用のスタイルを適用することができる。(ただし万能ではない)
・テレビメーカーは、ブラウザのエージェント情報を公開してくれていないケースが多い。エージェントを調べたい場合は実機で確認するしかない。
 
しかしテレビはPCに比べて短所ばかりではありません。
・テレビはいつだってリビングルームの中央にある。
・明るい画面と高品質のスピーカーが備わっている。
・PCと違って、老若男女誰でも使い方を知っている。
・数人が同時に楽しめる。
 
探してみればテレビに適したネットコンテンツがありそうですね。
今までテレビでのネット利用について考えたことはあまりなかったのでダニエルさんの話は新鮮でした。
 
 
 

『Web On Kernel』 Mozilla Japan 浅井智也さん

Firefoxというと、Chromeにシェアを食われて最近元気なくなってるなーと思ってましたが、いやいやそんなことはありませんでした。
HTML5技術を積極的に採用し、本気でWebの世界を変えようとしています。
 
現時点で、ブラウザだけで出来ることはまだまだ少ないです。例えば、
・スマートフォンデバイスの電源状況を知る
・通信環境かWifiなのか3Gなのかを知る
ということはWeb技術だけでは出来ません。これをしようと思うと専用アプリが必要になります。
 
しかし、HTML5でこれが可能になります。
他には、
・デバイスのローカルストレージにアクセスし、操作する
・Bluetoosth、USBなどを制御する
などが可能になります。
 
これができればネイティブアプリは要らなくなり、Webこそがあらゆるデバイスのプラットフォームとなります。
Mozillaはそれを目指しているということでした。
 
 
6/30(Sat)に大阪産業創造館でFirefoxのカンファレンスをやるそうです。
FirefoxDevelopersConference2012
 
 
 

Microsoft 春日井さん

ライトニングトークという枠だったのであまりお話を聞けませんでしたが、今後リリースされるIE10や、Windows8について語っていただきました。
 
・3/28からIE6を使っている人は自動アップグレードされるようになった。これにより、IE6は次第に市場から消えていく。
・Windows XP SP3は2013年4月8日でサポートが終了。
・アメリカは IE6のシェアは1%、それに対して日本は6% (日本のIE6のシェアが依然高い)
・IE9は2011年4月26日に日本語版開始
メトロとは:スマートフォンデバイスを意識したWindowsの新しいUI
 メトロ版はSilverlightやフラッシュをサポートしない。
 
春日井さんのマシンでメトロの動きを実際に見せてもらいましたが、通常のWindows画面との切替がかなり高速で使いやすそうでした。
IE=もっさりという印象が僕にはありましたが、春日井さんのマシンではかなり軽快に動いていました。
メトロはWindows7でしか動かないのかな? あのエクスペリエンスはWindows8待ちですかね。(Window8コンシューマプレビュー版は既にリリースされています)
 
 
 
 
知らないことが多くてかなり勉強になりました。自称デベロッパーとしては、node.jsのようなWebSocket技術はぜひ身につけておきたいです。これは今後のインターネットにおいて、重要な役割を果たすと思います。
僕は携帯電話やカーナビなどの組み込み製品の開発経験がありますが、そういう現場でソケット通信とか非同期I/Oの技術は良く使うので、この経験がもしかしたら生きるかも!?と思いました。
 
 
 
今回の勉強会は、リクルートエージェントが提供するWeb CAT Studioがサポートしてくれています。ステッカーもらいました。
 
IMG_0870.JPG
 
 
以前、WordBench神戸が2/18に開催したWordPress+HTML5勉強会in神戸でもサポートしていただいたりと、リクルートエージェントさんにはいろいろお世話になっております。Web業界の勉強会などを応援していただいています。今後ともよろしくお願いします。


IT勉強会スタンプラリー用の台紙が届きました。

数日前にすでに到着していたのでいまさらですが、IT勉強会スタンプラリー用の台紙が到着しました。 はがき大くらいのカードサイズかなと思ってましたが、A4サイズの大きさがあります。けっこう大きいです。     IT勉強会スタ …

数日前にすでに到着していたのでいまさらですが、IT勉強会スタンプラリー用の台紙が到着しました。
はがき大くらいのカードサイズかなと思ってましたが、A4サイズの大きさがあります。けっこう大きいです。
 
IMG_0859.JPG
 
IT勉強会スタンプラリーというのは、2012/4~2013/3の1年間、各種IT勉強会に参加して、スタンプを集めて商品をゲットしよう!という企画です。
僕が主に参加しているWordBench神戸もIT勉強会スタンプラリーに参加することにし、準備を進めています。
 
IT 勉強会スタンプラリー
http://it-stamp.jp/
 
このスタンプラリーは、同じ勉強会に何度も参加するというよりもむしろ、別の種類の勉強会に参加した方がいろんなスタンプが集められるし、スタンプラリー運営事務局もそんな参加のスタイルを推奨しているようなので、僕も機会があれば別の勉強会に顔を出したいなと思っております。
これをきっかけに、いろんな勉強会間の交流が盛んになればいいですね!


NFSクライアントのuid/gidが4294967294になる問題

LinuxサーバとLinuxクライアントの間でNFSのファイル共有をしているのですが、クライアント側でちゃんとuid/gidが表示されないことに気が付きました。 解決法をメモしておきます。   環境: NFSサーバ:De …

LinuxサーバとLinuxクライアントの間でNFSのファイル共有をしているのですが、クライアント側でちゃんとuid/gidが表示されないことに気が付きました。
解決法をメモしておきます。
 
環境:
NFSサーバ:Debian 7.0 wheezy
      nfs-common,nfs-kernel-server:1.2.5-4
NFSクライアント:Debian 7,0 (wheezy)
      nfs-common,nfs-kernel-server:1.2.2-5
 
NFSクライアントにおいて、NFSマウントしているディレクトリに移動してみると、以下のようにuidとgidが4294967294になっています。
 
 
[shell]
# ls -l
合計 109556
-rw-r–r– 1 4294967294 4294967294 281 2010-08-29 16:08 QRcode.png
-rw-r–r– 1 4294967294 4294967294 1454 2010-05-30 20:15 admin.php
-rw-r–r– 1 4294967294 4294967294 761 2010-05-30 20:15 backend.php
-rw-r–r– 1 4294967294 4294967294 18571 2010-05-30 20:15 banners.php
drwxrwxrwx 3 4294967294 4294967294 4096 2012-03-19 13:32 cache
drwxr-xr-x 8 4294967294 4294967294 4096 2012-03-19 13:32 class
drwxr-xr-x 3 4294967294 4294967294 4096 2012-03-19 13:32 core
[/shell]
 
NFSクライアントの
/etc/default/nfs-common
を以下の設定にして再起動したら解消されます。
 
[text]
NEED_IDMAPD=yes
[/text]
 
 
参考
Ubuntu日本語フォーラム / nfsでマウントできてファイルも見えますが、uidとgidが ”4294967294″ になってしまう
 
NFSv4Howto – Community Ubuntu Documentation


さくらのクラウドをMacでファイル共有する。netatalkでおk

さくらのクラウドを先日申し込みまして、もっかガシガシ構築中です。   Windowsにはsambaというファイル共有ツールがあります。これでLinuxとWindows間のファイル共有している人は多いと思います。Macも同 …

さくらのクラウドを先日申し込みまして、もっかガシガシ構築中です。
 
Windowsにはsambaというファイル共有ツールがあります。これでLinuxとWindows間のファイル共有している人は多いと思います。Macも同様にファイル共有のためのツールnetatalkがあり、これをLinuxに導入することによりMacのサーバー間ファイル共有プロトコルであるAFP(Apple Filing Protocol)通信が実装され、ファイルサーバとして利用することができます。netatalkの情報はsambaに比べてあまり無いみたいなのでご紹介したいと思います。
 
MacはWindowsネットワークに接続できる機能がありますので、sambaを使ってサーバー間のファイル共有はできますが、Mac用のネットワークプロトコルを使った方が体感的に転送速度が良い(気がする)し、画像などはサムネイルDBが自動で作られますので、プレビューなど見るときに快適です。要するにnetatalkの方がMacとの親和性がsambaより良いです。
 
環境:
さくらのクラウド CentOS 5.7 (64bit)
netatalk 2.2.2
クライアントはMac OS X Lion (10.7)
 

avahiの設定

まず、avahiを有効にする必要があります。これはネットワーク上のサービスホストを見つけるために必要なモジュールで、Bonjourに似た機能を提供します。DHCP、DNS、プリンタやファイルの共有などをするときに必要です。
 
avahiはすでに導入済みですが、起動時OFF設定になっているので、ONにします。
 
[shell]
# 設定確認(変更前)
chkconfig –list |grep avahi
avahi-daemon 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
avahi-dnsconfd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off

# 起動時ONにする
chkconfig avahi-daemon on
chkconfig avahi-dnsconfd on

# 設定確認(変更後)
chkconfig –list |grep avahi
avahi-daemon 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
avahi-dnsconfd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
[/shell]
 
CentOSのrunlevelは3なので、3:on になっていれば良いです。
 
 

openssl, libgcryptの設定

openssl, libgcryptはすでに導入済みでしたが、libgcrypt-develだけ入ってなかったのでインストールしました。
Mac OS X Lion から接続する場合はlibgcrypt-develは必須です。これによりLionで必須のdhx2が使えるようになります。
 
[shell]
# libgcrypt-devel(64bit)導入
yum install libgcrypt-devel.x86_64

# opensslの導入確認
yum list |grep openssl
openssl.i686 0.9.8e-20.el5_7.1.0.1.centos installed
openssl.x86_64 0.9.8e-20.el5_7.1.0.1.centos installed
openssl-devel.x86_64 0.9.8e-20.el5_7.1.0.1.centos installed

# libgcryptの導入確認
yum list |grep libgcrypt
libgcrypt.i386 1.4.4-5.el5 installed
libgcrypt.x86_64 1.4.4-5.el5 installed
libgcrypt-devel.x86_64 1.4.4-5.el5 installed
libgcrypt-devel.i386 1.4.4-5.el5 base
[/shell]
 
 

BerkleyDBインストール

BerkleyDBはCentOSのパッケージに入っていないので、ソースからビルドします。
ここからダウンロードします
Oracle Berkeley DB Downloads
 
私はBerkeley DB 5.3.15.tar.gz, with AES encryption (34M) md5
をダウンロードしました。
oracleのサインオンが必要です。
 
[shell]
# サーバー上で展開し、インストール
tar xvzf db-5.2.28.tar.gz
cd db-5.3.15/build_unix
../dist/configure
make
make install
[/shell]
 
/usr/local/BerkeleyDB.5.3/
にインストールされます。
 
 

netatalkインストール

netatalkもCentOSのパッケージに入ってないので、ソースからビルドします。
ここからダウンロード
Netatalk – Networking Apple Macintosh through Open Source
 
私はnetatalk-2.2.2.tar.bz2
をダウンロードしました。
 
[shell]
# 展開してインストール
tar xvjf netatalk-2.2.2.tar.bz2
cd netatalk-2.2.2
./configure –enable-redhat-sysv –with-bdb=/usr/local/BerkeleyDB.5.3
make
make install
[/shell]
 
以上で必要なモジュールがインストール出来ました。
 
 

netatalkの設定

netatalkの設定を行います。
 
/usr/local/etc/netatalk/Applevolume.default 編集
権限とか文字コードとかの設定をします。
ここでは、user1ユーザのみ接続を許可する設定にしています。
[text]
 :DEFAULT: options:upriv,usedots cnidscheme:dbd maccharset:MAC_JAPANESE volcharset:UTF8 dperm:0755 fperm:0644 ea:auto allow:user1
[/text]
 
どのディレクトリを共有するかの設定もこのファイルです。
デフォルトで
~
だけ書かれていると思いますが、これはユーザのホームディレクトリが共有対象になっていることになります。
これ以外に、例えば/var/www を “www”という名前で共有し、特定のネットワークにのみ接続を許可したい場合は以下のようになります。
[text]
/var/www "www" allowd_hosts:192.168.0.0/24
[/text]
 
/usr/local/etc/netatalk/netatalk.conf の編集
これは必須ではありませんが、AFPサーバー名をここで設定できます。
[text]
ATALK_NAME=’SakuraCloud’
[/text]
 
/usr/local/etc/netatalk/afpd.conf の編集
コメント化されているこの行を有効にします。
[text]
– -tcp -noddp -uamlist uams_dhx.so,uams_dhx2.so -nosavepassword
[/text]
 
[shell]
# avahiの afpd.serviceを新規作成
cat /etc/avahi/services/afpd.service
[/shell]
[xml]
<?xml version="1.0" standalone=’no’?><!–*-nxml-*–>
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">

<service-group>
<name>CommunityLink AFP Server</name>
<service>
<type>_afpovertcp._tcp</type>
<port>548</port>
</service>
</service-group>
[/xml]
 
[参考]netatalkをLion対応する
netatalk 近状 (2.2.0を正式リリースすべきか):HAT blog
http://hatx.blog.so-net.ne.jp/netatalk_status
 
 
iptables の編集
netatalkはPort548を使います。もしファイアウォールを設定している場合は、
/etc/sysconfig/iptables を編集し、port 548を空けておいてください。
 
 

サービス起動

avahi-daemonの起動
[shell]
/etc/init.d/avahi-daemon start
[/shell]
 
もしこのときdbusのエラーが出る場合: (/var/log/messagesでdbusのエラーが出ているとき)
/etc/avahi/avahi-daemon.conf を編集し、
[text]
enable-dbus=no
[/text]
とします。
 
[参考] avahi-daemon.conf(5): avahi-daemon config file – Linux man page
http://linux.die.net/man/5/avahi-daemon.conf
 
 
netatalk 起動
[shell]
/etc/init.d/netatalk start
[/shell]
 
サーバー起動時にnetatalkを起動する設定。
[shell]
chkconfig netatalk on
[/shell]
 
 

接続確認l

Finderのメニューで[移動] → [サーバーへ接続] で接続します。
afp://ユーザ名@ホスト名
の形式です。
 
120309-0002.png
 
 

うまく動かない場合

asip-status.plコマンドで、netatalkのバージョンやサポートしている認証方法が表示できます。
Lionから接続する場合は、UAMsのところに”DHX2″が含まれていることを確認してください。
[shell]
asip-status.pl localhost

AFP reply from localhost:548
Flags: 1 Cmd: 3 ID: 57005
Reply: DSIGetStatus
Request ID: 57005
Machine type: Netatalk2.2.2
AFP versions: AFP2.2,AFPX03,AFP3.1,AFP3.2,AFP3.3
UAMs: DHX2,DHCAST128
Volume Icon &amp;amp;amp;amp; Mask: exist
Flags: SupportsCopyFile,DontAllowSavePwd,SupportsServerMessages,SupportsServerSignature,SupportsTCP/IP,SupportsSrvrNotifications,SupportsOpenDirectory,SupportsUTF8Servername,SupportsUUIDs,SupportsSuperClient
Server name: SakuraCloud

Network address: xxx.xxx.xxx.xxx (TCP/IP address)
UTF8 Servername: SakuraCloud
[/shell]
 
 
 
[参考]CentOS 5.6 に netatalk 2.1.5 をインストール – Debian GNU/Linux 3.1 on PowerMac G4
http://d.hatena.ne.jp/paraches/20110424
 
[参考]Netatalk and Samba
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/netatalk/andsamba.html


地域のICTに活かす:スマートフォン・iPad活用事例報告会に参加してきました

NPO法人コミュニティリンク主催のスマートフォン・iPad活用事例報告会に参加してきました。   【地域に活かすモバイルコミュニティ】スマートフォン・iPad活用事例報告会     世間ではかなり普及してきている、iPa …

NPO法人コミュニティリンク主催のスマートフォン・iPad活用事例報告会に参加してきました。
 
【地域に活かすモバイルコミュニティ】スマートフォン・iPad活用事例報告会
 
IMG_0804.JPG
 
世間ではかなり普及してきている、iPadなどのタブレット端末や、スマートフォンの活用事例を参考にしたいと思って参加しました。
僕もこれらのデバイスを使ったサービスを提供したいと考えているので、どんな使い方があるのか、どんな可能性があるのかについては非常に興味があります。
 

基調講演:ソーシャルメディア活用から学ぶ~地域の絆再生~

(ソーシャルメディアドライブ代表 道端俊彦氏)
 
道端さんのお話は前から一度聞いてみたいと思っておりました。やっと聞くことができました。
twitterやfacebookなどのソーシャルメディアの活用方法や、地域おこしで成功した事例などを分かりやすく紹介して頂きました。
 
・福岡大名の街をtwitterで盛りあげる大名なう
・秋田県横手市はtwitterでお知らせをつぶやいている
・twitterで質問を投げかけて回答をもらえるサイトおけったー
・近所でtwitterやfacebookの発信している人を見つけられるiPhoneアプリbanjo
・facebookの利用統計が見られるサイトsocialbakers
・友達の数の平均は、mixi:20人、facebook:150人。
・佐賀県武雄市は、市のホームページをまるごとfacebookに移行した
・くまモンのfecebookページは10000もの「いいね」を獲得している。
 
ソーシャルネットワークサービスで王道の使い方はやっぱり、友だちとつながることだと思いますが、上記の例をみると可能性はそれ以外にいっぱいあることが分かります。
どんな使い方が出来るのかを考えるのはワクワクしますね。多分これからもっといろんな例が出てくるんだと思います。
 
 
AnCaHXICEAASq17.jpg
 
 
 
 

基調講演:ITを地域活動に活かす!~Googleサービス編~

Google エンタープライズ部門 杉水流(すぎずる)智之 氏
 
Googleのエンタープライズ部門で仕事している方の話はめったに聴けることではないと思うので、今回の講演は貴重な機会でした。
Google Appsを利用する企業が増えています。SoftbankやJTB、ミサワホームなど数万もの社員がいるレベルの会社で導入が進んでいます。
メール機能は、今まで自社内のメールサーバを使って賄うのが普通でした。メールサービスをアウトソースするのは技術的には難しいものではありませんでしたが、セキュリティや機密情報保持の観点から、普及がなかなか進んで来ませんでした。
それがここ最近のクラウドブームで状況が変わってきています。将来的には、「自社でサーバーを抱えるなんてナンセンス、全部アウトソーシングする」という考えが一般的になるんでしょうね。
 
セミナーの内容はGoogleのサービス紹介に多くの時間が割かれており、裏話的なことをあまり聞けなかったのはすこし残念でしたが、いろいろ参考になりました。
 
 
 
 

活用事例報告

近畿圏で活躍するNPO法人のITデバイス活用事例を紹介して頂きました。
 
NPO法人花パソ
NPO法人支援機器普及促進協会
NPO法人湖南ネットしが
NPO法人きんきうぇぶ
 
これらの活動を通じて思ったのは、社会的弱者に対して有効な方法でICTを活用していることです。
iPadは高齢者や障害者にやさしいデバイスです。小さい字が読めない高齢者は、ピンチアウトで文字の拡大ができるiPadで救われています。
小さい字を読むことができない障害者も、iPadを使って教科書を読むことができるようになりました。
「手を使わずに、目線の動きでスクロールする」という技術が実用化されるそうです。これが実現すると、手足が不自由な方が楽にデバイスを操作できます。
 
これらの活用方法を紹介してもらって、アイデア次第でもっと便利になったり、人を助けたり、生活を豊かにする事ができることを実感しました。
まだまだ可能性は広がっています。
 
無料でこのような報告会を開催していただいたコミュニティリンクや関係者の方々、どうもありがとうございまいした。

何日かこの問題で悩んだのでメモっときます。
 
HTMLに

<a href=”mailto:user@dammy.com”>MAIL</a>

 
と書くとメールアドレスへのリンクが張られ、メールクライアントが起動するようにできます。
これにSubject(件名)も一緒に渡せるようにしたい場合は
 

<a href=”mailto:user@dammy.com?subject=件名文字列”>MAIL</a>

 
とすればメールクライアントに件名も渡すことができます。
 
0224.png
 
 
しかし、この”件名”に日本語(マルチバイト文字列)を使った場合、文字コードを適切に設定しないと携帯電話などで使った場合に文字化けします。
日本語の件名が文字化けしないようにするには、UserAgentごとの場合分けが必要になります。
いろいろ調べた結果、以下のように文字コードを設定すれば文字化けしないことが分かりました。
 
 


docomo、auガラケー Shift-JIS
Softbankガラケー UTF-8
スマートフォン(iPhone、Android)  UTF-8
iPadなどのタブレット UTF-8
Windows Shift-JIS
MAC UTF-8

 
phpコードにすると以下のようになります。
(サーバー側で動作しているphpの文字コードはUTF-8とします。)
 
[php]
$subject = "日本語の件名文字列";
if( preg_match( ‘/(DoCoMo|KDDI|)/’, @$_SERVER[‘HTTP_USER_AGENT’] ) ){
// Docomo, KDDI(au)
$subject = urlencode( mb_convert_encoding($subject, ‘SJIS’, ‘UTF-8’ ) );
} else if( strpos( @$_SERVER[‘HTTP_USER_AGENT’], ‘SoftBank’ ) ){
// Softbank
$subject = urlencode( $subject ) );
} else if( strpos( @$_SERVER[‘HTTP_USER_AGENT’], ‘Windows’ ) ){
// Windows
$subject = urlencode( mb_convert_encoding($subject, ‘SJIS’, ‘UTF-8’ ) );
} else {
// Mac, Smartphone, etc
$subject = urlencode( $subject );
}
[/php]
 
 
[参考]
PCから携帯へメールを送る際に気をつける7つのポイント – Layer8 Reference
http://ref.layer8.sh/ja/entry/show/id/198


ATNDイベントの参加者のTwitterIDを収集するツール作りました

ATNDイベントの参加者のTwitterIDを簡単に取得してくれるWebツールを作りました。   ATNDのTwitterIDぶっこぬきツール http://toyao.net/atndlst/   でも、あまりこの便利 …

ATNDイベントの参加者のTwitterIDを簡単に取得してくれるWebツールを作りました。
 
ATNDのTwitterIDぶっこぬきツール
http://toyao.net/atndlst/
 
でも、あまりこの便利さを共感してくれる人もいなさそうですし、正直言って俺得なだけのツールだと思いますが、せっかく作ったのでブログに残しておきます。
 
 
ATNDのの参加者はページの右側にリスト表示されています。
でも、TwittterIDを1人ずつ取り出そうと思った場合はけっこうめんどくさいんです。
参加者を順番にフォローしていこうと思うと、ちまちまとページを開いていかなくてはなりません。
 
120223-0003.png
 
 
ATNDはAPIを提供しているので、それを使うと結構ラクにTwitterIDを取ってこれることが分かりました。
 
ATND API リファレンス
http://api.atnd.org/
 
これを使ってTwitterIDを一括取得するツールを作っています。
ATNDのTwitterIDぶっこぬきツール
http://toyao.net/atndlst/
 
120223-0004.png
 
これで取得したTwitterIDをリスト登録しておけば、いろいろ便利です。
例えばこんな使い方ができます。
・イベント当日、このリストを使って参加者のタイムラインを一度に見ることができる。
・参加者をまとめてフォローしたい場合は、このリストをtwitterのWebサイトで表示して片っ端からフォローしていけばよい。
 
 
ああああ.png
 
リスト登録を一括で行うのはこのツールでできます。合わせコンボで使うと幸せになれると思います。
TwitListReg – リスト一括登録Webサービス
http://twitlistreg.jpn.ph/connect.php


WordPress+HTML5勉強会 in 神戸 資料「簡単!WordPressをXAMPP・MAMPで制作して本番環境へ!」 #webcat0218

神戸市産業振興センターで開催されたWordPress+HTML5勉強会に参加しました。 その中で、「簡単!WordPressをXAMPP・MAMPで制作して本番環境へ!」というテーマで発表させてもらいました。   簡単! …

神戸市産業振興センターで開催されたWordPress+HTML5勉強会に参加しました。
その中で、「簡単!WordPressをXAMPP・MAMPで制作して本番環境へ!」というテーマで発表させてもらいました。
 

 
昨今のWordPressの勢いは本当にすごいしHTML5の注目度も高まっています。まさに「WordPressキテル! HTML5キテル!」状態です。
この勉強会は定員が80人だったのですが、申し込み開始から数日で全部埋まりました。その後120人に増員したにもかかわらずまたすぐに埋まってしまい、参加できない補欠登録者が何十人もいる状況でした。
 
今回はリクルートエージェントよるスポンサードで、参加費無料の勉強会を開催できました。TOKYOから神戸に3人ものスタッフを派遣してくるなんて、体力あるなこの会社!と個人的には思いましたw
リクルートってATNDとかポンパレとかR25とか、インターネットにすごく力を入れているイメージがあります。 今回のような勉強会への支援について、どういうマネタイズにつながるのかは私のあずかり知るところではありませんが、なんかいろいろいやってみようとしているところにすごく親近感が湧きます。
 
僕自身の発表は去年9月のWordCamp2011Kobe以来です。今回は知っている人がたくさん聞きに来たためか、緊張しました。
緊張するかどうかって、聴衆の多い少ないはあまり関係ないですね。全然知らない人が聴衆なら何万人いてもカボチャだと思えばリラックスできますが、聴衆の中に知っている人が多いと最近のソーシャル的つながりも相まって、あとで自分の評価や感想がどんどん拡散していきそれが自分にも届きます。そういうプレッシャーがあるのだと思います。
 
 
418199_1885224146634_1722328030_910834_120848777_n.jpg
photo by mami
 
 
 
こういうプレゼンをするときは、準備から本番までほんとうにいろんなことを考えます。スポーツで言えば日ごろの練習をして試合に出るようなもんだし、音楽活動で言えばライブです。やっぱり自分を試すイベントがあると、何か一つづつキャリアの階段を登っているような充実感があります。
いろいろ反省点はありますが、それを次に繋げていきたいと思います。
 
 
あと、Wiiリモコンをプレゼン用のワイヤレスマウス代わりに使ったのですが、これが反響を呼びましたので情報をシェアしておきます。
話題作りにはいいですね! 僕なんてWii本体持ってないのにプレゼンのためだけにリモコン買っちゃったもんね!
 
MacにDarwinRemoteというアプリをインストールして使っています。
ASCII.jp:WiiリモコンをMacBook Proで使う|目指せ快適! MacBook Pro長期レビュー
他に、WiiMouseというアプリでもできます。Windows版はWiinRemoteです。
 
 
 
他の方のプレゼンで興味深かったのは、HTML5-West.jpの門脇さんさんのプレゼンです。
 
「HTML5+WordBench勉強会 in 神戸」で「d3.js」について発表してきました。 | CreativeStyle
http://kadoppe.com/archives/2012/02/html5-wordbench-kobe-d3-js.html

 
簡単に言うと、グラフなどを簡単にかけるjsライブラリの紹介です。
jQueryでも同じようなことができるので、d3.jsを使うとどういうメリットがあるのか良くわかりませんでしたが、見ていて楽しい内容でした。
門脇さんはコーディングがとても速くリズミカルだったので、見てて気持ちよかったです。硬派エンジニアですね。
 
 
 
 
懇親会は神戸ハーバーランドのオールドスパゲティファクトリー。
オールド・スパゲティ・ファクトリー 神戸店 the old spaghetti factory – 神戸/パスタ [食べログ]
 
IMG_0722.JPG
懇親会は立食の方がやっぱりいいですね。いろんな人と会話できるので。
貸切のお部屋を用意していただいのたのが嬉しかったです。
 
 

関連ランキング:パスタ | ハーバーランド駅神戸駅西元町駅


【書評】大前研一 洞察力の原点

この本は名言集の形態をとっていて、1ページあたりの分量がとても少ないので、サクっと読めてしまいました。 費用対効果でいうとよろしくないですが…   この本は、書店で偶然見つけたのですが、なかなかためになりそうな言葉が詰ま …

この本は名言集の形態をとっていて、1ページあたりの分量がとても少ないので、サクっと読めてしまいました。
費用対効果でいうとよろしくないですが…
 
この本は、書店で偶然見つけたのですが、なかなかためになりそうな言葉が詰まっていたのと、隠れ大前研一ファンなので買ってしまいました。
一日の始まりに読んだりするとパワーをもらえてきびきび働けそうな本です。
 

 
 

突破できる人間とできない人間の違いは、ようするに自分にはまだ経験がないというときに、そこを避けて通るか「とりあえず入ってみよう。何かあるかもしれない」と思うかの違いである。なぜなら最初から成功の道が見えている人間など、今の世界にはいないからだ。

 
以下は、かつてスティーブジョブズも同じ事を言ってました。

いちばんいけないのが、「他人の人生」を生きることである。親の期待する人生、先生の言った通りの人生、上司の期待する理想の部下、などなど。それで楽しければ今はいいかもしれないが、問題がある。それはいつか自分の人生ではないということがわかる「真実の瞬間」が必ず訪れるからである。

 
答えのない時代に頼れるのは自分の頭だけ。自分もまだまだ考え足りません。考える訓練をもっと積まないとなと思っています。