ショッピングカートシステムであるSoyShopの構築セミナーに参加してきました。
ソフトを配布している日本情報化農業研究所の社員の方じきじきに、ショッピングカートの構築方法のレクチャーをしていただきました。
会場の大阪産業創造館。本町にあります。
受講者用のパソコンが備わっているセミナールームがあります。料金もそんなに高くなく、4時間で12000円程度だそうです。
なかなか利用価値ありますね。
Webのショッピングカートシステムはいろいろな種類が世に出回っていますが、SoyShopの特徴は、デザインとロジック部分を明確に分離できる設計思想にあります。
こんな風に、
・HTMLタグの中に商品情報などの制御情報を書くことができる。
・通常はコメント扱いされる文字列の中に、制御情報を書くことができる。
ことにより、デザインにまったく影響を与えない形でショッピングカートのレイアウト構築を行うことができます。
これはつまり、ローカルのブラウザでHTMLファイルだけを表示させても崩れずに表示できるということです。
DreamWeaverなどで開いても、SoyShopによる制御部分は無視されるので表示が崩れないままデザインを作ることができます。
プログラマとデザイナーの作業分担がよりやりやすくなり、効率よく構築作業をすすめることができるWebアプリケーションとなっています。
セミナーは盛りだくさんの内容だったので、ついていくのはかなり大変でしたが、お約束にそって素直に構築すれば、比較的少ない工数でショッピングカートを作れそうな感じがしました。
頻繁にバージョンアップもされており、将来が楽しみなショッピングカートです。
夜は懇親会で盛り上がりました。
Web業界をはじめ、またまたいろんな業種の方とお近づきになれて、とても有意義でした。
講師、主催者の方々どうもありがとうございました!
土曜日はどうもお疲れ様でした~。
さすがうえむさんですね、あれだけの(私には)大変な内容を、こんなにわかりやすく
端的にまとめて紹介することができるなんて。
そうそう、SOYShopの特徴を5行で表せと言われたら、まさにこんな感じです。
若い方々が開発されていて、しかも農業や遺伝子組み換えの分野が得意だとかで・・・・、懇親会も面白かったですね。
遠方からどうもお疲れ様でした!
いやいや、学んだこと全部書くのは大変だから導入部分を書いただけですよw
それを「わかりやすく」だなんて…褒め上手ですね(笑)
そうですね。慣れれば作れそうな気が・・・
当日はお世話になりました!
「本当にSOYをサポートなしで全て構築することは可能なのか?」
という質問がありましたが、私が構築した昨年と比べますと、マニュアルが充実してきたので
大分と状況は良くなっているようです。
当時はマニュアルというより、Q&A集のようで、これでは一般のデザイナーには無理だろうと感じましたが…
>micorinさん
まぁどんな難しいものでも「慣れれば」って条件つけたら誰でも使えるようになるんですけどね。魔法の言葉w
>hoboさん
少ない開発人数でよくあれだけのシステムとドキュメントを揃えたなーと思います。
でも確かにまだ一般の人にはハードルが高いのではないかなと僕も感じました。
今後に期待ですね。