作者:上村崇 フリーランスのIT系エンジニア
twitter:@uemera facebook:uemura

Raspberry Pi を買ってLチカ(LEDライトを点灯)するまで


Raspberry Piを買ってからLチカ(LEDライトを点灯)するまでのノウハウを書きます。

買ったもの

Raspberry Pi 3 Model B+
ヤフオクで4400円で買いました。定価は5300円くらい。
Raspberry Piはモデルが多くありますが、2019/5時点では2018/3に発売された “3 Model B+“が最新です。
1つ前のモデル”3 Model B“は2016/2月発売で、CPUが少し弱いのと無線LANが5GHz帯に対応していません。
詳しくはRaspberry PiのWikipediaに書いています。

どのモデルを買えばいいのか? については以下の記事が詳しいです。
Raspberry Pi はどれを買ったらいいの?歴代Modelを簡単に比較してまとめてみました!

私の環境

本体以外に用意したもの
・パソコン:Macbook (SDカードにOSをインストールするために使います)
・microSDカード。8GBのノーブランド品

・ディスプレイ(HDMI接続)、キーボード(USB接続)
・電源: iPad用の2.1A電源 (Raspberry Piは2.5A必要だそうですが、2.1Aでもなんとか動くようです。不安な方は純正の電源を買ってください)

Lチカに必要なパーツ

大阪の日本橋「シリコンハウス」で買いました。
私はパーツを買いましたが、通販でセットが売ってるのでそういうのでもいいと思います。

・抵抗 x6 (220Ω、1kΩ、470Ω)
・LEDライト x6 (3mm 詳細は不明)
・ブレッドボード x1 各パーツを指して結線できる板です。
・ジャンプワイヤ x8 (オスーメス)
全部で900円弱くらい。

SDカードにOSインストール

公式のダウンロードページからOSをダウンロードします。
NOOBSとRaspdianの2種類がありますが、私はRaspdianにしました。
NOOBS・・・インストーラをSDカードに置く方法で、初心者におすすめ。
Raspdian・・・SDカードにOSイメージを書き込む方法であり、別途書き込みソフトが必要。でも書き込んだらすぐ使えます。

RaspdianはdebianベースのOSであり3種類ありますが、左上の
“Raspbian Stretch with desktop and recommended software” (デスクトップとかおすすめアプリとかが全部入っているやつ)にしました。2GB弱くらいのサイズです。

これをダウンロードし解凍すると”2019-04-08-raspbian-stretch-full.img“といったimgファイルが手に入りますので、これをSDカードに書き込みます。
書き込みは公式サイトの手順通り、Etcherを使いました。

まず、imgファイルを指定して、次に書き込む先のSDカードを指定して、”Flash!”ボタンを押します。

書き込みが始まります。

これだけです。特に難しいことはないと思います。

Raspberry pi 起動、初期設定

OSをインストールしたSDカードを使用して起動します。
あっさり起動しました。

初期設定をしていきます。

言語設定

初期パスワード設定

ディスプレイに黒い縁ができていたら、フルスクリーン化するためにチェックを入れます。

Wifiの接続設定

Wifiパスワード入力

ソフトウェアアップデート

このあと、完了画面がでて再起動されます。

SSH接続の許可

Raspberry piにパソコンからSSH接続して、パソコンから操作したほうが便利なので、SSH設定をします。
メニューアイコン → [設定] → [Raspberry Piの設定] でSSHを有効にします。

以下のコマンドで接続できます。パスワードは先程設定したものです。

Lチカの準備

こんな感じでつなげました。抵抗は220Ωを使ってます。
ほんとはオームの法則とか計算して、流れる電流値を計算したほうがいいと思うのですが、適当につなげたらいけました。

LEDランプはプラスとマイナスがあります。線が長い方がプラスです。
こちらが参考になります。
LEDの使い方(点灯のさせ方)を教えてください。
上の写真では、左をプラスに接続しています。

抵抗は本体に引かれている線の色に意味があり、それを読み取ることで抵抗値が分かります。
参考
抵抗のカラーコード

電圧・電流・抵抗の関係については以下が参考になります。
第20回 LEDに接続する抵抗値を計算する

ブレッドボードの使い方はこちらが参考になります。
ブレッドボードの使い方-電子工作とメモ

Raspberry Pi側のポートは、以下の場所に接続します。
プラスはGPIOのNo.2のポート、マイナスはGroundです。

プログラムはシェルで作成します。
適当なディレクトリで以下のlchika.shを作成してください。

実行権限をつけます。

これで
./lchika.sh
とすれば1秒おきにピカピカすると思います。

参考
レッツラズパイ!〜Lチカ&Lピカをマスターしよう編〜

関連記事


Linux debianでRAID(ミラーリング)構築。mdadmとpartedで
mdadmによるRAID (ミラーリング)構成手順です。ディスクが1台壊れたのでRAIDを組み直しました。環境はLinux Debian 9.11 (stretch) partedやmdadmコマンドで構築します。

Postfixメールサーバー:送信不可のユーザーを設定する
メールサーバーPostfixにて、送受信ができないユーザーを設定をする方法です。Linux、debian環境です。特定のメールアドレスを送受信不可にします。メールを許可しないLinuxユーザーを作るときに有効です。

Web開発・Web制作のツールや用語を初心者向けに大量紹介。これだけ知っておけば安心。
Webページ製作やWebのシステム開発ではいろんなツールやテクニック、用語を使いますが、全体像がなかなか掴みにくいと思ったので、初心者向けに用語をたくさんまとめました。これさえ押さえておけば業界の常識用語はだいたい網羅できると思います。

KVM仮想マシンをWebからアクセスできるKimchiをdebianにインストール
自宅サーバーにてKVMの仮想マシンを動かしていますが、外からでもリモートで操作できるようにkimchiを導入しました。 GitHub – kimchi-project/kimchi: An HTML5 man …

Linuxの権限について解説。setuidとかsetgidとかスティッキービットとか
setuidとかsetgidとかスティッキービットの解説です。Linuxのこれらの機能については考え方が難しいですが、setuidは「一般ユーザーがroot権限で動かすことができる仕組み」です。setgidはそのグループ版です。詳細なメカニズムを解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です