作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

XOOPSのモジュールを複製するにあたっての個人的なまとめ


拙作の野球スコアブックモジュールWebScoreRevolutionはV1.31まではシングルモジュールとしてのみ動作し、モジュールの複製には対応しておりませんでした。

 

しかしこのたび、モジュール複製可能なように実装を見直している最中なので、その過程をメモとしてまとめておきます。

 

モジュールの複製とは

XOOPSで言う複製可能なモジュールとは、例えばhogehogeというモジュールがあった場合、

XOOPS_ROOT_PATH/modules/hogehoge

 

の他に

XOOPS_ROOT_PATH/modules/hogehoge2

 

というような、ユーザーが(ある程度)自由に決めたモジュールディレクトリ名でファイルを置くことができ、両方のモジュールがインストール可能であることを言います。

 

 20091221WS000011

 

 

 

Duplicatable V3とは

XOOPS Cubeの実装で良く耳にする「Duplicatable V3(略してD3)」も、モジュール複製の実現手法の1つです。

以下のような仕様をもつものとして定義されています。

 

PEAK XOOPS – D3モジュールの定義

*必要条件(こうじゃなければD3モジュールとは呼べないもの)

(1) 原則的にX2互換であること

(2) dirnameが[0-9a-zA-Z_-]のキャラクター組み合わせで自由に決められること

(3) ほとんどのロジックがXOOPS_TRUST_PATHの内側にあること

(4) ROOT/modules/下にあるディレクトリをコピーするだけで複数動作すること(そこにソースコード書き換えは一切発生しないこと)

(5) XOOPS_TRUST_PATHの内側(ロジックの記述されたファイル)は複製する必要がないこと

 

D3については以下も参考になります。

X難 – XOOPS Cubeってむずかしい !? – Duplicatable V3 って何?

 

僕はこういう基準でモジュール複製を考えました

上記にあるD3の仕様を見るかぎり、D3対応を名乗るにはXOOPS2対応のモジュールでなければなりませんが、あいにく僕が作ったモジュールはXOOPS2対応はしておらず、XCL専用です。

ですので、この時点でどうあがいてもD3の名前を冠することはできません。

 

また、D3には

  • altsysが必要(たぶん)
  • XOOPS_TRUST_PATHの設定が必要

という制限があります。

 

altsysがもともと入っていないXOOPSシステムに、altsysを追加でインストールするのは手間です。

また、XOOPS_TRUST_PATHを設けると、ファイルアップロード先が増えることになるので、インストール時に間違いが起こりやすくなります。

もちろんセキュリティの観点から、XOOPS_TRUST_PATHに置くファイルと、そうではないファイルをきちんと分けてサイト管理する方が望ましいのですが、

 

public_html以下にしかファイルを置けないレンタルサーバーがある

(つまりXOOPS_TRUST_PATHをセキュアなパス上に置けない)

 

といった現状を考えてみると、必ずしもXOOPS_TRUST_PATHは万能な方法ではありません。

(もちろん知識も豊富で環境も揃っておられる方はXOOPS_TRUST_PATHを利用するべきですが)

 

僕としては、なるべくシンプルな手順でモジュールを複製できる方法を探りたかったので、altsysにもXOOPS_TRUST_PATHにも頼らない独自の複製方法を考えることにしました。

 

複製方法

altsysやXOOPS_TRUST_PATHの概念を使わない複製方法を以下に示します。

 

テーブル名が重複しないようにする

モジュールを複製する場合、テーブルもモジュール毎に別々に持つ必要がありますので、mysql.sqlやxoops_version.phpで定義している

 

{prefix}_tablename

 

 

{prefix}_{dirname}_tablename

 

とします。こうすることで、モジュールディレクトリ毎に異なったテーブル名を生成し使用することが可能になります。

 

 

モジュールにアクセスしていなくてもxoops_version.phpはCallされるので対策する

例えばmodule1モジュールのURLは

 

http://xxx.com/modules/module1

 

となりますが、このモジュールディレクトリ以下にアクセスしたときは、必ずmodule1のxoops_version.phpがCallされます。

 

同様に、module2モジュールのURLは

 

http://xxx.com/modules/module2

 

となります。このときはmodule2以下のxoops_version.phpはCallされますが、module1のxoops_version.phpはCallされません。

 

このようにそれぞれのモジュール下にアクセスするときは、いずれか一方のモジュール下のxoops_version.phpしかCallされませんが、

以下の場合においてはmodule1とmodule2のxoops_version.phpが同時にCallされますので考慮が必要です。

  • 管理画面へのアクセス
  • サイトTOP画面へのアクセス

 

同じ内容を持ったxoops_version.phpが複数回Callされると、define定義重複エラーなどになりますので、重複を避けるような名前をつける必要があります。定義名はディレクトリ名を含む文字列にするとよいでしょう。

また、ユーザーがDB禁止文字を含むディレクトリ名をつけないように、モジュールディレクトリ名に制限を設けておきます。

 

xoops_version.php

 

定義名は、$constprefを使って、

constant($constpref.’_MODULE1_NAME’);

というように定義できます。

 

その他、$modversion[‘name’]$modversion[‘dirname’]もモジュール毎に別の名前をセット出来るように工夫する必要があります。

 

ブロックの複製に対応する

 

複数のモジュールのブロック表示が行えるように、ブロックで使用する定義、関数名、クラス名は重複を避ける必要があります。

関数名を2度読み込ませないようにするにはfunction_exists(),クラス名ならclass_exists()という関数がありますが、以下のようにphpファイル内の処理全体を、フラグで制御する方法もあります。

 

特に、blocks/以下に配置するブロック表示のためのphpスクリプトは、function_existsでブロックしてもエラーが出てしまいますので、下記のような再定義防止コードを埋め込むことで解決した方が良いでしょう。

 

 

ブロック用の表示/編集関数であるshow_func()とedit_func()は、引数でdirnameを取得できるように工夫すると良いでしょう。

dirnameが$options[0]から取得できるようにします。

 

例えば、

{prefix}_newblocksテーブルのoptionsカラムが

n|n

 

となるブロックの場合、

dirname|n|n

 

となるように値を保存しておきます。

そうすることでdirnameが$options[0]で取得できるようになり、以降のパラメータはoptions[1]…にて取得できます。

 

 

 

 

関連記事


WebScoreRevolutin V2.00リリース
月日が経つのは早いものですねぇ。半年ぶりのリリースとなってしまいました。   本当は今年のシーズンが始まる4月までには出したかったのですけど、予想外に(!?)常勤の仕事が決まるなどして、開発する時間が減ってしま …

バックアップは大事です!レンタルサーバーのバックアップとってますか?
  とあるお客様から、レンタルサーバーのバックアップ(DBとディレクトリ)の要件があったので、サーバー上で動くPerlスクリプトを作って定時にバックアップする仕組みを作りました。   するとホームペー …

xpwikiをEUCからUTF8環境へ移行した [#xoopscube]
  XOOPSで作っている野球チーム「神戸グフ」のホームページ環境を、EUCからUTF8に移行しました。 以前、このtoyao.netもEUCからUTF8環境に移行したことがあったので、その手順をもとに移行しま …

XPressME Integration Kit Ver2.2.0リリース
  XOOPSのWodPressモジュールXPressMEのV2.2.0がリリースされました。 早速アップデートし、WordPressも2.9.0にバージョンアップしました。   先月、WP Supe …

2 Replies to “XOOPSのモジュールを複製するにあたっての個人的なまとめ”

  1. おぉ、自前のモジュール複製手法。いいですね。ALTSYS前提じゃないのもいいですね!
    GIJOE氏の軍門に下らないよう頑張りましょう!・・・冗談ですよ。(笑)

    これがですねー。自分で実装しようとするとどうしてもALTSYSを使った方が楽じゃん・・・・っていうことがだんだんと分かってくるんですよね。
    私はロジックは完全に自前ですが、テンプレートと言語についてはALTSYS前提です。

    ちなみに、XCLならブロックのdirnameはXCube_Rootオブジェクトから取れるので$options[0]を使う必要はありません。
    http://sourceforge.net/apps/mediawiki/xoopscube/index.php?title=Legacy_Module_Development_Block_XCL_Style;ja
    の一番最後参考で。

  2. 早速のコメントどうもありがとうございます!
    tohokuaikiさんにコメントいただけるなんて光栄です!チラシの裏ときどき参考にさせてもらっています。
    このノウハウは自分の中に閉まっておこうか悩んでたのですが(笑)、がんばってドキュメント化した甲斐がありました。

    複製化はまだ十分テストしていないので、これだけでうまくいくかどうかについてはまだ100%保証できないのですが、テストはもう少ししっかりする予定ですので、
    そのときに追加情報があれば書き加えたいと思います。
    ただし、完全に独立な複製ではなく、双方のモジュールのバージョンを同じにするなどの制限はつくことになると思います。
    (そういう意味ではなんちゃって複製ですが…)

    $options[0]の代替方法ありがとうございます。この方法は知りませんでした。紹介していただいた方法を使う方が既存のソースへの影響が少なそうなので試してみることにします。
    XPressMEがどうやら独自複製を実装している風なので、それをお手本に手を加えています。

うえむ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です